ビデオゲームレビュー(EX 9b)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 9b)

EX 9b. 総括9b(1990)
2005.02.13(Sun)

  その他


<ファミコン>

★ドラゴンクエストIV (エニックス 1990-02-11)

●ファイヤーエムブレム 暗黒竜と光の剣 (任天堂 1990-04-20)

 のちのち任天堂の看板シリーズになっていくゲームの第一弾。シミュレーションRPGという、一つのジャンルのきっかけにもなった作品。ファミコンももう晩年だったので、私は手を出さなかった。

★ファイナルファンタジーIII (スクウェア 1990-04-27)

●ドクターマリオ (任天堂 1990-07-27)

 落ち物と呼ばれるジャンルのゲーム。色をあわせて消していくので、テトリスよりはぷよぷよに近い。やってみると案外はまるよ、これ。

★わくわく南北戦争 (ケムコ 1990-09-21)

●探偵神宮寺三郎 時の過ぎゆくままに・・・ (データイースト 1990-09-28)

 アドベンチャー好きな弟が買って来た。神宮寺シリーズの一つ。今回、主人公が過去の事件を回想しながら進めていくという設定になっているので、全編にわたってセピア色になっている。セピアと言っても所詮ファミコン、単に色が少ないだけにしか見えない。それがゲームボーイの色に似ているので、うちでは「ゲボ色のゲーム」と呼ばれていた。

●ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人 (バンダイ 1990-10-27)

 ドラゴンボールという最高に面白い漫画を、最悪なゲームに仕立てるバンダイ。これもまた意味不明のカードゲームになっている。ボードの上を、カードを使って歩き、時々起こる戦闘もそのカードで戦う。戦闘中のカードを強くしたいので、移動時はわざと弱いカードで移動していく。全然面白くなかった。

<メガドライブ>

★ソーサリアン (セガ 1990-02-24)

●ファンタシースターIII (セガ 1990-04-21)

 ファンタシースターシリーズなのだが、かなり異端。SF臭さが消え、絵柄もアニメ調からリアルな感じに変化した。結婚がシステム化されており、子孫を残しながら進めていく珍しいゲーム。が、世間からの評価はあまり良くない。

●TELTELまあじゃん (サン電子 1990-06-08)

 うちに麻雀ゲームないなと思って買って来た。タイトルにある通り、モデムを繋げる事で通信対戦できるのが最大の売りだが、私はやった事がない。ただの麻雀ゲームとして遊んでいる。敵がインチキ的な手を作ってくるわけではなく、まともな思考ルーチンを備えてるっぽいのに好感が持てる。「工香静」「淀長映」「戦筋肉」など、実在の人物をなぜか3文字にした名前が印象的だ。

★サンダーフォースIII (テクノソフト 1990-06-08)

★サイバーボール (セガ 1990-07-17)


<PCエンジン>

●スーパーダライアス (NECアベニュー 1990-03-16)

 1画面に移植したため、あちこち弊害が出ているが、グラフィックの再現性はかなり高い。うらやましいと思うのは、ボスとだけひたすら対戦するモードがあること。これはやってみたい。

●コズミックファンタジー 冒険少年ユウ (日本テレネット 1990-03-30)

 PCエンジンでは代表的になっていく、アニメ調ゲームの第一弾。この人の絵はかわいらしいんだけど、なんかこう…口を開けた絵で、下の歯が見えず、口全体に舌が描かれているので、どうにも首を絞められて舌がダラッと出てきた人みたいでちょっと気味悪い。見ればわかる。

●バルンバ (ナムコ 1990-04-27)

 ここまでナムコは、PCエンジンにはアーケードゲームの移植などをしてきてたんだけど、このバルンバはオリジナルの横シュー。PCエンジンでしか出来ないゲームなので、うらやましかった。

●大魔界村 (NECアベニュー 1990-07-27)

 PCエンジン・スーパーグラフィックス(SG)対応作品。PCエンジンの上位機種として、VRAMなどを増やしたマシンが投入され、この大魔界村を含め数本のゲームが発売された。が、その数本でSG対応ソフトは終了。買った人は呆然としていたのではないか。

●みつばち学園 (ハドソン 1990-09-14)

 出たよ…。なんていうんだろ、これ。アイドルオーディションゲーム? これからデビューしたいというアイドルの卵の女の子達が出てくるアドベンチャーゲーム。これ自体がオーディションになっていて、投票で優勝した子がアイドルデビュー、という形だったらしい。何考えてるんだハドソン。

●ボンバーマン (ハドソン 1990-12-07)

 ハドソン初期のソフトを移植。で、これをPCエンジンのマルチタップで5人同時対戦できるようにしたのが大当たりで、そもそも対戦すらなかった従来のボンバーマンと一線を画した。以後、ハドソンは立て続けにボンバーマンばかり作る事になる。


 アーケードの総括なんか見ても、この年は結構批判的な文章が多いのに気づくだろう。正直、アーケードゲームはこの年はあまり面白くなく、従来作の焼き直しみたいなものばかりだったので、私もだんだんと行かなくなっていた。「いい加減ゲーセンも飽きたな」と思っていたのだが、この翌年には状況が一変してしまった。それはまた次のVGRで。

 家庭用は、この年スーパーファミコンが発売され、これからしばらく活況を呈す事になる。ただし90年一杯くらいは、スーファミ本体が大変品薄で、なかなか手に入りそうになかった。ゲームが揃い、「みんな持っている」という状態になるまではもう少しかかることになる。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2005