ビデオゲームレビュー(93)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (93)

93. サイバーボール
2004.11.03(Wed)

メーカー セガ 発売日 1990-07-17
機種 メガドライブ ジャンル スポーツ
評価 ★★★☆☆

 近未来アメリカンフットボールゲーム。洋ゲーテーストバリバリながら、結構遊べるゲーム。我が家では大人気を博した。

  ハイコストパフォーマンス賞受賞作品

 このゲームは、アーケードの同名のゲームの移植である。と言っても、アーケード版が日本で出回ったかどうか知らない。出回ってない可能性は高い。だから私もこんなゲームは知らなかった。

 私はこのゲームを、発売後何年も経ってから購入した。なんでか知らないけど、ちょうどこの頃こんなようなゲームがやりたかったのだ。で、「スピードボール2」という、近未来のロボットがボールを投げたりするゲームがあるのだが、それがちょっと欲しかった。ところが、その日行った店ではそいつが置いてなかったので、代わりに買ってきたのがこの「サイバーボール」だった。数百円くらいの中古だった。スピードボールと似たような感じかな、と思ったのだ(実際にはかなり違う)。

 で、このゲームは面白かった。数百円だったのにかなり遊べたので、うちでは今でも「ハイコストパフォーマンス賞」という栄誉ある肩書きで語られている。
 ゲーム内容は、「SFアメフトゲーム」と呼ぶのが一番分かりやすいだろう。アメフトのように、ボールを持って10ヤードごとにゲインを繰り返して進んでいき、最後タッチダウンするというルールだ。ただ、プレイヤーがロボットなのと、ボールが爆弾だというところが現実のアメフトと違うところ。その他人数や細かいルールが異なっている。
 で、普通のリーグ戦モードでは、プレイヤーは一つのチームのオーナー(監督?)となり、まずは選手…じゃなくてロボットを集める。ランニングバックやクォーターバックなど、アメフトのルールに準じたポジションにそれぞれの機体があるので、手持ちの予算と相談しながら買い揃える。
 それから実際の試合開始。アメフトとほぼ同様である。ただし、キックというものは無い。
 面白いと思うのは、攻撃ごとに作戦を選ぶんだけど、出てくる作戦がランダムに3つ表示されるだけだと言う事。その中から1つ選ぶ。作戦は色々あって、ランニングバックが出て行くからそこにパスするという作戦、レシーバーが開いて受けてそこから一人で持っていくという作戦、色々ある。プレイヤーは最初クォーターバックを操り、パスをする。ボールを受けた選手はひたすら走る。これだけである。だから、クォーターバックがいつ誰にパスをするか、受けた選手がどう動くかが重要なポイントになる。
 出てくる作戦がランダムなので、その時自分の得意なのが出ていればいいが、そうでない場合は次善の策を選ばないといけない。そのため、自分の得意な形をいくつか身につけておいた方が良い。「このタイミングでこいつにパスして、こう動けば大体抜けられる」という、勝つための動きが決まっている作戦を見つけておけば、かなり有利だ。
 ボタンは1個しか使わない。オフェンス時には、クォータバックからのパスボタン。ディフェンス時は、最初に操作対象キャラの選択ボタンになり、プレイが始まるとダッシュボタンになる。これだけだ。
 操作は単純だが、その分熱くなれる。例えばオフェンス側であれば、上手く敵の守備をかいくぐって大幅にゲインした時はなんとも言えない爽快感があるし、ディフェンス側でも相手のガードを抜けてQBごと押し倒したりすると気持ちが良い。
 あとは、敵のフォーメーションとパターンを読みきると、インターセプトなんてのも可能になる。インターセプトが狙えると確信した時は、操作対象を足の速いキャラにしておき、先に着地点でカットする。決まれば大逆転ものの技だ。
 守備側もそういう戦術の選び方で結構戦略性がある。敵に近い位置でラインを作り、一気に押し倒して相手を潰すか、あるいはある程度広い間合いを作り、インターセプトを狙うか。この使い分けが重要になる。
 このゲームは二人で対戦する事も可能なので、これもまた楽しい。やっぱり適当に探りあいとかしながらね。私と弟も結構楽しませてもらった。

 ところでこのゲーム、なぜかランニングバックの足が遅い。多分他の選手より遅い。これじゃ意味がない。
 最初は「バグなんじゃないだろうか?」とも思ったが、どうも良く見てみると、RBは直進し続けるとだんだん加速し、最高速がかなり出るというタイプのようだ。だからジグザグに進むとかえって遅くなる。
 けど、どうしても最初はジグザグに動かざるを得ない。敵が近くにいるからね。だからこのゲームでは、RBに渡して単騎駆けというのはちょっとやりづらい。先ほど守備に関しては戦術の使い分けが必要と書いたが、攻撃に関してはもう少し選択肢は狭まってくる。ぶっちゃけ、使えるフォーメーションは限られてくるので、それらの動きをマスターしておけばいい。
 ただ、対戦の時はもう少し相手の裏をかくようなフォーメーションも必要になってくるけどね。

 何の期待もせずに買ったゲームなのに、ここまで面白かったというのは新鮮な体験だった。今でもうちの兄弟の中では伝説になっている良ゲームの代表である。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004