ビデオゲームレビュー(79)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (79)

79. テトリス
2004.08.28(Sat)

メーカー 任天堂 発売日 1989-06-14
機種 ゲームボーイ ジャンル 落ち物
評価 ★★☆☆☆

 セガのアーケード版の移植ではなく、任天堂オリジナルのテトリス。基本的な面白さは変わらないが、操作性にやや不満が残る。

  炎のコマを使えと言うのか

 ゲームボーイでは、先日紹介したスーパーマリオランドと並んでほぼ最初の時期に出た作品で、これはかなり売れた。私の弟も買い、かなりやりこんだ。他にゲームなかったしね。

 内容的には、ごく普通のテトリスで、別段目新しいものは無い。
 セガが作ったアーケード版と違うのは、ゲームモードがTYPE-AとTYPE-Bの2種類用意されている事。TYPE-Aはノーマルなテトリスだが、TYPE-Bは最初からブロックがランダムに敷き詰められているのが特徴だ。で、一定数のラインを消せばクリアとなる。
 最終的には、TYPE-Bの「9-5」という最高難易度のステージをクリアできるかどうかというところで熱くなれる。これはブロックの落下速度が最高で、なおかつ最初からステージに存在するブロックが高い位置まで積まれている。何もしなければ数秒で死ねる、かなり難しいステージだ。
 で、とにかくブロックが高く積まれているとあっと言う間に死ぬので、何とか頑張って消してラインを下げていかないといけない。ちょっと下げたからといって安心してはいけない。ほんの少し油断すると、一瞬のうちに積み上がってゲームオーバーになる。マジで、一秒たりとも気が抜けない。
 そんなわけで、9-5は(かなり運に左右されるが)、なかなかクリアできるものではない。しかしその分、クリアした時の達成感はたまらないものがある。感動的なロシア音楽と踊りを堪能した後、スペースシャトルの離陸を眺める事が出来る。実に満足である。意味はさっぱり分からないけどね。

 と、まあその9-5クリアのために我々兄弟は大変熱中したし、それだけに印象深いソフトである。
 しかし、ここでは苦言を呈しておきたい。
 このGB版テトリスがアーケード版に比べて劣る点は、着地後のブロックを動かせないという事である。アーケード版では、このVGRでも以前紹介したとおり、ブロックが他のブロックの上に着地した後でも、一瞬動かす事が出来る。それを使って、わりと無茶っぽいところにブロックを入れる事が出来た。ところが、このGB版ではそれは出来ない。いったんブロックが止まってしまうと、そこで固定されてしまうのだ(もしかしたら本当に一瞬動かせてるのかも知れないが、ちょっと分からない)。
 それともう一つの欠点が、キーリピートの問題である。
 このテトリスの左右移動は、PCのキーボード方式というか、いったんレバーを左右に入れるとポツッと1マス移動し、なおもそのままレバーを入れ続けていると、ポポポポ…と連続移動をする。これ自体は、いろんな落ち物パズルに搭載されている、ごくオーソドックスな方式である。
 ただ、このGB版テトリスでは、そのへんの操作性が大変悪い。まず、最初のポツッから連続移動に移るまでの時間が長く、そしてなおかつ連続移動の速度が非常に遅いのだ。

 こういう仕組みのため、例えば9-5のように落下速度が速い場合、ブロックを右端や左端に置きたいと思っても、なかなか上手くいかない。ブロックが落下しはじめてから左右移動させたかったら、レバー入れっぱなしよりも、ひたすら連打した方がやや速い(ような気がする)。
 そしてもう一つ、その前に書いた「着地後に動かせない」という欠点と組み合わさるとどうなるかと言うと、落下速度の速い面では、細長いブロック(I字、L字など)を縦にして両端に入れる事は不可能か、あるいはかなり難しい。何しろ、ブロックが接地したら固定されるから速めにポジションを取っておかないといけないんだけど、横移動が遅いので、落下の速い面では実質無理なのだ。
 もう一度書く。このGB版テトリスでは、細長いブロックを縦にして両端に入れるのが大変難しい。
 分かるかな、この気持ち悪さが。細長いブロックを端に入れるのは、テトリスの一番の醍醐味なわけじゃない。別に端じゃなくてもいいんだけど、ゲームの特性上、大抵端にスペースが出来てしまう。もう絶体絶命、積み上がってしまうと観念しているところに赤ブロック(最縦長ブロック)が来て、一気に4ライン消して楽になる、この瞬間が快感なんだよね。しかしGB版では、それはとても難しい。
 アーケード版だとね、落下前からレバー入れっぱなしにしていると、かなり横に持っていける。落下速度が超高速になっていても、横移動も速いので、端に持って行く事自体は難しくない。更に着地後に動かせるので、端の手前で接地しても、そこからなんとか持って行く事が出来る。
 こちらのアーケード的手法に慣れてしまった私は、方向キー連打でようやく端に持っていけるかいけないかというGB版の操作方法は大いに不満だった。

 アーケード版テトリスの時に書いたが、任天堂がこのGB版テトリスを発売したために、セガはメガドライブ版テトリスを出す事が出来なくなった。そのためにこの時点では、家でテトリスをやりたかったら、このGB版をやるしかなかった。それだけに出来には期待していたのだが、少なからず落胆した部分は正直ある。
 とは言うものの、最初に書いたとおり、TYPE-Bの9-5への挑戦は大変熱くなれる。これだけのためにやる価値はある。更に9-5もクリアできるようになったら、「ハートモード」と言われる超激極難易度の裏モードに挑戦する事も出来る。こちらのモードの9-5は確か私はまだクリアしていないはず(というか無理)。

 全体的な感想としては、やはり操作性をもうちょっと改善して欲しかったな、と。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004