ビデオゲームレビュー(EX 7a)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 7a)

EX 7a. 総括7a(1988)
2004.06.02(Wed)

  アーケード編

●スーパー魂斗羅 (コナミ 1988-01)

 普通に魂斗羅の続編。ぶっちゃけ、中身的にはあまり変わってない。私も、「どこが違うんだろう」と思いながらやってた記憶がある。確かにステージとかは違うんだけど。

●チェルノブ (データイースト 1988-01)

 カルノフの時にも書いたが、データイーストというのはけったいな作品を作るメーカーで、この「アトミックランナー・チェルノブ−戦う人間発電所−」(正式名称)なんかはその究極って感じのゲーム。チェルノブイリの原発事故の影響で超人になった主人公が、悪と戦うというとんでもない設定。ジャンプアクションなのだが、画面は強制的にスクロールしていく。スクロール速度と自分の後退速度は同じなので、今自分がいる位置より後ろに下がる事はできないという男らしいシステム。ところで、私はずっと「チェルノフ」だと思っていたら、「ブ」らしい。

●悪魔城ドラキュラ (コナミ 1988-02)

 例の、ファミコンディスクシステム版の移植。ファミコンからアーケードへの移植というのは珍しい。ゲームシステムはあまり変わらず、絵や音楽が豪華になっている。このシリーズは全部そうだが、かなり熱狂的なファンもついたゲームだったが、世間的にはあまり出回っていないマイナーゲームだった。
★グラディウスII (コナミ 1988-03)

●アサルト (ナムコ 1988-04)

 ナムコの新基板「システムII」が登場。この基板の特徴は、画像の拡大縮小、そして回転の能力をハードウェアで提供している事。このアサルトはそのデモンストレーションのようなゲーム。戦車ゲームなのだが、旋回すると背景側がグルリと回転する。おまけにジャンプも可能で、マップ全体が縮小して遠近感を出す仕掛け。音楽も良かった。

●レイメイズ (タイトー 1988-04)

 まあ、雰囲気としてはダライアスやイグジーザスに似ているんだけど、内容的にはパックマンとしか言いようが無い。

●ギャラクシーフォース (セガ 1988-04)

 いわゆるセガ体感シリーズ。ゲームシステムとしては、アフターバーナーと似た感じの3Dシューティング。ただし今回自機は宇宙戦闘機になっており、舞台がSFチックになっている。なんと言っても、背景の迫力はアフターバーナーをはるかに超えており、今見ても結構凄い。ほんと、ハードの勝利である。

●超絶隣人ベラボーマン (ナムコ 1988-05)

 「ベラボー参上!」…しかし、凄いタイトルだね、このゲームも。横スクロールアクションなんだけど、このゲームの特徴は、コンパネに感圧式のボタンを搭載し、押した強さによってパンチやキックの強さを決められる事。手足が伸びるんだけど、強く押すほど長く伸びるのだ。感圧式と言ってもストリートファイターのように大きなボタンではなく、通常サイズだった。

●功里金団 (タイトー 1988-05)

 「くりきんとん」と読む。どことなくドラゴンボールを思わせる雰囲気のゲームで、ヤムチャっぽい主人公を操って戦う横スクロールカンフーアクション。ボタン押しっぱなしでかめはめ波(のようなもの)を撃てるよ。

●上海 (サン電子 1988-05)

 PC版からの移植。山と積まれた麻雀牌を、絵柄を合わせて2個ずつ取り除いていくというパズル。楽しいんだけど、困った事にすぐ「ハマリ」(そこからは絶対にクリアできない状態)になる。しかも、結果的にハマリになる手を打っても、すぐには分からない。散々悩んで時間切れでゲームオーバーになり、コイン入れてコンティニューして最初の一手でハマリ確定となり再びゲームオーバーというのが多々ある。これはムカついた。

●1943改 (カプコン 1988-06)

 1943のマイナーチェンジ。自機のパワーが強くなって簡単になった。またステージが減った。…なにやら改善された感じのしない続編ではあった。レーザーが強いのは相変わらずだが、拡散ショットが激強になった。

●ギャラクシーフォースII (セガ 1988-07)

 アフターバーナーと同じく、「II」とは名乗っていっても実質的な中身は一緒。ほんのわずかにバランス調整などを施したのみ。ただ、Iには永久パターンがあったらしく、それに対処した模様。

●ロストワールド (カプコン 1988-07)

 サイドアームと同じく、二人同時プレイ可能の横スクロールシューティングだが、ループレバー…じゃなくてループボタン(?)を使う事で全方位攻撃が出来るという珍しいシステムを採用している。敵を倒すと金を落とすので、それを集めて買い物ができる。ショップの女の子がかわいい。ちなみに、CPシステムの第1弾だ。

●パワードリフト (セガ 1988-07)

 カーレースゲームなんだけど、ギャラクシーフォースの手法を使い、大量スプライトの拡大縮小・回転によって強引に地面の傾き(いわゆるロール)を表現していた。非ポリゴンのゲームでここまで頑張ったのはある意味凄い。

●サイバリオン (タイトー 1988-08)

 ドラゴンをトラックボールで操作するゲームというだけでも珍しいのだが、シナリオシステムがまた珍しい。最初にランダムに設定され、その後面をクリアするごとに様々に分岐していくのだ。で、それがテキストでバーッと表示される。基本的にはシューティングなんだけど、なぜここまでシナリオにこだわったのか分からないくらい、こだわっている。解像度もやたら高いし、とにかく色々な意味で異端児。

●チェイスHQ (タイトー 1988-08)

 「ナンシーより緊急連絡」で有名なこのゲーム。カーチェイスゲームとでも言うのかな。一見普通のレースゲームなんだけど、目的は車で逃げる何かの犯人を捕まえること。その車に追いつき、アタックして、逮捕に結びつける。案外珍しいゲームで、発想はいいと思ったけど、あまり人気はなさそうだった。

