ビデオゲームレビュー(90)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (90)

90. ファイナルファンタジーIII
2004.10.26(Tue)

メーカー スクウェア 発売日 1990-04-27
機種 ファミコン ジャンル RPG
評価 ★★★☆☆

 ドラクエに次ぐ人気RPGとして定着していくFFシリーズの3作目。独特のジョブチェンジシステムなど、各種の挑戦には好感が持てる。

  個人的最熱中FF

 ここでファイナルファンタジーを取り上げるのは初めてかな。
 私はドラクエシリーズはほぼリアルタイムでやってきたが、ファイナルファンタジーにはほとんど手をつけなかった。友達の家でちょっと遊んだ程度。
 で、このファイナルファンタジーIIIが発売された時、テレビでCMをやってたんだけど、それがまた面白そうな感じがしてね。確か、召喚獣のリバイアサンを使ってタイダルウェーブをかましてるところかな。迫力があってかっこ良かった。ちょっとやってみたいなという気はしていた。

 それから半年以上経って、私はファミコンを買った。スーパーファミコンが発売される少し前の話かな。超今更って感じだが、買ってしまったのだ。理由は、周囲の人が「大学受験」とか言い出して、なかなか遊んでくれなくなったからだ。そこでなんとなくつまんなくなって、「ファミコンでもやるか」と思ったのだ。
 最初に買ったのは、ドラクエIとIIかな。すでにクリアした事あるゲームだけど、名作だし、復習しておこうかなと。それからドラクエIIIも買ったのだが、ほぼ同時くらいにこのファイナルファンタジーIIIも買った。

 ファイナルファンタジーは、Iがキャラメイク型、IIがレディメイドの固定キャラ型だったのだが、このIIIになってまたキャラメイク型に戻した。名前は自分で決められるのだが、性別という項目はないし、それに顔形も職業によってコロコロ変わるので、あって無いようなもの。キャラの没個性極まれりという作品だった。
 そのかわり、ウィザードリィと違いシステムがドラクエタイプなので、シナリオは充実していた。
 面白いのは、主人公たちが最初にいるのは、浮遊大陸だと言うこと。ゲーム当初は、それが普通の世界だと思っているのだが、行動範囲が広がるにつれ、今の世界には果てがある事に気づき、やがてもっと大きな世界(つまり普通の大陸)の上にフワフワ浮いている大陸だという事が判明する。これはちょっと設定としては斬新だった。斬新だったが、お話の上でそれがあまり活かされてなかった気がするのは残念だ。
 他にも、パーティの4人以外に1人NPCを連れ歩けるシステムを利用したシナリオ展開もまあまあ面白かった。小人の村や竜、異世界など、ファンタジーらしい舞台・小道具がたくさんあるのも私は好きだ。

 ゲームシステム上の最大の特徴は、その頻繁なジョブチェンジ(転職)。ウィザードリィやドラクエIIIは、1度転職すると次はずーっと先の話になる。1キャラがクリアするまでに2〜3回転職すればいい方。しかしこのFFIIIは、とにかくこまめに転職する事になる。タイミングは自由だから別にずっと同じ職業でもいいんだけど、ルール上切り替えていった方がいい。大体、最初は何種類かしか職業が無いのに、ゲームが進むごとに増えていく(そして後から手にした職業の方が強い)ので、冒険中こまめに取り替える事になる。
 ウィザードリィやドラクエの転職は、いったんレベルが1に戻り、パラメータも下がるというマイナスの側面を持っている。しかしFFIIIでは、転職にはあまりデメリットが無い。せいぜい、キャパシティというものをためないといけないくらいで、減るものが他にない。転職を繰り返していくことがこのゲームの進め方である。

 あと面白いのが、魔法の消費システムが、ウィザードリィと同じく「レベル別回数制限システム」になっている。つまり、レベル1の魔法が6回、レベル2が4回、レベル3が2回、などというように最大使用量が決められていて、その場合レベル1というカテゴリに入る魔法(複数ある)が合わせて6回使える、というシステムである。この頃はもうドラクエタイプの、いわゆるMP制のシステムが多くなっていたので、WIZシステムはちょっと目新しかったし、私は嫌いではない。

