ビデオゲームレビュー(100)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (100)

100. パイロットウイングス
2005.01.15(Sat)

メーカー 任天堂 発売日 1990-12-21
機種 スーファミ ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 F−ZERO同様、本体の拡大縮小などの機能をふんだんに使った…というよりカスタムチップで性能あげてまで映像表現にこだわったスカイスポーツゲーム。

  軍事訓練なのかよ!

 ついにこの連載も、第100回を迎えました。拍手〜。
 と言っても、連載自体は「総括」も含めるともうちょいやってるんだけどね。ただ、単品で取り上げたゲームが100個目という事で。記念すべきそのゲームは、任天堂のSFC用ソフト「パイロットウイングス」である。

 これもF−ZEROにもちょっと似ている、本体機能のデモンストレーション的なソフトだ。と言ってもゲームとしてつまらないわけではなく、とても良くできている。
 この作品は、言ってみればスカイスポーツのゲームである。パラシュートによる落下やハンググライダー、ロケットベルトや軽飛行機で遊ぶ事ができる。面クリア型になっていて、それぞれの種目で規定以上の得点を出すと、次の面に進めるという仕組みだ。
 画面は、F−ZERO同様、地面を拡大縮小&軸傾斜で描いていて、なかなかリアルな感じが出ている。ファミコンじゃ絶対できないという意味では、良いデモンストレーションだ。ファミコンどころか、メガドライブやPCエンジンでも同様の効果を出すのは無理だろう。一つ他機種との差を見せつけた感じだった。

 私はマリオとF−ZEROにはわりとすぐ手をつけたけど、このパイロットウイングスはだいぶ後になってから友人に借りて遊んだ。別にそれまで敬遠していたわけじゃなかったが、なんとなくやらないままだったのだ。
 やってみたら、普通に面白かったよ。
 まずやっぱり、拡大縮小などのスーファミの新機能をいかした表現が良く、空を飛んでいるような雰囲気をきっちり出していた。私はスカイダイビングなどやった事はないけど、ああきっとこんな感じなんだろうなって思うほど、地面が迫ってくる様子などがきちんと描かれており、なかなか良い。先ほども書いたが、ファミコンじゃ絶対この表現はできない。
 音楽も爽やかで、いかにもスカイスポーツという感じがいい。なんというか、殺伐としていないのだ。ロケットベルトなどで、他に誰もいない空間をフワフワと飛び回る、あの不思議な空気感が素晴らしい。
 あとは、ゲーム内容的にも十分遊べるゲームになっている。各ステージにあるいくつかのミッションごとに与えられるスコアの合計が一定得点に達すると、そのステージをクリアという事になる。ステージごとに教官がいて、その人から合格の印をもらえるという形になっている。問われるのが合計得点なので、自分の得意種目で得点を稼いでおいて…みたいな計算もでき、このあたりはやっていて楽しい。
 それがまた難易度的なバランスが絶妙で、最初の方はチュートリアル的なミッションが多く、だんだんと応用技を利用するようなものが増えてきて、その段階の踏み方が上手い。この頃には、私は「ああ、任天堂はこういうバランス調整が上手いな」と感じるようになっていた。

 先ほど、「殺伐していない」と書いたが、ここがこのパイロットウィングスのもっとも笑える部分で、最初は確かにスカイスポーツを楽しみましょうみたいな感じだけど、だんだんキナ臭くなっていき、最終的には軍事演習…というか実戦になる。攻撃ヘリかなんかに乗って、どこそこへ行けみたいなミッションになるのだ。なんだよ、スカイスポーツ教室みたいな顔しといて、実際には軍事目的だったのかよ、みたいなシュールな笑いがある。シュールすぎてびっくりしたよ。
 でもこのヘリ面は結構楽しい。雰囲気としてはメタルホークみたいなんだけど、こう独特の楽しさがある。敵の砲台がガンガンと弾を撃ってくるのだが、ある程度の高度まで上昇すれば、避けるのは難しくない。そのかわりこちらの攻撃精度も落ちる。低空にすれば当たりやすくなるが、当てやすくもなる。おまけに画面内しか反応しないので、目いっぱい低空まで行けば、一度に攻撃してくる砲台の数は少なくなる。
 そんな感じで、どのくらいの高度でどんなルートで攻めていくのか考えるのが結構楽しい。

 ヘリ面をクリアすると、一応そこでゲームが一区切りするのだが、実際にはそこまてで半分である。後半にもミッションがあり、難易度が上がっている。もちろん、最後はヘリである。敵の要塞みたいなところに着陸しなければならず、かなりきつい。
 結局最後のヘリ面をクリアしたのは弟だったなー。弟は、私よりはゲームが上手くないので、二人で交互に遊んでたりするとたいていは私が先にクリアするんだけど、このパイロットウィングスに関しては弟が先にクリアした。超粘りに粘って、ヘリ面を物にしたのであった。

 ところで、ちょっと余談。
 このゲームはパスワードコンティニューで、先ほど書いたように1〜5面が前半、6〜10面が後半となっている。
 で、後半面に突入すると、タイトル画面が変わり、それまで昼間だったのが夜に変わる。それはいいんだけど、これがなぜか電源を切っても夜のままなんだよね。すっごく不思議だった。電源切って、しばらく放置していても、まだ夜のまま。さすがにカートリッジひっこぬいて1日くらい放っておくと、昼間の画面になる。
 何もバックアップされていないのに、なぜ一度後半面に入ると、電源を切ってもタイトルが夜のままなのか。カートリッジ内にそれだけバックアップする機構があるとか? 何かコンデンサのようなもの(?)の中にそのフラグだけ記憶しているのか? 今に至ってもこの謎は解明されていない。

 非常に雰囲気も良く、ゲーム的にも楽しめる良作だった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2005