78.
クライムファイターズ
2004.08.26(Thu)
メーカー |
コナミ |
発売日 |
1989-05 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
ベルトアクション |
評価 |
★★☆☆☆ |
「熱血硬派くにおくん」の流れを汲む、多人数プレイ可能なベルトアクション。地味でマイナーなゲームだったが、そこには熱い物語があった…。
|
●
我らが闘争
「熱血硬派くにおくん」と全く同システムのゲーム。のちに、「ファイナルファイト型」と呼ばれるようになるジャンルのゲームだ。
舞台は、恐らくアメリカ。バイオレンスな感じの町を、とてーも地味な主人公達が敵をなぐり、蹴り、刺しながら進んでいく。主人公の地味さ加減は、この時期のゲームとしてはかなりのものだ。
ま、ゲーム全体が地味ではあるね。ちまちまと敵と戦い、コツコツと相手の数を減らしながら右方向に進んでいくと。別段物凄いことが起こったりとかはない。面の最後まで行くと、お約束でボスが出てくる。このボスがどれも固くて強いので、チマチマとダメージを与えて倒す。
ただ、雑魚敵には印象の強い奴らがいて、やっぱりあのゲイファッションのあんちゃんと、マウンティングしてくるさかりのついた犬だね。こいつらにつかまれて腰をヘコヘコやられると、マジムカついてくる。しかも結構強い。
このゲームの一番の特徴は、アップライト筐体では4人同時プレイが可能なこと。ダブルドラゴンなどでは2人同時プレイが可能だったが、更に倍になっている。
で、4人でわいわい言いながらやると結構面白いんだよね。羽交い絞めとか、倒れた相手への追い討ちなんかも可能なので、やられそうになると「助けてくれ」とか叫んだり、こっちが転がした敵にみんなで蹴りを入れたりとか。色々ね。
それで、ある日高校の友達数人と、夜中ゲーセンに行って何気なくこれをやり始めた。他のゲームやったり、メダルゲームやったりしてて、飽きたからこれやるべって感じでほんとなんの気無しではじめたんだよね。
そこから伝説が始まった。いや、クリアしたんだけどね。何時間かかったかな。というより、いくらかかったかなって感じ。わざわざ1プレイが50円の安いゲーセンまで行ってやってたんだけど、それでも数千円レベルでかかった記憶がある。「おい、両替しないともう小銭ないよ」「いや、今はまずい、離れるな」「うわっ、死んじゃった」「じゃあ俺のポケットから札持ってって両替してきてくれ」とかね。
で、途中時間がなくなって、4人の内1人が帰ってしまい、3人でやる事になった。終盤になって更に1人が資金力不足でダウンしたので、その頃なぜか金を持っていた私は、「俺の金使っていいから」と両替した小銭を山と積み上げ、なんとか3人で挑んだ。もうそんくらいしないとクリアできないのだ。
で、まあ結局ラスボスまで行き、なんとか倒したんだけど、そこから先がすごかった。一応ボスを倒すとクリアにはなるんだけど、その先にエクストラステージが待っている。これ、ほんと凶悪。なんと、そのステージは今まで出たボス敵が総登場する。と言っても、グラディウスのように一匹ずつ出てくるのではなく、一度にうじゃっと出てきて歩いてるのだ。
いやー、これは参ったね。一匹でもあんなに固くて強かったのに、みんなまとめて出てくる。普通に飛び込んで行くと、マジ瞬殺。話にならないレベル。「1コインクリア」というのを目標にすると、多分この世で一番不可能に近いゲームだと思う。
それでもなんとか死にながら少しずつダメージ与えていくと、果てしない時間のあと、一匹ずつ死んだりするんだよね。「やった、あいつ死んだ」とか言って。でもすぐさま強力な敵が補充されてうんざりするんだけど。
ま、そうやって異常な数のコインをつぎ込んでやり続けていると、そのうちボスの数も減ってきて、しまいには全滅させる事も出来る。ヒャッホー!
だが。
このボス面をクリアすると、普通に2周目が始まる。そう、このゲームは当時ありがちだった、「2周すると本当のエンディングが見られる」というタイプのゲームだった。
その時の私達のうんざり具合、疲労度と言ったらなかったね。ここまで来てエンディングを見ずにやめてしまうのもなんだけど、でも正直もう1周するのは多分無理だったろうし、かと言ってじゃあ今後もう一回クリアまでやるかと言うと絶対やりそうにない。
結局のところ、誰かが「もうやめようよ」とつぶやき、やめる事にした。次の日も学校あるし。
そんな感じで、世間的にはあまり有名じゃないゲームだけど、4人同時プレイの面白さと、最後のボス面の凶悪さが印象に残るゲームであった。
P.S. このゲームはカルテットと同じく、1P〜4Pまでにキャラクタが割り振られている。この確か3Pキャラかなんかが黒人で、しかも例によって着てる服が地味。どうもね、敵にしか見えないんだよね。だから3Pキャラをやる奴はいつも「邪魔だよ、あっち言ってろ」と罵られてた。かわいそうに。