ビデオゲームレビュー(EX 8a)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 8a)

EX 8a. 総括8a(1989)
2004.10.03(Sun)

  アーケード編

●フェリオス (ナムコ 1989-02)

 システム2の拡縮、回転機能を多用した縦シュー。ドラスピのような面白さがあるのかと思いきや、内容的には全然地味であまり面白くなかった。クリアごとに出てくる、囚われのお姫様のビジュアルを楽しむという妙なゲーム。

●ウイニングラン (ナムコ 1989-02)

 新基盤「システム21」を使用した、ポリゴンレースゲーム。この時期にしてはかなり先駆的と言える。テクスチャは無く、現在となっては画質は古臭いが、しかしラスタ物とは段違いのリアリティ(画面というよりも、コースを自由に動けるという点で)を出していた。

●天聖龍 (ジャレコ 1989-02)

 主人公がドラゴンの横スクロールシューティング。ドラゴンと言ってもドラスピタイプではなく、東洋の竜みたいに長いのが特徴。尻尾にはやられ判定が無いので、それで頭を守るようにして弾を消していく形のゲームだった。そこそこ面白い。

●ラスタンサーガII (タイトー 1989-03)

 なんか全然覚えてない。じゃあ取り上げるなって言うのは正論だ。うむ。

●ストライダー飛竜 (カプコン 1989-03)

 「これが総括扱いなのかよ!」と憤る人もいるかも知れない、名作アクションゲーム。オーソドックスなジャンプアクションではあるけども、キャラの動きやデザインが秀逸で、根強いファンを持っている。特に各ステージのボスのデザインや演出はすばらしいの一言。「貴様らにそんな玩具は必要ない」などの台詞もよし。ディ・モールトよし!

●天地を喰らう (カプコン 1989-04)

 ベルトアクションではあるけども、くにおくんやファイナルファイトとはちょっと違う雰囲気のゲーム。左攻撃ボタンと右攻撃ボタンがある、サイドアーム方式になっている。とにかくね、「ぬぬぬぬぬーっ!」ですよ。このゲームは。

●ワルキューレの伝説 (ナムコ 1989-04)

 ファミコン版「ワルキューレの冒険」を題材にしたという、珍しい逆移植(移植じゃないけど)物。トップビューのジャンプアクションになっているけども、お金を拾って買い物をするなど、RPG的要素も残されている。絵もきれいで、音楽も良く、ワルキューレマニアにはたまらない作品だったのではないかと。

●ゴールデンアックス (セガ 1989-04)

 ちょっと洋ゲーっぽいベルトアクション。ダブルドラゴンの正統進化版という趣がある。ジャンプボタンがあり、またレバー2回入れでのダッシュとそこからの攻撃もあり、この手のゲームとしては完成されていた。また魔法の小瓶を集める事で、魔法を使う事が出来る。小瓶を集めれば集めるほど、強力な一撃になる。

●アクトフェンサー (データイースト 1989-05)

 パワーアップシステムがダーウィンシリーズと似通っている(というか続編に近い)、横スクロールアクション。パワーアップしていくとどんどん進化していくけど、時間でちょっとずつ退化し、また弾を喰らうと最弱状態になるというあのシステムね。結構面白いんだけど、難しくてね…。気がつくと最弱になっててちょっとストレスたまる。

●ナイトストライカー (タイトー 1989-05)

 なんだかの飛行マシンに乗って、3D空間を飛び回って弾を撃ちまくるゲーム。ぶっちゃけ、スペースハリアーと一緒。ただ、ステージがダライアスと同じ分岐制になっているのと、シールド回数が設定されているのが特徴。独自のグラフィック、そして音楽の評価は高い。
★クライムファイターズ (コナミ 1989-05)

●ドラゴンブリード (アイレム 1989-05)

 偶然の一致なのか、ジャレコの天聖龍と酷似した横シューティング。やっぱりドラゴン物なんだけど、こちらは主人公がドラゴンに乗ってる人間で、当たり判定はその人間になる。地面のあるところではドラゴンから降りられるなど、シューティングと言うにはちょっと特殊なシステムを搭載している。レバー操作で尻尾振り回しが出来るなど、天聖龍よりも豪快な作りになっていた。

●ワイルドファング (テクモ 1989-05)

 これは説明しづらいゲームだな。システム的にはただの横スクロールベルトアクションなんだけど、設定が凄い。主人公は小人さんで、大男やモンスターの背中や首の後ろにひっつき、それを操りながら進んでいくのだ。ボディが用済みになったら別のボディへ移動。うーん、すごい。

●ウィロー (カプコン 1989-06)

 同名の映画のゲーム化。ごくオーソドックスなカプコン風横スクロールジャンプアクションに仕上がっている。別に版権物にしなくてもいいんじゃないかとも思うが、この前後数年のカプコンは、わざと版権物を多く扱っていた。「版権物と言えばカプコン」という風なイメージ戦略で、名前を売りたいんだと広報は話していた。

●ダライアスII (タイトー 1989-07)

 あのダライアスの続編。前作の3画面筐体にそのまま入るバージョンの他に、2画面のバージョンもあった。さすがに筐体が高すぎたのか。ゲーム内容があまり変わってなく、全体的にインパクトに欠ける続編であった。

●フラッシュポイント (セガ 1989-07)

