73.
スーパーマリオブラザーズ3
2004.05.29(Sat)
メーカー |
任天堂 |
発売日 |
1988-10-30 |
機種 |
ファミコン |
ジャンル |
アクション |
評価 |
★★★☆☆ |
初代から3年、スーパーマリオがシステム的にも大きな変化を遂げて帰ってきた(←なぜか雑誌の紹介風)。何かを探したり、考えたりという要素が付け加わり、のちのマリオの基礎となった。
|
●
手堅い進化
大人気のスーパーマリオの続編である。
直接の続編としては2がディスクシステムで発売されたが、そちらはマイナーチェンジといった風情で、マップなどが変化している以外はあまり初代からの変化はなかった。
それに比べるとこの3は、全くの新作として作られている。
まず、純粋なアクションゲームだった従来のスーパーマリオに比べ、RPG要素というか、様々な探索の要素が付け加えられているのが特徴だ。
前作までは、単に面クリア型のゲームで、1面が終わったら次は2面という具合の仕組みだったが、そこが大きく変化している。今回の3では、いわゆる「ワールドマップ」みたいなものが存在する。それぞれのワールドが1つのマップを持ち、スゴロクのようなルートとポイントを構成している。プレイヤーはその上でマリオを1コマずつ動かし、目的の場所に移動する。行く手にステージがあれば、そこに入って従来のようなジャンプアクションを繰り広げ、クリアすると自由に通れるようになる、という仕組みだ。
従って、クリアしなくていいところをショートカットできるし、普通にやると行けないようなところを、アイテムなどを使って行き来できたりする。このへんは、RPGの影響を強く受けている。
通常ステージとなるジャンプアクション面も、大きな変化を遂げている。
スーパーマリオ1・2では、マリオはキノコを取ってスーパーマリオになり、また花を取ってファイアーマリオになったが、今回は葉っぱを取ると「しっぽマリオ」という、タヌキの尻尾を生やしたようなマリオになれる。このしっぽで攻撃する事も可能なのだが、もっと重要な点は、「空を飛べるようになる」という事だ。しっぽマリオ状態で、ある程度の距離を走るとジャンプしたまま飛べるようになる。これを上手く使い、普通だと行けないような高いところまで上がる事ができる。
その他、タヌキマリオやカエルマリオなど、これまでなかったような様々なマリオの変身が見られるのが今回の特徴だ。
ステージ構成も凝っていて、例えば強制スクロールステージや、斜め上にスクロールするステージなど、従来のファンを驚かせるような演出も多々ある。
私が驚いたのは、なんでもかんでも巨大なワールド(4面)。ブロックや土管はもちろん、クリボーやノコノコ、パックンフラワーまで巨大化してる。マリオの大きさは一緒なんだけど、相対的に小さく見える。いやー、この面を初めて見た時は笑ったね。敵がすごい迫力があってさ。ただのクリボーですら、ボスの風格!
初代スーパーマリオに比べると、それらの演出のバリエーションが格段に増えており、プレイヤーを飽きさせない工夫があった。大体、スーパーマリオのヒット以後、類似のジャンプアクションゲームはいくつか出てきたけど、やっぱり本家の作るものは一味違うなという印象はあった。
私自身は、元々スーパーマリオ自体があまり上手くなく、またこの時期ファミコンの情報から少し離れてしまっていたので、実は3が発売した事さえ知らなかった。ところが、友人のノブの家にいってやってみると、かなり面白くて熱中してしまった。その後、ノブには私のMSX2を貸し、私はファミコンを借り受け、3でさんざん遊ばせてもらった。
とても面白いゲームなので、クリアしたかったんだけど、どうにもゲーム的に難しくて、結局クリアに至らなかった。最終面くらいまでは必死に行ったんだけどね。
その後、いずれクリアしようと思いつつ、いまだクリアしてない。そこでいつもの台詞を言わせてもらうが、いつかクリアしますよ。ほんとに。