ビデオゲームレビュー(77)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (77)

77. スーパー大戦略
2004.08.22(Sun)

メーカー セガ 発売日 1989-04-29
機種 メガドライブ ジャンル シミュレーション
評価 ★★★☆☆

 PCでヒットした大戦略の移植。家庭用と割り切りつつも、絵や操作などがだいぶ良く作られており、メガドラ初期にしてはなかなかの名作。

  エースを狙え

 大戦略は、まず85年にPC-9801用(当時は98専用ゲームというのは珍しかった)で、「現代大戦略」として発売された。その後PC-88などの8ビット機でも発売され、システムソフトの看板タイトルとなった。
 私自身、そういやこのレビューでは取り上げ忘れていたが、MSX2版の大戦略は結構やった。最初の数ターンは詰め将棋のように完璧な布陣で展開していけるくらい、やりこんでいた。
 で、今回はそのメガドライブ版。コンシューマ版だからとあなどるなかれ。腐っても石は68000なので、まあ他のコンシューマ機に比べると、思考時間が短い。かなり短い。MSX2版と比べると、全体的なレスポンスが良くて心地よい。

 大戦略というゲームのルール自体は、初代とあまり変わりない。
 ヘックスで区切られたマップの上を、現代の米軍や英軍、ロシア軍やドイツ軍などの兵器を生産して進軍させ、周辺都市を制圧し、そして敵首都を落とす。こんな感じのゲームだ。
 で、このゲームをやると、なるほど戦争とはこんな感じなのかというのが、ゲームレベルではあるが納得できるようになる。
 まず、陸戦の花形はなんと言っても戦車である。これがないと始まらない。一応装甲車なんかもあるけど、基本的には戦車をガンガン生産し、戦線を形成しつつ都市を取り込んでいかなくてはならない。敵もそうしてくるので、こちらも戦線維持のために否応なしに戦車を生産する事になる。
 そして戦車を中心に考えて、じゃあどう対処するかという話になる。まず、敵の戦車は空からやっつけるのがいいかも知れない。爆撃機で戦車に攻撃すると、相手は手も足も出ない。そういう意味で爆撃機はかなり恐怖のユニットだ。そこで、敵爆撃機を撃ち落とすために、攻撃機を生産する。敵爆撃機がこちらの戦車に接近する前に、叩いてしまえと。しかしそうなると、敵はこちらの攻撃機を撃ち落すために、戦闘機を出してくる。そうして、まず戦闘機同士のドッグファイトが行われ、制空権争いが始まる。
 ところが、戦闘機のように高速・高戦闘力のユニットは、その分燃料を食う。近くに制圧した飛行場がなければ、戻らないといけない。このように、飛行場と戦線との距離と、あとは航続距離との戦いになる。
 手っ取り早く制空権を広げるには、空母を出して艦載機を使う事だ。近くの海に空母を安全に浮かべる事が出来れば、そことの往復でだいぶ補給が楽になる。ところが敵もそれを防ぐために駆逐艦や巡洋艦を出してくるので、海戦になる。
 敵の爆撃を防ぐためには、対空砲という手もある。対空車両というのが存在して、かなり重宝する。敵から見たらこいつは嫌なユニットだから、早めに戦車で破壊したい。戦車で戦線を動かすのが無理なら、安い装甲車を使う手もある。対空砲や輸送車程度ならこれでも十分だ。
 まあその他にも色々なファクターはあるんだけど、とにかくそういう現代戦の基礎をきっちり踏まえている。

 大戦略そのものは、一応ファミコンにも移植されているんだけど、これがまた酷い出来でね。任天堂が出したファミコンウォーズの方が百倍くらい良く出来ている。
 このメガドライブのスーパー大戦略は、非常に良く出来ていると言っていい。グラフィックなんかがファミコンと雲泥の差で、きっちり描きこまれたヘックスを舞台にしたマップは、PCに近い出来である。更に戦闘画面では、画面が切り替わってお互いに撃ち合うシーンが見られる。PC版が、画面の下の方で単色のユニットがピコピコ撃ち合うに比べると、それも越えている。
 CPUが案外馬鹿なんだけど、その分思考時間が短いので、このMD版スーパー大戦略が一番好きという人も少なからずいた。

 また、最初の現代大戦略にはなかった要素として、ユニットごとの経験値がある。各ユニットは、戦闘するごとに経験値が上がる。ユニットというのは10台の戦車とか、戦闘機とかで構成されているのだが、いくつかが壊れた場合は補充できる。補充をすると、経験値は下がる。要するに、薄まる。
 上手く薄めないように戦闘を重ねていくと、やがてそのユニットは「エース」と呼ばれる、かなり強い状態になる。こうなると、少々の不利を跳ね返せたりする。ただの歩兵がえらく強くなったりね。
 こういうシステムは、ボコスカウォーズっぽくて楽しかった。とにかくユニットを大量生産して、大部隊を編成して攻めて行くやり方よりも、初期に作ったユニットを減らさないようにして、経験値を積んでいった方が効率が良いし、何より面白い。と言っても、最終的には大部隊で敵都市を包囲して陥落させるんだけどね。
 このへんが、初代の大戦略より楽しいと思えるところだ。

 その他、裏技で隠しマップや隠しユニットを使えるのだが、それがセガ関係のものばかりで、セガ信者にはたまらない。「ギャラクシーフォース」「サンダーブレード」「忍」などという、かなり強いユニットを使えたりする。ただ、本当に隠しなので、普通にやっている人には全く関係ないのだが。

 とりあえず、他にあまりやるゲームの無かった初期のメガドライブの中では、腰をすえてじっくりやる事の出来る良ゲームと言ってよいだろう。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004