85.
TATSUJIN
2004.09.19(Sun)
メーカー |
セガ |
発売日 |
1989-12-09 |
機種 |
メガドライブ |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★☆☆☆☆ |
アーケードからの移植。東亜プランの看板的作品なのだが、移植度もふくめて全体的にいまいち感が漂っている。
|
●
ドグラバー!
東亜プランが出したアーケード版の移植。名前はそのまんま「達人」という意味で、ゲームのストーリーとかとは関係が無いっぽい。達人級に上手くないとクリアできないよ、という挑戦的なネーミングのようだ。が、実際にはそこまで激辛難易度というほどでもなかったようだ。
私がアーケード版を見た時に思ったのは、「いきなり自機の攻撃力高そうだなあ」ということ。何しろ、デフォルトのショットがいわゆる3-WAYで、連射性能もそこそこあり、一昔前のシューティングならこれが最強装備でもおかしくないんじゃないかというくらい。
が、それでもやっぱ最弱装備は最弱装備。それで行くにはあまりに辛すぎる。理由は、敵の量が多いというのもあるけど、なんでもかんでも硬いなんだよね。全体的に、何発も撃ち込まないといけない敵が多い。
とりあえずパワーアップするとかなりショットが強力になるので嬉しいのだが、これを1段階上げるのは一苦労だ。良くある、「P」と書かれたパワーカプセルを集めればいいのだが、5個集めないと1段階上がらない。結構大変だ。
また、武器自体3種類ある。標準装備の赤(拡散ショット)の他に、青(サンダー)、緑(達人ビーム)がある。サンダーは敵を自動照準で狙ってくれるのだが、例えば硬い敵とザコが同時に攻めてきた時、サンダーが硬い敵に貼りついてしまいザコを倒しづらくなる時がある。基本的には、赤が一番使いやすいか。赤は最高段階まで上げると、自機のまわりをくるくる回るバリアのようなものがつく。最高段階での火力なら、達人ビームがかなり強い。攻撃範囲、貫通性、威力全てある。
私はゲームセンターでは、このゲームはそれほどやらなかった。難しかったので。
で、このメガドライブ版は、他にやるものがなかったので勢いで買ってしまった。この時は金があったのだ。
メガドライブ版は、今でもちょっと語り草になってるけど、音がいまいちでね。というかアーケード版の時から微妙だったんだけど、爆発音がいまいちね。自機が死んだ時もボヨンって音がするし。ボムを使った時のSEも微妙。
あとは、縦画面のゲームを横画面に移植しているので、画面右の方を、得点やパワーアップを表示するウインドウとして切り取っている。なので、実ゲーム画面がちょっと小さい。
それで、最終面まで頑張った事はあるね。このゲームは無限コンティニューなので、必死にやり続ければ先に進む事ができる。と言っても死ぬと火力が落ちるので、復活が難しいのは基本だ。
そこで、こういう手を使う。パワーアップが出ると分かっているところで、わざと死ぬ。これを早い段階で繰り返し、パワーアップアイテムを4個ためておく。死ぬとパワーアップの「段階」は落ちるが、4個までのアイテムは残るので、この段階まで持ってきておいて、パワーアップする。後はなるべくしなないように進む。火力が1段階上がっているので、だいぶ楽になる。
そうやってコンティニューしまくって先に進んだのだが、最終面でめげた。
シューティングゲームには、復活ポイントというのがある。あるラインまでゲームを進めると、死んでも最初に戻らず、そのラインの手前に戻される。わかるよね?
で、最終面(5面)の復活は、規定ラインの結構手前に戻されるのだ。つまり、「ここまでくればOKですよ」というラインがあって、そこを越えて死んだとすると、ラインの何画面か前に復帰するようになっているのだ。
そこで、もしその復活ポイントから、規定ラインまでの何画面かの間に死んでしまうと、なんと一つ手前の復活ポイントまで戻されてしまうのだ。これはきつい。死ぬ思いで復活ラインにまでたどり着いたというのに。
そんな具合で、一時はラスボスの近くまで行ったのだが、その後ちょっと立て続けに死んでしまい、ステージの最初の方まで戻されてしまった。このゲームは1ステージがやたらと長いので、そこで断念してしまった。
それから何年も経って。
その時買った雑誌に、たまたまメガドライブの裏技一覧みたいな付録がついていた。そこに、このTATSUJINの無敵コマンドが掲載されていたので、実行してみた。確かに無敵だ。
で、私はそれを確認したあとほったらかしにしといたのだが、なぜか妹がやりはじめた。妹は別にシューティングが好きというわけでもないし、もちろん得意というわけでもない。だからちょっと意外だったんだが、当然無敵ならいくらでも進める。結局エンディングまでやってた。
そんなわけでこのゲームの初クリアは妹だった。