ビデオゲームレビュー(96)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (96)

96. エメラルドドラゴン
2004.12.05(Sun)

メーカー グローディア 発売日 1990-??-??
機種 X68k ジャンル RPG
評価 ★★☆☆☆

 キャラクタを前面に押し出したRPG。PC版でありながら、ファミコン系RPGのテイストも持つ。全体的な速度の低さが気になった。

  バカタムリン

 最初に文句から書かせてもらう。
 マップ広いんじゃボケ!! 歩くのトロいんだから、あんまり歩かせるな! めんどいんじゃ!!
 あとAI馬鹿すぎ! 特にタムリン!

 ふう。
 とりあえず解説させてもらおう。
 このゲームは元々PC-88などで発売されたものを、X68kに移植したという作品である。ジャンルとしてはごくオーソドックスなRPGである。
 特徴としては、やたらアニメ調だという事が挙げられる。キャラクタ性をかなり強く押し出しており、美男美女のビジュアルで引っ張ろうという姿勢が見られる。また、キャラクタ同士の会話システムというのが搭載されており、これがよりキャラクタの個性を表現している。コマンドを選ぶと、その時パーティにいるメンバーでちょっとしたお話をするのだ。大体、その時関わっているイベントについて語る事が多い。
 このキャラ会話システムは、確かにプレイヤーが置いてけぼりになるという欠点もあるが(プレイヤー=主人公ではなく、ゲーム内の登場人物を見ている感覚になる)、現在のゲーム進行の要点を教えてくれるという意味ではありがたい部分もあった。

 もう一つ大きな特徴として、ウルティマ風の戦闘画面ながらAIで戦う、というシステムも挙げられるだろう。
 このゲームでは、敵とエンカウントすると、ウルティマ風の俯瞰戦闘になる。下の方に味方キャラがチョコチョコといて、上の方に敵がチョコチョコといる。それがワラワラと動いて戦うわけだ。で、この時の味方の動作が自動、つまりAI戦闘なのだ。
 …またこれが馬鹿でねえ…特にタムリンという、ヒロイン。彼女は魔法が使えるんだけど、このチョイスが凄くてね。ドラクエで言うと、普通イオナズンを覚えたとしても、すぐ使わないでしょ? 普段はメラミとかベギラマでチクチクいきつつ、ここぞという時だけイオナズン使うじゃない。でもタムリンはそうじゃない。常に全開でイオナズン、という感じ。というか、なんか突発的に使うんだよね。ガンガンいこうぜ状態なのだ。一応支援用の魔法とかは存在するんだけど、それは彼女の脳内ではない事になっているらしい。
 大体、タムリンは戦闘だけでなく、普段の会話から微妙に馬鹿っぽい。いや、見た目は普通なんだけどね。どことなく、会話に知性がない。ついでに言うなら、「タムリン」という名前も微妙に知性の欠如を感じる。ある意味、ピッタリの名前だ。
 タムリン以外のキャラも似たり寄ったりで、さして強くもないのに突撃して死ぬとか、強いのにいまいち攻撃しないとか、このゲームでは日常茶飯事である。
 このゲームでは、パーティは自分の味方をするもの、という常識を捨てた方がやりやすい。

 それで、これはこういうキャラクタ型RPGの定めなのだが、とにかくパーティの構成員が細かく入れ替わる。こいつを育てようと思った矢先にそいつが抜け、別のキャラから入るみたいな感じで。またそのキャラというのが、私にとってはあまり魅力のないキャラクタばかりなので、新しく入ってきてもそんなに嬉しくないというのが結構マイナスだった。
 ただ、キャラクタの名前が古代の歴史や宗教にゆかりのあるものばかりで、ちょっと変わっていた。そこは少し好きだったな。

 それはともかく、冒頭に書いた文句について。
 元のPC-88版なんかはどうか知らないけど、このX68k版は、移動がちょっと遅い。なんか少しモタモタしている。
 ま、このくらいの時期だとまだRPGの移動速度についてはみんな良く我慢してた方だと思うので、それぐらいならなんとかなる。問題は、イベントの都合上、かなり行ったり来たりさせられるという事。この手のゲームはお使いイベントがメインなのだが、これがまた北海道から沖縄まで行った後、「また北海道に行ってくれ」的なイベントがあるんだよね。これが当時は非常にうんざりした。「またあそこまで歩いていくのかよ…」みたいな気分の悪さを味わった記憶が結構ある。
 話の細かいところはほとんど忘れてしまったけど、とにかくその歩かされるのが苦痛だったという記憶だけが強く残っている。

 大体、なんでこのゲームを買ったのかと言うと、友達に薦められたからだ。その友達もX68kを持っていて、それで「まあまあ楽しいよ」と言うから買ってみたのだ。当時は何もゲームがなく、試しに何か一つ買ってみるかという気持ちで、ね。
 やってみた結論としては、これはこのキャラを気に入る事が出来る人なら楽しいんだろうな、というところだ。私は残念ながら、冒頭のような文句が出る結果になった。と言いつつ、一応最後まで頑張ったんだけどね。
 別につまらなくて仕方がないというわけではない。ただ、私にはちょっと合わない、そういう作品。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004