ビデオゲームレビュー(97)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (97)

97. ジョイジョイキッド
2004.12.11(Sat)

メーカー SNK 発売日 1990-11-20
機種 ネオジオ ジャンル 落ち物
評価 ★★★☆☆

 テトリスの基本ルールをそのまま使っている亜流ゲームだが、ほんの少しのルールの違いにより、本家には無い爽快感があった。

  24時間耐久JJK

 んーと、このレビューでネオジオのゲームを取り上げるのは初めてかな。じゃ、簡単に説明しておく。

 ネオジオというのは、今も一応現役で生きているみたいだから知ってる人も多いと思うが、SNKが作ったゲーム機である。
 このハードは、アーケードの基板上で動くものと同じROMを、ご家庭で動かせるというシステムになっている。逆の言い方をすれば、ネオジオというのは、馬鹿高い本体とクソ高いカートリッジを備えた家庭用ゲーム機で、それと同じゲームがゲーセンでも遊べますよ、という見方もできる。ちなみにアーケードの方は「MVS」と呼んだりする。
 私はもともとSNKという会社は嫌いでもなかった(特に好きでもなかったけど)。ほら、バミューダトライアングルとかさ、あのゲーム好きだったから。
 だが、このネオジオの発売を決定した時は、正直成功はかなり怪しいと思った。SNK自体単独でガンガンゲームを出せるような会社には見えなかったし、その非常に高い本体とカートリッジを使って家で遊べますよというシステムも、どことなく昔日の「光速船」を思わせたし。
 ただ、さすがに本体の能力は高い。「100Mショック」を売りにしているように、ROMを使った大容量ゲームを遊べるようになっていたし、スプライトや音周りもかなり高機能で、当然ながらそのへんの家庭用ゲーム機ははるかに凌駕していた。

 で、この事はあとでも書くが、私はネオジオ以降、SNKに対する評価が非常に厳しくなった。その原因の一つが、臆面もなく他社のパクリゲームを出してきて(しかも大量に)、その多くは元のゲームを全く超えていないという、安易な制作姿勢にあった。
 この「ジョイジョイキッド」も、言ってみればテトリスのパクリゲームである。ほんと、パッと見にはただのテトリスクローンにしか見えないので、世間的には食いつきは悪かったと思う。このレビューを読んでる人の中でも、知ってる人は少ないんじゃないかな。
 しかしこのゲームは、元のテトリスには無いゲーム性があって、実は結構面白い。学生時代、下宿にこのゲームがあったので、一晩中友達とやり続けた事もあったくらいだった。そういう思い出深いゲームなので、取り上げてみる。

 このゲームは、システム的にはまんまテトリスである。ただ、元祖テトリスのようなエンドレス系のゲームではなく、どちらかと言うとフラッシュポイントに近い、面クリア型のゲームになっている。
 面が始まると、すでにブロックがいくつも配置されている。その下の方に気球のようなものがあって、これがブロックに囲まれて出られないようになっている。そこでブロックを消してやって、気球を画面上方に逃がしてやればいいというもの。だからブロックを全部消す必要はなく、気球の上の部分だけ消してやれば良い。
 ここまでだったら、単にクリア条件のちょっと違うフラッシュポイントだ。しかし、非常に大きな違いが一つある。それは、このジョイジョイキッドでは、ラインを消したあと、崩れ落ちてくるブロックが重力に従って隙間を埋めるという仕組みだ。
 これは言葉で説明するのが難しいな。以下の図を見て欲しい。

●従来のテトリス
 ■■ ■ ■■  ■ ■
■■  ■ ■■■ ■ ■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■ ■■■ ■ ■■


