ビデオゲームレビュー(83)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (83)

83. アドベンチャークイズカプコンワールド
2004.09.11(Sat)

メーカー カプコン 発売日 1989-11
機種 アーケード ジャンル クイズ
評価 ★★★☆☆

 クイズゲーム中興の祖。単純なルールゆえに、ゲームセンターにあまり来ない人でも楽しめた、ある意味新しいタイプのゲームだった。

  記憶力の勝負

 クイズゲームというのは昔からそれなりにあったのだが、その中興の祖というか、ゲームセンターにおけるクイズゲームの新しい流れを作ったのが、このクイズカプコンワールドと言っていいだろう。
 内容的には、ほぼオーソドックスなクイズゲームだ。ただ、全体がスゴロク形式になっていて、盤面を進んでいきながら、途中途中で正解ノルマつきのクイズシーンに突入するという具合だ。
 あとちょっと特徴的なのは、二人同時プレイが可能になっている事。クイズは間違えると残りお手つき数(残機にあたる)が減り、ゼロになるとゲームオーバーである。そこで二人でやった時は、片方が死にそうな時は、もう片方が答えまくるとか、自信があれば死にそうな方が答えるとか出来る。クイズに対して四択の答えの中から選ぶのだが、選択すれば正解か不正解かすぐ判明するので、片方が間違えたら、残り三つの選択肢から選べばいいという事になる。

 クイズ場面では、質問が表示されるので、その答えを4つの中から選ぶ。コンソールにボタンが4個あるので、それを押す。決まったノルマ数の分だけ正解するとクリアになる。間違えると残りお手つき数が減る。また1問ごとに制限時間が設定されており、これをオーバーしてもお手つき扱いだ。
 面白いのは、得点システム。問題に早く答えれば答えるほど、高い得点が狙える。で、残りお手つき数は一定得点ごとに増加するので、正解が確実な問題は早く回答した方が良い。このシステムはなかなか良かった。

 あと、「ジャンルセレクト」というものが可能になっているのも特徴。各ワールドにはボス格の敵というのがいるんだけど(と言っても、やる事はやっぱり普通にクイズに答えるだけ)、この場面ではクイズの内容をいくつかのジャンルから選べる。「理系」「マンガ・アニメ」「スポーツ」「映画」など、どういうジャンルから出題するか選ぶ事が出来る。
 この時、ジャンルは四択(うち一つはノンセクションなので、実質三択)で選べるのだが、この時どのジャンルが選択肢に入るかはランダム。自分の得意分野が必ず選べるとは限らない。なので、二人用でやってたりすると盛り上がる。「俺このジャンル得意だから!」とか言ったりしてね。
 そもそもクイズゲームの楽しいところは、操作してる人以外も参加出来るという事。操作は二人までだが、その後ろにいる人たちが答える事も出来る。私は学校の友人数人と、下校時にやってたりしたので、連れ合いが何人もギャラリーにいたりする。すると、操作してる人が分からない問題も、文殊の知恵って奴で知ってたりする人もいる。「あ、俺それ知ってる! 3番! 絶対3番!」とか後ろで叫んでる。そこまで言っておいて間違ってたりすると、赤っ恥だ。

 ところで、私はこのゲームが得意だった。上記の通り、仲間内で良くやってたりするんだけど、結構正解しまくるので、自分で言うのもなんだがちょっぴり一目置かれていた。
 私がこの手のゲームを得意としているのは、記憶力のせいだろう。私は世の中のこまごまとした事をいつまでも覚えてたりするし(だからこんなレビューを書けるんだけど)、それにこのゲーム自体、間違えた場合に正解を表示するようになっているので、次やる時は大体間違えない(そりゃ、間違う時もあるけど…)。
 そんなわけで、何度もやる内に正解を覚えていってしまい、最後にはワンコインクリアできるようになった。初めてワンコインクリア達成したのは池袋だったかな。その時は結構ギャラリーも集まった。今まで書いてきたとおり、私はゲームが下手くそなので、わざわざ私のプレイを見る人も少ない。しかしこの時ばかりは珍しく人が集まってきたので、ちょっと新鮮な気分だった。

 このゲームを皮切りに、類似のシステムを持ったクイズゲームがバンバン出てきたね。けど、仕組みもシンプルだったし、問題数も多く、このゲームが私の中では結構ベストの部類かな、と思う。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004