EX 7b.
総括7b(1988)
2004.06.06(Sun)
●
ファミコン編
●ファミリーサーキット (ナムコ 1988-01-06)
-
「今時真上見下ろしレースゲーかよ!」みたいに思ったもんだが、やりこむとかなり面白いという事がわかった。実はゼビウスやドルアーガの遠藤雅伸氏が手がけた作品。
●コナミワイワイワールド (コナミ 1988-01-14)
-
この手の、「会社の看板キャラクタたちが、時代や舞台設定を越えて一堂に会する」という、いわゆる「クロスオーバー」物の走りだったような作品。このジャンルの常として、主人公格に新規オリジナルキャラを入れるものなんだけど、「コナミマン」ってさ…。
●アイスホッケー (任天堂 1988-01-21)
-
ディスクシステム用の、任天堂定番のそのまんまタイトルスポーツシリーズ。実はこれ、かなーり面白い。人数とかそのへんは結構デフォルメされてるんだけど、ゲームとして良く出来ていて、一時対戦が異常に流行った。
★ドラゴンクエストIII (エニックス 1988-02-10)
●鉄腕アトム (コナミ 1988-02-26)
-
手塚好きとしてはちょっとひかれはしたが、実際にはありがちなジャンプアクションゲームだった。画期的なのは、やられた敵を殴り続けると、一文字ずつひらがながポコポコ飛んでいく事。つなげていくと台詞になっていて、ヒントだったりやられメッセージだったりする。斬新すぎて目からうろこが落ちた。
●ファミコン探偵倶楽部 消えた後継者(前編) (任天堂 1988-04-27)
-
ディスクシステム用の、推理物アドベンチャー。「ファミコン探偵倶楽部」という名前から受ける子供っぽさに騙されてはいけない。中身は結構本格的に仕上がっている。このゲームは前後編に分かれているという珍しい構成で、2ヶ月後に後編が発売された。
●キャプテン翼 (テクモ 1988-04-28)
-
「キャプテン翼」がゲーム化されるという事で、オーソドックスなサッカーゲームを想像していたのだが、全然違ってて大変驚いた。非リアルタイムの、RPGのようなゲームになっている。そのシステムを知って、「またつまらないんじゃないか?」と疑っていたのだが、やった人はみんな「面白い」と言ってたのにもまた驚いた。
●エリュシオン (東京書籍 1988-04-28)
-
元は、システムソフトがPC-9801で出した、隠れた名作の一つ。それをファミコンに移植したのだが、何を血迷ったか「パタリロ」の魔夜峰央をキャラクターデザインに採用し、強引に移植した。本格的なファンタジーの世界が、急にパタリロワールドになったようで、ヘナヘナっとする。
●カイの冒険 (ナムコ 1988-07-22)
-
遠藤氏定番の血迷いシリーズ。以前紹介したMSXのテセウスと同様、「メイジャーハボック」のシステムを流用した作品。天井に頭をぶつけると落下するなど、より一層メイジャーハボックに近い(というかそのまんま)。ドルアーガシリーズである必要性は全くない。ちなみに、やり比べてみると、テセウスが一番面白い気がする。
●ファミコンウォーズ (任天堂 1988-08-12)
-
米軍の訓練風景っぽいCMがかなり受けたので記憶してる人も多いだろう。ゲームとしてもかなり良く出来ている。PCの大戦略を更に簡単にしたような作品だが、任天堂らしく細かいバランスに気を使って作られており、やり始めると止まらない。私は四角ヘックスは邪道だと思っていたのだが、やってみるとそんなのはどうでもいいって感じるくらい面白かった。
●源平討魔伝 (ナムコ 1988-10-21)
-
いやー、びっくりしたね。アーケードの同名ゲームの移植ではなく、全く違うゲームになっている。なんかRPGとボードゲームが混じったようなものになっている。これ、やりこめば面白いんですかね? みんなつまらないって言ってるんですけど。
★スーパーマリオブラザーズ3 (任天堂 1988-02-10)
●突然!マッチョマン (ビック東海 1988-12-02)
-
いや、「突然!マッチョマン」って言われてもさ。何が「突然」なのかもわかんないし。ゲームとしては、この時期多かった横スクロールヘタレジャンプアクションなんだけど。音楽がどうも耳に残る。…つーか、なぜこれを取り上げてるんだろ、俺…。
●桃太郎電鉄 (ハドソン 1988-12-02)
-
「桃太郎伝説」の名前をもじっただけの、思いつきゲーかと思いきや、作者にとってはこっちの方が本命だったらしい。というか、趣味の世界だね。日本中を走り回る…なんつーんだろう、モノポリーとか人生ゲームみたいなボードゲームだね。かなり人気があった。
●グラディウスII (コナミ 1988-12-16)
-
これ見ると、「最初のグラディウスの移植はなんだったの?」と思うくらい、驚異的な頑張りを見せた作品。そりゃアーケードそのままとはいかないけど、オプションも4個つくし、レーザーもそれなりに伸びるし、グラフィックも音楽も超頑張ってる。ま、カスタムチップ積んでるからというのはあるけど。
●ファイナルファンタジーII (スクウェア 1988-12-17)
-
キャラメイクから始めた前作とは異なり、レディメイドのキャラを主体にした、シナリオ重視のRPG。経験値取得、成長の仕組みがかなり独特で、このゲームをやるとみんな味方同士に殴り合いをさせる事になる。へんてこな合言葉システムとかあったっけ。
●ローラーボール (HAL研究所 1988-12-20)
-
ピンボールゲーム。ほんと、別になんのへんてつもない普通のピンボールゲームなんだけど、やりはじめると案外はまってしまう。…このゲーム知ってる人自体、ほとんどいないと思うけどね。
その他に1988年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
リップルアイランド、仮面ライダー倶楽部、横浜港連続殺人事件、聖闘士星矢 黄金伝説完結編、スーパーブラックオニキス、イース、半熟英雄、キングオブキングス、忍者龍剣伝、ファンタジーゾーンII オパオパの涙、テトリス、ロックマン2