80.
サンダーフォースIIMD
2004.08.29(Sun)
メーカー |
テクノソフト |
発売日 |
1989-06-15 |
機種 |
メガドライブ |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★★☆☆☆ |
昔懐かしいPC版サンダーフォースの続編。X68kで出たバージョンのアレンジになっている。横スクロール面があるのが前作との違い。
|
●
イラスト下手すぎ
「サンダーフォース!」というノイジーな叫び声が脳内で響く人は、もう今となっては少ないかも知れない。テクノソフトがかつてPCで出した8方向スクロールシューティングが、前作のサンダーフォースだ。一番の売りは、音声合成で「サンダーフォース」と叫ぶ事。
で、その続編がメガドライブで発売される事になった。
前作からの違いは、横スクロールステージが加わったこと。従来の8方向スクロール面と交互にやっていく。
それから、派手なパワーアップがついたのも、変更点の一つと言える。
で、やった感じなんだけど、やっぱり作り手側が、シューティングゲームを作り慣れていないという印象が強かった。それはプログラム的なものからも感じたし、グラフィック面でも感じた。
特に横スクロール面に関しては、もうこの時期はアーケードでもかなり横シューが出尽くしていた頃なので、少々の出来ではユーザも満足しない。そういう意味では、かなりショボショボという印象がある。背景や敵のデザインもあまり良くないし、当たり判定なども含めた操作性も悪い。おまけにかなり難しい。
8方向スクロール面はまあまあ普通なんだけど、やっぱり特有の難しさはある。この手のシューティングは、弾に追い詰められるとスクロールで逃げられる。というか、そうして逃げるしかない。で、また当該区域に戻って、それから逃げての繰り返しになる。通常のスクロールシューティングだと、敵弾をかわしながら攻撃するという事が可能だが、この手のゲームでは難しい。一応後方に弾を撃てる装備などもあるので、それに切り替えていく手もある。が、一番手っ取り早いのが、「ハンター」と呼ばれるいわゆるホーミング弾を装備してうろうろすること。これが一番良い。
ただ、マップなんかもだだっ広くて(というか覚えづらい)、やってると少々うんざりする。
なんか文句ばっかりになっちゃったな。
私はこのゲームを、発売して即買った。他にメガドライブってゲーム無いんだもん。だからすぐ飛びついたし、しかも定価で買った。悪いかよ?
しかし、クリアしてない。何しろ最終面近くになると異常な難易度になるのだ。特に横スクロール面の難易度は凶悪というか、どっちかと言うと「卑怯」という感じになる。8方向面もきつかったけどね。
そこで、ある方法を試す事にした。最後の方の8方向面で、あらかた敵を片付けたあと、延々そこでスクロールさせ続けて、ハンターかなんかでザコをひたすら倒す。そうして自機を増やしてから、真に難しい面に挑むのだ。
で、これやってたんだけど、やっぱり途中で飽きた。つか、ここまで苦しい思いをしてクリアするほどのゲームなんだろうかという疑問が出てきた時点でもうダメだったね。
ま、これ作った人には、もう少しゲーム作りとか、バランスの取り方とか勉強して欲しかったね。
P.S. このゲームの説明書には、ストーリーとかキャライラストとか載ってるんだけど、それがまた妙に下手くそでなかなか面白い。