95.
わくわく南北戦争
2004.11.20(Sat)
メーカー |
ケムコ |
発売日 |
1990-09-21 |
機種 |
ファミコン |
ジャンル |
シミュレーション? |
評価 |
★★☆☆☆ |
信長、三国志と歴史を題材にしたゲームは多いが、これは珍しく南北戦争のゲーム。しかもゲーム化の仕方がすさまじい。一見の価値あり。
|
●
わくわくしてどうする
恐らく、「ええっ、何このゲーム? なんでこんなものを取り上げるの?」と驚かれる人も多いだろう。確かに、君たちの驚きは良くわかるが、やむをえん事なのだ。
まず、この「わくわく南北戦争」という名前からして、素晴らしすぎだ。
南北戦争というのは、ご存知の通り1860年のアメリカで、リンカーンが大統領に当選した事に端を発する、アメリカ北部と南部の諸州の大きな内戦の事である。主に奴隷の扱いをめぐり、自国民同士の血を流し合う悲壮な戦いであった。最終的には北軍が勝利し、リンカーンが奴隷解放宣言を発したという史実になっている。
そんな戦いをゲーム化するばかりか、「わくわく南北戦争」というネーミングにしてしまうあたりがケムコの素晴らしさ、恐ろしさを物語っている。ちなみにこのゲームは洋ゲーの移植であり、原題は「North and South」である。これが「わくわく南北戦争」という邦題になったのだ。わくわくしてどうする。
で、このゲームはいきなり弟が買ってきた。詳しいいきさつは忘れたけど、数多くの中古ソフトの中からわざわざこれを選び出した弟の眼力には敬服する。
ゲームシステムを説明するのは、結構難しいな。
基本的には1対1で戦う、陣取りゲームである。それぞれ南軍と北軍を担当する(地形的な有利不利以外に、北軍と南軍の差はない)。人間同士でも遊べるし、片方をCPUにやらせる事もできる。
画面には、アメリカを州ごとにわけた地図が表示されている。で、北軍と南軍はそれぞれ部隊をコマとして持っていって、各州の上に乗っている。これを一手ずつ動かしていく。部隊が移動した州は、自軍のものになる。そうやって部隊を一手ずつ動かしていき、自軍の陣地を増やしていくのが目的だ。
部隊は、お金を使って補充することができる。お金は、マップを囲むように通っている鉄道の駅がある州を陣地にしていると、そこから毎ターン運ばれてくる。つまり、鉄道沿線の州を占領していると大変有利になる。
これだけだとただの出来損ないの将棋であって、何も面白くない。
そこでゲームを盛り上げるための一つの工夫として、アクションゲームが取り入れられている。
先ほど書いた、駅のある州がすでに敵の陣地になっている場合、そこを取り返そうとするとアクションゲーム画面に突入する。攻め込んだ側の兵士(一人)を操り、横スクロールする面の右端まで走りぬけばその州が手に入る。ただし時間制限があるので、時間内にたどり着かないといけない。
それに対し、防御側は敵を出現させる事ができる。犬や兵士である。数には限りがあるが、これを出現させる事で、攻め込んできた兵士の邪魔をする事ができる。ただし、個々の兵士を操作する事はできない。あくまで出現のタイミングをいじれるだけだ。
このアクション面がさあ…なんか知らないけど、「速い」んだよね。全部の動きが。キャラのアニメも速度も、ビデオの早回しみたいなスピードになっている。犬が弾丸のように飛んでくるからね。慣れればプレイできるんだけど、この速度はいったいなんなんだろうと弟と二人で首をかしげたものだった。恐らく、何か間違えたのではないかという結論に達した。
というわけで、ぶっちゃけこのアクション面は何も面白くない。
このゲームの真骨頂が、すでに敵部隊にいる州に自分の部隊を突っ込ませた時に起こる、リアルタイムシミュレーションバトル(?)である。
ちょっと思い浮かべて欲しい。モニタの1画面が戦場である。北軍と南軍は、それぞれ画面の左端、右端に並んでいる。中央には谷があり、橋がかかっている。
部隊は、大砲、騎兵、そして銃で装備した歩兵の3種類である。プレイヤーは、ボコスカウォーズのように、これらを操作対象として切り替えながら戦っていく。例えば騎兵を前進させたあと、歩兵に切り替えて相手を迎撃、それからまた切り替えて大砲で相手陣地を爆撃、などと目まぐるしい操作で戦っていく。
大砲は前進できないが、敵陣を直接攻撃可能な砲弾を撃つ事ができる。歩兵は前進速度は遅いが、銃を撃てるので、待ち構えていれば騎兵を殲滅できる。騎兵は足が速いので、主力になる。こいつを敵陣につっこませて、大砲などを潰すのだ。
で、このゲームでは前進はできるが後退はできない。おまけに騎兵は一度前進するとずっと走っていく。だから谷のところでは上手く橋を超えさせるようにしないと、そのまま全員谷底に落ちて死ぬ。ユニットは、敵陣を攻撃して画面端に到達すると、画面の反対側、つまり自陣から現れる(不思議な現象だ)。
とりあえず、リアルタイムボコスカウォーズだから、やたら大変なのよ。騎兵をつっこませようとするじゃん。そうすると、相手が大砲でこちらの大砲を狙ってくる。慌ててよけようと大砲を操作対象にして逃がそうとすると、騎兵が谷まっしぐらで落ちそうになっている。そこでまた大慌てで騎兵を動かそうとするんだけど、その時敵の騎兵がこちらの歩兵の目の前に来ている。歩兵は銃を撃てば強いんだけど、そうでなければなぎ倒される。やむをえず歩兵を操作して敵騎兵を撃退したら、こちらの騎兵ももう谷に落っこちてた…みたいなことになる。
これが二人同時プレイ可能なので、実際やってみるとパーティゲームみたいな面白さがある。真剣に攻略するとイラつく事が多いけど、笑ってやる分にはなかなか楽しい。
見た目、そしてタイトルから感じる馬鹿馬鹿しさ…というかクソゲーっぽさに反し、案外笑いながら遊べる一品という事で、一応取り上げてみたりした。
P.S. このゲームのエンディングは凄い。クリアメッセージが画面に表示されるんだけど、その文字が一定時間ごとに左右さかさま(いわゆる鏡文字)になったり戻ったりする。非常に見づらい。「どういう演出だよ!」と我々兄弟からツッコミが入ったのは言うまでもない。