ビデオゲームレビュー(82)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (82)

82. 大魔界村
2004.09.04(Sat)

メーカー セガ 発売日 1989-08-03
機種 メガドライブ ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 カプコンの傑作アーケードゲームを、メガドライブに移植。ゲームの面白さを良く移植できており、メガドライブの良さを見せつけた。

  その剣は罠だ

 あれは花火大会の日だったな。
 前にも書いたけど、私はメガドライブのゲームは、都内のあるお店で買っていた。マークIIIの頃から、なぜかそのお店はセガのゲームをたくさん入荷して、しかも値引きしてくれるのだ。だから、仲間内ではその店をひいきにしていた。
 で、この大魔界村は発売日か、あるいはその翌日くらいに買いに行った。発売前には別に購入予定は無かったんだけど、急に欲しくなってね。その日がちょうど、花火大会の日だった。自転車で行ったのだが、その花火大会の会場の近くを通る。浴衣を着た客とかが大勢集まっていて、独特の風情がある。そんな中をチャリで駆け抜けて行って、帰りには大魔界村を握り締めて帰ってきた。
 そんな事が印象的で、買いに行った日の事は良く覚えている。

 大魔界村は、魔界村の続編としてアーケードで出たものを、メガドライブに移植したものだ。
 移植の出来はかなりいい。そりゃ細かいところを見れば色々違うが、全体としては遜色ない。そして、元々のゲームがかなり面白いので、当然ながらこのメガドライブ版も遊べるものになっていた。他にやれるゲームがたくさんあったわけでもないので、私や弟はこのゲームをかなりやりこんだ。

 大魔界村と、前作の魔界村との違いは、魔法が使えるようになったこと。宝箱の中に、金の鎧があるので、それを装備すると魔法が使える。ショットボタンを押しっぱなしにしてゲージをためて、離すと発動する。魔法の種類は、その時装備している武器によって違う。
 武器は、槍、ナイフ、ナパーム、鎌、剣、円盤。槍がデフォルトの装備だが、恐らく今回も一番強いのはナイフ。連射が効くし、それに魔法を使うと分身をまとって攻撃できるので、更にお得。
 逆に一番弱いのは、剣かな。なんと、この剣は飛ばす事が出来ない。自分の目の前しか攻撃範囲が無い。一応、届く範囲ではかなり強いのだが、何しろ飛び道具じゃないので、絶対攻撃が当たらない敵とかが出てくる。ボスによっては、剣を取ってしまったらもう倒すのは無理ってのもいる。一応、魔法で雷龍を飛ばせるんだけどね…。剣が出たら罠と考えた方がいい。

 前作の魔界村も結構ステージ構成のバリエーションが豊富だったんだけど、今回もかなり工夫をこらしている。で、ほとんどのステージが前半部と後半部でかなり違った雰囲気になっている。横にスクロールする面、縦にする面、ほぼ強制的にスクロールしてしまう面、色々ある。
 難しいは難しいんだけど、覚えゲーの要素があるので、やりこめばなんとか進めていけたりする。特に、隠し宝箱の出現位置を覚えておけば、かなり有利になる。それだけで結構先の面に行けてしまう。
 それから、このメガドライブ版ではアーケードモードとメガドライブモードがあって、デフォルトではメガドライブモードになっている。これは結構難易度が低く、敵とかも少なくなってたり弱くなってたりするんだけど、何よりいいのは宝箱の中身が良くなっている事。アーケードモードだと、いきなり魔術師(主人公を子供やアヒルに変える魔法をかけてくる。いわゆるはずれ)が出てきたりするんだけど、メガドライブモードだと武器や鎧が優先して出てくる(宝箱の中身は、あるパターンを繰り返す)。これは非常に楽だ。特に、途中で死んだあとの復活がね。

 で、これは魔界村のお約束なんだけど、1周しただけじゃクリアできない。2周しないといけない。そのかわり、2周目にはサイコキャノンと呼ばれる特別な武器を使う事が出来るようになる。これは当たり判定の強い槍みたいなもので、貫通能力があり、また敵の弾を消す能力がある。金の鎧にすると飛距離も伸びて結構強い。そのかわり、魔法が使えなくなる。
 2周目は、ずっとサイコキャノンで行ってもいいが、やはりナイフの方がわずかに使い勝手がいいかな? ただし、2周目の最後のステージの後半でサイコキャノンを持っていないと、ステージ先頭まで戻されてしまう。なので、最後の方になったらサイコキャノンは手放さないようにしておく。
 けどサイコキャノンはその射程距離の短さから、実際最終ステージの後半をそれで行こうとすると、結構きつい。ただでさえ敵が強いのに。「くそ、ナイフだったらこんなところ…」と思う事は一度や二度ではなかった。

 ま、ゲームとしての出来も良好だし、そもそもこの手の「手軽に遊べる」ゲームがメガドライブでは少なかったので、私と弟は夢中になって遊んでたな。だから色々な思い出があるよ。
 多くのゲームが、続編になって色々やろうとしすぎてかえってつまらなくなる中、順調に進化した続編だったと言える。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004