ビデオゲームレビュー(94)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (94)

94. メタルギア2 ソリッドスネイク
2004.11.07(Sun)

メーカー コナミ 発売日 1990-07-20
機種 MSX2 ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 名作の呼び声高いメタルギアの続編。前作の面白さをそのままに、正常進化させている。常に程よい緊張感の中でプレイできる、珍しくも面白い作品だ。

  ドゥルリー!!

 メタルギアの続編だ。前作と同じく、MSX2専用である。
 90年の発売と言うから、MSXのゲームとしては結構後発の部類に入る。まだこの時期になっても色々と発売されてはいたんだけど、だんだんフロッピーディスクのゲームが多くなっていき、また私自身あまりMSXでゲームをやらなくなったので、ほとんど手を出していなかった。このVGRを見てもらえば分かるとおり、私の中でのMSXの最盛期は87年である。
 で、私は前作は、友達の家で少しやった程度だった。雑誌等は読んでいたから、一応中身は知ってたけどね。面白そうだからいつかやろうと思いつつそのままにしてて、続編が出ちゃったのでそちらに飛びついた。

 このゲームは、ちょっと珍しいタイプと言える。
 一応基本はアクションゲームで、敵を殴ったり、銃で撃ったりしながら進めていく。途中謎解き要素が色々あり、アイテムを探し使わないといけなかったりする。アクションRPGと言ってもいいかもね。
 特徴は、「敵に見つかるとまずい」という要素が取り入れられている事。敵には「視界」があり、それに入ると発見された事になる。敵に発見されると、「ドゥルリー!」という緊張感のあるSEとともに、敵がワラワラと集まってくる。危険モードになって、敵がこちらに向かって積極的に攻撃してくるわけだ。通常のゲームと違って、まともに撃ち合おうとするとすぐ死んでしまう。そこで、もし発見されたら、すぐに退避してどこかに隠れるのが良い。しばらく隠れていると、やがて警戒レベルが下がり、見張りたちも通常の巡回モードに入る。
 こういう状態にしないために、なるべく敵に見つからないように動くのが正しい。見張りの背後から迫り、奇襲をかける。攻撃し続けて殺せば、「危険モード」には入らない。つまり、相手は叫び声すらあげずに死んだということになる。一応銃も使えるが、こちらはサイレンサーをつけていないと、音で敵の警戒レベルを上げてしまう。結構音も重要で、壁を殴ったり、音のする床を歩いたりすると、敵が音を聞きつけて警戒する。「?」マークを出しながらうろうろしはじめるので、この時は静かにしてないと見つかってしまう。
 敵に見つからないように動くというのは、じっくり待ってやり過ごさないといけない場面も多いという事で、ちょっとストレスのたまる部分はある。こういうところも含めて楽しめないなら、このゲームは面白くないだろう。

 実際、このゲームは結構楽しい。隠密行動のドキドキ感というか、そのへんは最初から最後まで続くので、かなりキャラクタと一体化できる。思いがけず敵に発見された時とか、ほんとにあせるからね。
 また、謎解きの要素も結構ある。アイテムを上手く使わないといけないところや、敵の弱点を見つけないとなかなか倒せないなど、あらゆるところで「力押しでは無理だよ」という仕組みになっている。このへんは結構面白い。
 だから息をひそめながら敵をやり過ごし、双眼鏡を使って警戒態勢をチェックし、様々なトラップを解除したりあるいは仕掛けたりしながら、ジワジワと進めなければいけない。
 あとはシナリオも凝っていて、ただ敵の要塞に侵入してボスを倒すというだけでなく、随時大佐からトランシーバーに連絡が入るので、それを聞きながらストーリーを進めていく。また例によって裏切ったり寝返ったりとかしてるので、ストーリー進行自体気が抜けない。

 このゲームは弟もかなり気に入っていて、二人で良くやっていた。
 弟はなんというか凝り性というか偏執狂的というかそんなところがあって、何か他人から見たらどうでもいいような事に執着する傾向がある。
 で、このゲームでは、とあるビルの地下に「ゴミ処理施設」がある。部屋の上方から、ゴミがバラバラッと降ってくる。部屋全体が大きなプレスマシーンになっていて、しばらくするとゴミごとグシャッと潰しに来る。この部屋に入り、だーっと走ってゴミを拾ってがーっと抜け出すと、まあとりあえずゴミが手に入る。時には、ゴミに混じっていいアイテムが手に入る事もある。
 弟は、このゴミ処理施設で手に入るアイテムを全てまとめて、表にしていた。「なぜそこに気合を入れるんだ…」と思ったものだが、まーそのへんは人それぞれだろう。ちなみに超粘っていると、そこでしか手に入らないレアアイテムをゲットできる事もあるそうだ。

 まあそんな感じで、システム的にも面白く、二人で熱中しながらやっていたのだが、残念ながら欠点もある。それは、このゲームがバッテリーバックアップではないという事だ。パスワード式なのだ。
 大体、この頃のコナミのゲームにバッテリーバックアップはなかった。「コナミのゲームを10倍楽しむカートリッジ」という、江本孟紀の本のパクリみたいな名前のカートリッジがあって、それを挿すと内蔵のSRAMにセーブができるという仕組みになっていて、だから個々のゲームにはバックアップがついていなかった。
 が、一般的なユーザはそんなカートリッジは持っていないので、当然パスワードでセーブするんだけど、これがまた長いんだよね。「ガリウスの迷宮」の時もちょっと長かったけど、今回は更にしゃれにならないくらい長い。だからセーブ&ロードが非常に面倒である。もし今からこのゲームをやりたいという人は、そのへん覚悟してもらいたい(これを書いているちょうどこの日、携帯電話のアプリとして、このソリスネの移植が発表された。…パスワードコンティニューじゃないだろうけど)。

 そういう諸々の欠点はあるにはあるが、ゲームとしては傑作の部類に入る。だから続編には期待していたのだが…(8年後に続く)。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004