87.
キュービリオン
2004.09.25(Sat)
メーカー |
セタ |
発売日 |
1989-12-22 |
機種 |
ゲームボーイ |
ジャンル |
パズル |
評価 |
★★☆☆☆ |
本格的な静的パズルゲーム。かなり深く考えないと問題が解けない上、試行錯誤のためには記憶力も必要とされる。根気と集中力の要るゲームだ。
|
●
あの…難しいんですけど
ボベベボベ。ボベベボベ。ボベベボベホベベボベボ〜。
ボベベベベッベ、ボベベベベッベ、ボベベベベベベボベベベベベベベ。
んーと…これ、このゲームのBGMね。言われなくてもわかる? そう。ふーん。
あのさあ、このゲームはマイナーだからみんな知らないよね。だから説明しないと分からないと思うんだけど、もう書くのかったるくてさ。なんでこんなゲームのために苦労しなきゃいけないんだか。
でもここでやめるのもなんだから、書くだけ書くよ。はあ。
このゲームは、ゲームボーイで発売されたパズルゲームで、発売元はセタ。
…セタっていい印象無いんだよね。名前もセガのパクリっぽいし。ファミコンでも微妙なゲームしか出してなかった気がする。将棋とか…将棋と…あとはダーツとか?
だからこのゲームにも何も期待してないんだけど。
…もうやめてもいい? だめ? あ、そう。
つーか、これ買ってきたの誰だよ! 私じゃないぞ。なんでうちにあるんだ?
まあいいや。
ゲームとしてはパズルゲーム。雰囲気は倉庫番みたいな感じで、時間制限はないし敵もいない、純粋なパズル。
見下ろし型の画面で、ステージには「3」とか「2」とか、数字の書かれたパネルが散らばっている。これは、パネルの高さを示している。「3」と書いてあるパネルは、実際には高さ1のパネルが3枚分重なってると考えてよい。
で、ゲームの目的は、これらのパネルの数値を全部1にすること。言い換えれば、複数枚パネルが重なってる部分が全くない、全てのパネルが地面についた状態にするということ。こうすれば1面クリアである。平らにならせばいいのだ。だから「1」「2」「3」という3つの数字がある面は、クリア時には「1」が6枚床に散らばっている状態になる。
ああ、こっから先説明するのめんどいな…。
主人公はねずみかなんかで、高さ1のパネルは自由に蹴っ飛ばして動かす事ができる。2枚以上積もっているところは無理。パネル1枚分だけ、蹴っ飛ばせるのだ。
ではどうやってパネルが積もっているところを平らにするのか。
仮に、今「2」というパネルがあったとする。そこの横に、高さ1のパネルを持ってくる。で、主人公はパネルは乗り越えてのぼる事が出来るので、ここで1のパネルの上に乗る。そうすると、高さ2のパネルの上の1枚を蹴っ飛ばす事ができる。蹴っ飛ばすと、1枚だけ向こうに落ちる。ここで書いたやり方をすると、結果的に「111」の並びになる。
高さ3のパネルをならすには、横に高さ2の状態を作るしかない。その2の上にのぼると、高さ3のパネルの上1枚を蹴っ飛ばせる。
わかった?
わかんない?
わかんないならわかんないでいいや、もう。疲れたよ。
まあ言葉で書くと多少面倒になるけど、実際ルールは全然難しくない。そのかわり、パズルとしての難易度はかなり高い。ほんと、倉庫番みたいな感じね。
それで、最初にこのキュービリオンがうちに来た時は、やっぱり「地味だね〜」って感じで敬遠されてた雰囲気があったんだけど、そのうち私と弟ははまりはじめた。やってみると奥が深いのよ。
このゲームは、ステージセレクトができる。最初は30面までしか遊べない。が、今遊べる一番最後のステージ(最初は#30)をクリアすると、更に10ステージずつ遊べる面が増えていく。
と、こういう仕組みになっているので、ちょっとおかしな事になる。例えば50面をクリアすると、10面増えて60面まで遊べるようになる。その最後の60ステージ目をクリアすると、次は70面まで遊べるようになる。つまり、このゲームはステージ50→60→70…と10の倍数のステージしかやる必要がない。途中の9ステージ分は遊ばなくてもエンディングまで行ける。…まあやってる方としては楽でいいんだけど、なんだかこう腑に落ちない部分もあった。頑張って面作った人がかわいそうじゃねえか、と。
で、結局私も弟も、エンディングは見てない。
とにかく、すげえ難しいんだよね。倉庫番もそうだけど、じっくり考えて考えて考えぬいて、最初の一手をどこに持ってきて、途中どう展開し、最後どういう形で終わらすか、しっかり頭に入れて動かないといけない。
これがまた、単に理詰めで考えるだけでなく、記憶力も重要とされる。将棋や囲碁なんかに似てるけど、一手目からずっと考えていって、最終局面の難しいところを詰めているうちに、最初の方を忘れたりする。また、ハマリになったら最初からやり直すんだけど、この時どんな手順でその状態まで持っていったか全然忘れちゃってる事も往々にしてある。とにかく、手順はしっかり記憶しておかないといけない。
まあそんな感じなので、弟と二人で覚えながらやってたね。あの小さな画面を、顔つきあわせながらプレイして、「いやさっきはそっち先に動かしただろ?」とか相談しながらやっていた。
こういうゲームも、本当に余裕がある時はいいかもね。頭の体操になるし。そのうち全ステージクリア目指して頑張ってみるか。