●最後の忍道 (アイレム 1988-08)

 横スクロールジャンプアクションで、持ってる武器を随時取り替えながら戦えるのが特徴。全体的に雰囲気がカッコ良く、剣や手裏剣などによる攻撃も爽快感があり、絵もきれい。色々揃った佳作と言える。

●メルヘンメイズ (ナムコ 1988-08)

 クォータービューで、宙に浮いたブロックのようなものを女の子が走り回るという、立体感あふれるゲーム。主人公は泡(?)を出して攻撃する。相手の弾に当たっても死にはしないんだけど、弾かれてしまう。その時フィールドから落ちてしまえば死亡、という仕組み。絵がきれいで、なかなかいいゲームだったんじゃないかと。

●爆突機銃艇 (ナムコ 1988-08)

 バラデュークの続編。主人公の向きは右向きに固定になり、右方向にずんずん進んでいく形式のゲームになった。従って、前作よりシューティング色は濃い。大変マイナーなゲームで、私はさんざん探し回ってついに一ヶ所でしかこのゲームの存在を確認できなかった。前作好きだったのに…。
★テトリス (セガ 1988-09)

●オーダイン (ナムコ 1988-09)

 システムIIで作られた、横スクロールシューティング。ポップな絵柄のゲームで、敵を倒して得たお金で買い物が出来るのが特徴。ゲームの内容的には当たり障りのない凡作といった印象だが、ちょっと遊ぶにはちょうど良く、後年プレステ版で結構遊ばせてもらった。二人同時に遊べるのがいいんだよね。

●ニュージーランドストーリー (タイトー 1988-09)

 キウイ(鳥)が弓矢で敵を攻撃しながら進んでいくアクションゲーム。絵柄的には大変かわいらしいのだが、良く良く考えるとなかなかシュールな感じのするゲームだ。X68000に移植されたが、なんでこれを移植したんだろう?

●メタルホーク (ナムコ 1988-10)

 これは専用筐体を使ったヘリコプターのゲーム。アサルトで見せた回転、拡大縮小を使い、見下ろし方のヘリゲームとしてはそれなりの臨場感をかもし出していた。私自身はそんなにはやらなかったかな。

●ワールドコート (ナムコ 1988-10)

 ファミリーテニスのアーケード移植版。別にどこが凄いってわけじゃないんだけど、色々なバランス調整が上手くいっており、かなり良いゲームに仕上がっていた。あと、キャラの名前の脱力っぷりが(ぶんぶん、えどまえ、すてっぴいなど)たまらない。

●イメージファイト (アイレム 1988-10)

 R−TYPEで名をあげたアイレムの縦シューティングゲーム。仮想空間でのファイトという珍しい設定を持っている。スピードを自分で変えられる事、変速時のバックファイアで敵を倒せる事などは新鮮だった。また補助兵器であるポッドは、前方ショット固定のものと、レバーと逆方向に撃つものの2種類あって、何個ずつつけるかが自由なのは良かった。

●サンダークロス (コナミ 1988-10)

 どことなくMSXチームの匂いを感じさせる横スクロールシューティング。いわゆるオプションはフォーメーションを組む形になっており、ボタンでその間隔を自在に変えられた。フルパワー、フルオプションで目一杯広げて攻撃すると気持ちよかった。

●アトミックロボキッド (UPL 1988-11)

 バラデュークのような感じの、スクロール型アクションシューティング。主人公はなんかちょっとユニークな感じのロボットで、ゲーム全体の雰囲気は私は好きだった。けど、あまりプレイはしなかったな。

●スプラッターハウス (ナムコ 1988-11)

 映画「13日の金曜日」の主人公ジェイソンそのまんまっぽいキャラが主人公の異色ゲーム。ナタなどを振り回して、敵をパコンパコンと殺していく。私はいまいちその面白さが分からず、ほとんどプレイしなかった。ただ、同じところでグズグズしていると後ろから謎のエクトプラズムが迫ってくるんだけど、それが一番怖い。

●ロボコップ (データイースト 1988-11)

 同名ゲームの映画化。つってもね、こういう横スクロールジャンプアクションにしちゃうと、どれも一緒なのよ。同様のゲームにスーパーマンとか、ハットリ君とか色々あるけどね。とりあえずスクロールして弾撃つゲーム。以上。

●大魔界村 (カプコン 1988-12)

 アーケードでは高い人気を誇った魔界村の続編。さすがに「大」がつくだけあって、随所にパワーアップしている。ゲームとしての出来はかなり素晴らしい。詳細は、別機種版の時に。

●未来忍者 (ナムコ 1988-12)

 ナムコは昔から映像志向なんだけど、この時はちょうど映画っぽいものなんかも作っていて、それが「未来忍者」だった。これはそれをゲーム化したもの。関係ないけど、ゲーメストの常連に「過去忍者」というのがいて、これのもじりだと気づくのに時間がかかった。また、その過去忍者が筋少の「元祖高木ブー伝説」の替え歌をゲーメストに載せた時は腹を抱えて笑った。もう分かる奴だけ分かってくれ。

 その他に1988年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 アームドF、ビジランテ、ワンダーボーイIII モンスターレア、航空騎兵物語、ラストデュエル、Drトッペル探検隊、火激、チェッカーフラッグ、ラビリンスランナー、獣王記、ラスタンサーガII、地獄めぐり、カベール、忍者龍剣伝、プロ野球ワールドスタジアム、フェイスオフ、中華大仙、サイバーボール、ヘビーユニット、歌舞伎Z、ホットロッド、ゲイングランド、華の舞、スーパーリアル麻雀PIII


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004