 ■■ ■ ■■  ■ ■
■■  ■ ■■■ ■ ■
■■■■ ■■■ ■ ■■

●ジョイジョイキッド
 ■■ ■ ■■  ■ ■
■■  ■ ■■■ ■ ■
■■■■■■■■■■■■■
■■■■ ■■■ ■ ■■


 ■    ■■    ■
■■■ ■ ■■  ■ ■
■■■■■■■■■■■■■

 この通り、従来のテトリス系ゲームでは、ラインを消してもその上にあるブロックがそのままの形で落ちるだけである。それに比べジョイジョイキッドでは、ラインを消した時、その上にあるブロックは一つ一つが重力に従って下まで落ちる事になる。
 こういうシステムなので、このゲームでは、連鎖消しのような事ができる。他のテトリスは、1ライン揃えたら1ライン消えるのみである。ジョイジョイキッドの場合、最初に消したのが1ラインだけでも、それで崩れたブロックがその下のラインを埋め、もう1ライン、2ラインと連続で消える事もある。
 初代テトリスも、「もう駄目だ」と思った時に赤ブロックが来ると、最大4ライン消せるので気持ちいいというのがあった。しかしジョイジョイキッドではそれ以上である。ボコボコボコッと思いもよらず何ラインも連続で消えたりする。しかも、結構絶体絶命の時にそんな風になる。深い位置でラインを消すと、上に積もったブロック全部が落ちてくるからね。この快感は他のテトリスを上回っている。

 このシステムのために、普通のテトリスをやるのとは少し考え方の切り替えが必要になる。
 普通のテトリスをやる上で一番気をつけなければいけないのは、隙間を作らない事である。もしブロックに隙間を作ってしまうと、その上にあるブロックを全部消して、隙間部分を表面に露出させないと埋める事ができない。大量に積もったブロックの最下層の方に隙間があると(そして普通、隙間だらけになっている)、それを消すのは至難の業になり、結局最後の最後まで残る事になる。それを防ぐために、序盤から出来るだけ隙間を作らないようにしないといけない。もし隙間ができてしまった場合は、なるべく隙間の上に積まないのが重要だ。
 ところがこのジョイジョイキッドでは、そこまで隙間を気にする事はない。なにせ、下のラインを消せば隙間が埋まる事が多いのだ。大切なのはとにかくラインを消す事で、消しさえ出来れば途中に隙間のあるラインがあっても問題はない。このへんは、従来のテトリスにはまっていた人ほど、感覚としてつかむのが難しいんじゃないかな。
 そこでこのゲームで重要になってくるのは、なだらかに積み上げていくという事である。一ヶ所だけが高く積もっている状態は好ましくない(これは普通のテトリスでも言えることだが)。多少隙間が出来てもいいから、平均的に積んでいった方がいい。そしていつでもブロックが消せるようにしておく事が望ましい。このゲームをやればすぐ分かる事だけど、慣れないと「両端から1マス分離れたところ」に大量に積み上げてしまう事になる。これは防ぎたい。
 先ほど、従来のテトリスでは、隙間ができたらその上には積まない方がいいと書いたが、ジョイジョイキッドの場合は逆に隙間の上にブロックを積んでしまい、途中のラインを消す事でどさっと落として埋めるというやり方もある。
 更にもう一つ、無理に上から消していこうとしなくて良いというのもある。どうせ、気球を救えばクリアなのである。別に全部のラインを消そうと思わなくても良い。いきなり真ん中へんのラインとかから消していくのもありである。そして高く積もっている面の場合、下の方を消すと上がガンガンと崩れてあっと言う間にブロックがなくなる事もある。
 このあたりも、通常のテトリスからの頭の切り替えが必要なところである。

 で、まあそういう「一発逆転のあるテトリス」と考えると、結構面白くてね。友人と二人でずっとやってたりしたよ。
 このゲームは二人同時プレイ可能なのだが、実際には二人の間に全く干渉はない。二人で別々に面を進めていき、別々に死ぬ。完全に独立しているのだ。
 だから、二人でやるとマラソンのような競争になる。よーいどんで始めて、同じ面をどんどんクリアしていくのだが、腕や運によって少しずつ差がついてくる。ところが、誰もがひっかかる難しい面というのがいくつかあるので、そこで先行している側がもたついていると、追いつく事ができる。
 そんな具合で、かなり熱中しながらやってたね。

 あと思い出に残っているのが。
 このゲームでは「ライトニングボール」と言って、いわゆるシューティングゲームのボンバーみたいな技がある。ゲージがマックスになると使えて、ボタンを押すと気球のまわりの半径数十ドット以内のブロックを消し去る事ができる。上手く使うと、これ一発でクリアできる面などもある。
 で、このゲージのところに、イニシャルとして「L−BALL」って書いてあるんだけど、仲間内ではこれを「ルナーボール」って呼んでてさ。ほら、昔ファミコンでそういうゲームあったじゃん。…なんでそれで呼ぶ事になったのかは分からないんだけど。
 だから二人でこれに熱中していると、見ている三人目の友達が「ほら、ルナーボールたまってるよ」みたいに指摘するのが定番になっていた。とさ。

 ま、若かりし日の思い出に残るゲームという事で。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004