 で、これは制作者が意識しているかどうか知らないけど、ドラクエに比べると細かいところでも派手になるよう、見た目で引き立つようにと工夫されていて、その辺が面白いと言えば面白い。
 例えば、魔法の効果。ドラクエでは文字でしか語られないが、FFでは実際にグラフィックで効果が演出される。特に召喚魔法などは、バハムートやリバイアサン、オーディンなどシリーズの顔になっていく召喚獣をグラフィックつきで呼ぶので、かなり迫力がある。
 通常攻撃でも、例えば「4回攻撃」などという時は、実際にシュバシュバッと4回斬る。これは見ていて気持ちが良い。特に空手家などのジョブは攻撃回数が多く、ボコボコ殴りまくるので、成長していくと楽しくなってくる。
 FFシリーズは、IIIからは出来るだけ戦闘中の文字表示を減らそうという方向に動いている。ドラクエが、「○○のこうげき」などと逐一メッセージで表示するかわりに、なるべくビジュアル化しようというわけだ。
 初代FFくらいはまだなんかどんくさいインターフェイスだったけど、IIIではだいぶテンポ良く進められるようになっており、好感が持てる。
 ストーリー展開的にも、例えばドラクエなんかだと中盤以降に移動手段として飛行物体が手に入るが、このFFIIIではスタートしてすぐ(2番目の町)でもう飛空艇が手に入る。なんだ、凄いじゃんと思いきや、後半にはきっちり超高速飛空艇や、要塞のような飛空艇(中にショップまである)が手に入るから豪快だ。

 その他、ドラクエなどと比べて細かい違いは色々ある。
 で、グラフィックにしろ音楽にしろインターフェイスにしろ、なんとなく全体的に「背伸び」している印象がある。背伸びというのは、ファミコンの能力を超えたところに挑戦しようという姿勢が見られるのだ。私は正直、絵などが余計にゴチャゴチャしてしまって見づらいという気がしたが、しかしハードの限界に挑むのは評価したい。

 さて、このゲームは何度も何度も転職すると書いた。そして、後から手に入れる事が出来る職業の方が強いとも書いた。でもって、このゲームは最後の最後で「忍者」「賢者」という究極的な職業につくようになる。忍者は戦闘系ジョブの最高峰で、賢者は魔法系の最高だ。
 まあこんなシステムなので、最終的にはみんな忍者x2、賢者x2くらいのパーティになってたのではないだろうか。究極の職業があるというのは、こう非常にワクワクさせられるものがあるのだが、最後誰がやってもそれになってしまうので、なんだかちょっとゲームとして寂しい。
 おっと、大切な事を書かないと。このゲームの究極の職業は、忍者賢者ではなく、「たまねぎ剣士」だという人もいるかも知れない。たまねぎ剣士とは、まだなんの職業にもついてない初期状態のジョブで、一般的にはオープニングの部分でしか使わないだろう。実際かなり弱い。ただ、最終レベル近くまで育てると、そこから急激に強くなる。そして終盤のモンスターが落とすレアアイテムに「オニオンソード」などのたまねぎ剣士用オニオンシリーズがあり、これが凄く強い。ので、頑張って育て、そしてオニオンシリーズを揃えれば、たまねぎ剣士が最強だ。…すげーきついと思うけどね。

 で、私はこのゲームは普通にクリアしたんだけど、これがまた最終ダンジョンがきつくて…。そこにたどりつくまでも大変なんだけど、そこから先が長い。このゲームは地上でしかセーブが出来てないので、最後にセーブしてから相当やらないとラスボスまでたどりつかない。私は一度その中で全滅してねえ…。セーブポイントからやり直し。かなりヘコみましたよ、これ…。
 でもまあ、ラストダンジョンなんてそのきつさじゃないと駄目だよな、とも思う。最近のゲームはぬるすぎる。この非常識なダンジョンは良かった。非常識だけど。

 FFはこれ以後も結構長い事シリーズが続いてたけど、私は結局このIIIが一番好きだった。これ以降のシリーズについては、今後も取り上げていくと思うけど、結局「あの頃は良かったな…」みたいな話になると思う。それだけ、FFIIIは面白かったという事だ。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004