 テトリスのシステムを題材にしたゲーム。見た目、操作法などはテトリスそのまんま。ただ面クリア制になっていて、特定のブロックを消すと次の面、というもの。面クリアというのはメリハリがあるので、そのへんは本家より良かったかも。

●キューブリック (コナミ 1989-07)

 「チクタクバンバン」というゲームを知ってるかな。溝を掘ったパネルの上をおもちゃが走っていくので、上手くそれを脱線させないように素早くパネルを動かしましょうねというゲーム。それをそのまんまゲーム化。面ごとにパネルが異なるので、パズルゲームになっている。このゲームの非常に珍しい点は、バックアップメモリを搭載し、プレイヤーが名前とパスワードを登録する事により、スコアなどの履歴を筐体にセーブできるというところ。これにより、継続性のあるプレイが出来るという面白い試みだが、ゲーム自体が地味でいまいち普及しなかった。

●エリア88 (カプコン 1989-08)

 同名の漫画を原作にした横シュー。横シューと言ってもグラディウスやR−TYPEとは異なり、地形(障害物)がほとんどなく、バリバリ連射して敵を倒していくというタイプのゲーム。言ってみれば、縦シューの方法論を用いた横シューと言ったところだろう。ゲームとしてはなかなか良く出来ている。

●ヴォルフィード (タイトー 1989-09)

 クイックスのリメイク。要するにアルカノイドなんかと同じ路線。敵とか色々複雑化してるけど、根本的なゲーム性は全く変わっていない。

●ファイネストアワー (ナムコ 1989-09)

 これもすごく出回りの少ないゲーム。ナムコはこういうの多いよね。でも、このゲームが大好きだというマニアックな方を二人ほど知っていたりする。

●ミッドナイトレジスタンス (データイースト 1989-10)

 デコにしては珍しいループレバー物の横スクロールアクション。ループレバーは結構慣れると面白いんだよね。

●クォース (コナミ 1989-10)

 落ち物パズルの流れをちょっとだけ汲む、珍しいタイプのゲーム。小さいタイルが集まって出来た様々な形のブロックが上から降ってくれるので、下からタイルを撃って、ブロックを四角形にして消しまくるというゲーム。なるべく大きな四角形にした方が得点が高く、プレイ的にも有利になる。とは言え、あせるとボタンを叩きすぎてしまい、ちょっとでっぱりが出来て、四角形にならなくなる。そんなやり取りを楽しむゲーム。

●シャドウダンサー (セガ 1989-11)

 メガドライブのスーパー忍などと同系統の、横スクロール忍者アクション。特徴は、犬を使った攻撃が出来ること。障害物を飛び越えさせて攻撃とか、そんな感じで。この犬は攻撃を食らうと縮んで子犬になる。セガは多分真面目に作ってるんだろうけど、なんだかこう全体的に笑いをこらえきれない、そういうゲームだった。

●1941 (カプコン 1989-11)

 1942、1943の続編。なんか時代をさかのぼったりしてるから、どれがどれだか分からんよ。
★アトベンチャークイズカプコンワールド (カプコン 1989-11)

★グラディウスIII (コナミ 1989-11)

●バーニングフォース (ナムコ 1989-11)

 通称バニフォ。アニメ系の女の子が、ホバークラフトみたいなものに乗って敵と戦う、擬似3Dシューティング。ナイトストライカーなんかと同じ感じ。なぜかゲーメストのネタでは、チェルノブに目の敵にされていた。なんでだ。

●デンジャラスシード (ナムコ 1989-12)

 「うわっ、地味っ!」とメチャクチャ思った作品。89年にもなるともう画面が派手なのは当然という感じなのだが、このゲームはいつの時代かよって思うくらい、地味ーな画面作りをしていたのが印象的だ。
★ファイナルファイト (カプコン 1989-12)

●R−TYPEII (アイレム 1989-12)

 名前の通り、R−TYPEの続編。絵は綺麗になったが、システムはほぼ一緒。やたら難しい。拡散波動砲を撃てるというのが売りだったが、通常の波動砲よりはるかに長くためなきゃいけない上、ため完了直後に撃たないとためが消えてしまうので、ほとんど使い物にならなかった。

●ブロクシード (セガ 1989-12)

 これもテトリス亜流。アイテムの概念を持ち込み、ブロックを消す事で何かのアイテム効果が生まれるようになっていた。豪快なのがシューティングアイテムで、取ると上から変なUFOみたいのが落ちてきて、ボタンを連打すると弾を撃ってブロックを破壊しまくる。全ブロックを消すのも結構できる。

●カダッシュ (タイトー 1989-12)

 横スクロールアクションなんだけど、ドラクエ風というか、RPGっぽい感じにしたててるのが特徴。最初に名前入力があって、それから職業を選び、王様に使命を下されて冒険に出る。結構本格的だった。

●Xマルチプライ (アイレム 1989-??)

 R−TYPEの線で狙ってみた、別系統のシューティング。自機から生えている2本の触手を操って攻撃や防御を行うというアイデアが盛り込まれていた。やりたい事は分かったけど、正直面白くはなかった。

 その他に1989年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 レジェンドヒーローオブトンマ、ドカベン、プラスアルファ、ダイナマイトデューク、E−SWAT、ファイナルブロー、ならず者戦闘部隊ブラッディウルフ、ファイティングファンタジー、ブロックアウト、ゼロウィング、大旋風、クラックス、スーパーモナコGP、クラックダウン


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004