EX 8b.
総括8b(1989)
2004.10.10(Sun)
●
その他
<ファミコン>
●ファミコンジャンプ 英雄列伝 (バンダイ 1989-02-15)
-
この頃は週刊少年ジャンプもかなり勢いがあり、それに乗ってこんなゲームが出てしまった。ジャンプの漫画の主人公達がRPG風に戦ったりするんだけどさ…正直これってただの珍ゲームだよね。
●暗黒神話 (東京書籍 1989-03-24)
-
諸星大二郎の漫画が原作のゲームなんだけどさ。私はこの漫画、大好きなのね。でもさすがにゲーム化されているのは知らなかった。見てみ、この画面。はっきり言ってもう、欲しかったよ。あり得ないよ、これ。
●マインドシーカー (ナムコ 1989-04-18)
-
これはゲームではない。前代未聞の、超能力者訓練ソフトである。キヨタくんって知ってるかなー。知らない? 超能力者なんだけどさ。その人とタイアップして作ったこの謎のゲーム。…こんなんで超能力が発現してたまるか!
●デビルマン (ナムコ 1989-04-25)
-
んーと…永井豪の漫画が原作なんだけどさ、私はもちろん大好きなわけよ。この漫画。けどまたこれも…あり得ないんだよ…ナムコなのに!! 全然クソゲーなんだよ!!
●ドラゴンバスターII 闇の封印 (ナムコ 1989-04-27)
-
ナムコが続くなー。このゲームはあの名作ドラゴンバスターの続編なんだけど、全く別のゲームになっている。俯瞰視点だし、画面もショボくなってるし…。武器は弓矢なんだけど、これが壁に当たると跳ね返るので、敵に当てなければ自分に当たってダメージという大変なゲーム。一応、これローグを目指したのかな…?
★MOTHER (任天堂 1989-07-27)
<メガドライブ>
★ファンタシースターII (セガ 1989-03-21)
★スーパーリーグ (セガ 1989-04-29)
★スーパー大戦略 (セガ 1989-04-29)
★サンダーフォースIIMD (テクノソフト 1989-06-15)
★大魔界村 (セガ 1989-08-03)
★TATSUJIN (セガ 1989-12-09)
●ヴァーミリオン (セガ 1989-12-16)
-
AM2研渾身の一作(?)。ファンタシースターも終わり、RPGに飢えているユーザの期待を一心に集めての登場だったが、その出来は正直いまいちだった。地上も全て3Dダンジョン方式、戦闘はアクションというタイプなんだけど、この3D面が分かりにくすぎて、ゲームになってなかった。オープニングの「ジャカジャカジャンジャカジャカジャンジャン ファーゴー」という音を弟は気に入ったらしく、何度も真似していた。
<PCエンジン>
●ネクタリス (ハドソン 1989-02-09)
-
未来を舞台にした、SFタクティカルシミュレーション。結構評判のいいゲームで、私の友人なんかも熱心に勧めていた。私自身は、桜玉吉の漫画に出てきた「ネクタウサ」という単語(解説すると、リス→ウサギになっているという話…)が、15年経った今でも脳みそにこびりついていて困っています。
●モトローダー (NCS 1989-02-23)
-
これねー、総括にするか、ピンで取り上げるかかなり迷ったんだけど…。なかなか面白い近未来レースゲーム。俯瞰視点だけど、複数人プレイも可能で、結構楽しめる。レースでいい順位を取るとパーツを買う事が出来て、これはこれで面白いのだが、実際レースをすると最初に1位になった人間が次のレースで有利で、勝つと更に有利になる…という貧富の差の激しい展開になりがちだった。
●ダンジョンエクスプローラー (ハドソン 1989-03-04)
-
マルチタップを使用した、5人までの同時プレイが可能なARPG。今のネットゲーに似たような、独特の雰囲気を実現していた。私は冗談抜きで、このゲームのためにPCエンジンユーザになろうかどうかかなり迷ったくらいだ。
●天外魔境ZIRIA (ハドソン 1989-06-30)
-
セガのドラクエカウンターがSF的なRPG(ファンタシースター)なら、PCエンジンはこれだって感じの和風RPG。日本ともなんとも言えない、ファンタジーなんだけど和風な世界を舞台にした作品。私はずっと後になってクリアしたが、ひたすら長くてレベル上げとかがきつかった、という記憶しかない。
●ガンヘッド (ハドソン 1989-07-07)
-
高島忠夫の子供の大きい方が出ていた映画をゲーム化した。が、例によって映画はあんまり関係ない(と思う)。縦シューなんだけど、なんだかカッコ良くてね。これは普通に欲しかったなー。
●ニュートピア (ハドソン 1989-11-17)
-
ええとね、ハドソン製ゼルダの伝説。もうそうとしか表現のしようがないゲーム。まあ仕方ないんだけどね。しかし、この話にはまだ続きがあるのだ…。
その他に1989年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
<ファミコン>ウィザードリィII
<PC>スタートレーダー、銀河英雄伝説、維新の嵐、Xak、ワンダラーズフロムイース、バランスオブパワー、アンジェラス、提督の決断、遥かなるオーガスタ、AD&Dヒーローオブランス、BURAI上巻、ブルトン・レイ、プラジェータ、三国志II、エメラルドドラゴン、ドラゴンスレイヤー英雄伝説、ファーサイドムーン、アークス2、AD&Dプールオブレイディアンス
日本のゲーム界の原点があった80年代も、ここで終わる。ここまでにすでに相当の量のゲームを取り上げたが、84〜7年くらいにかけてはもっと語りたい部分が色々あった。それだけ、この時期は重要だったし、私にとっても興味深い時代だった。
さて、インデックスを見てもらえば分かるとおり、89年は取り上げたゲーム数は多いものの、全体的に私の評価が低い。星が2つとか3つばかりで、4つ星・5つ星がなかったからね。
何度も書くとおり、このレビューではすでに3つ星でかなり高い評価なんだけど、でも84年以降では4つ星以上が出ないのは初めてだ。
しかし今から予言しとくと、出ますよ。来年は。恐らく4つ星、5つ星ともにね。お楽しみに。