ビデオゲームレビュー(75)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (75)

75. スーパーマリオランド
2004.08.10(Tue)

メーカー 任天堂 発売日 1989-04-21
機種 ゲームボーイ ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 任天堂の携帯ゲーム機「ゲームボーイ」の最初の作品。ファミコンのスーパーマリオを基本にしつつ、上手くアレンジされていた。

  ハエだったのか!

 任天堂はこの年、携帯用ゲーム機「ゲームボーイ」を発売した。
 私自身は、「なぜ今頃こんなものを出すのだろう?」と最初は不思議に思ったものだった。ファミコンは依然順調に売れてはいたけども、そろそろ勢いに翳りが見え始めていた頃だし、それにPCエンジンやメガドライブなどの高機能なライバルも出てきており、任天堂がリードを広げるなら上位機種の投入だろうと考えていた。
 ゲームボーイは、確かに携帯機だからどこでも出来るというメリットはあるけど、モノクロ液晶だし、容量の問題もあって、ファミコンを越えるようなゲームが出来るとは思えなかった。また電池代というランニングコストもある事だし、そういう色々な面から見て、私はゲームボーイには否定的だった。
 …が、ある日私の弟は、いきなりゲームボーイを買ってきた。発売してから、それほど時間の経ってない時期だったんじゃないかと思う。
 私の家にはずっとゲーム機がなく、この半年前にようやく私がメガドライブを購入したのだが、それに対抗したってわけじゃないんだろうけど、続いての弟のゲームボーイ購入だった。確か当時は弟の部屋にはテレビがなかったので、それでゲームボーイを選んだんじゃなかったっけ、とおぼろげな記憶で書いてみたりする。

 さて、そのゲームボーイの同発ソフトが、この「スーパーマリオランド」だ。もう名前で分かるとおり、スーパーマリオブラザーズをアレンジしたものだ。
 この当時すでスーパーマリオは3まで出ていて、アイテムやら変身やら色々複雑な要素が付け加えられていた。このスーパーマリオランドはその3とは違い、どちらかと言うと初代スーパーマリオをベースに作られている。
 確かに面構成とか、細かいシステムとかは変わっているんだけど、まんまスーパーマリオと言っていい。キーレスポンスやバランスなどは良く作られている。

 で、私はもう正直スーパーマリオ系のゲームは食傷気味ではあった。スーパーマリオの時にさんざんやったので、おんなじようなゲームだったら別にいいよ、という気持ちがあったのだ。
 しかし、スーパーマリオランドは実際やってみて、かなり面白かったね。やり飽きたはずのスーパーマリオが、なぜこんなに面白いんだろう、と不思議に思うほどだった。
 ファミコン版と違う部分としては、シューティングステージがあること。海や空などでピコピコ弾を撃っていく。あとコインもお約束で取って行く。
 結局私はこのゲームを何度もクリアしてしまうほど遊んでしまった。クリアすると、今度は裏ワールドというのが出てくるんだけど、それすらクリアしてしまった。ここまでやりこんだゲームは多くない。

 関係ないけど、このゲームで助けるのはピーチ姫ではなく、デイジーという別の女性。なんでだろね。
 で、面白いのが、1ワールドクリアするごとにこのデイジーを助けた…ように見えるんだけど、実際にはハエとかタコとかで、どこかに飛んで行ってしまう。で、最終面で本物のデイジーを助けるわけだ。
 この、ハエとかになっちゃうのが、なんでか知らないけど当時は笑えてさ。「なんでハエなんだよ」とか思ってた。

 そのうちこのゲームにも飽きていて、ほったらかしにするようになったのだが、そのうちタイムアタックが兄弟の間ではやった。ステージ1-1を、残り何秒でクリアできるかというものだ。これはかなり熱かった。
 技術的に極まってくると、もう十字ボタンの右とダッシュボタンは押しっぱなし。そしてタイミング良くジャンプボタンをポンポンと押して敵や障害物を交わしていく。感覚としてはレースに近い。1ヶ所ほど、レバー右のままじゃ進めないところがあり、そこだけは一瞬ニュートラルにする。つまりレースとしてはブレーキに近い。ブレーキングポイントをどこに取り、どれくらいの時間ブレーキをかけておくか、そのへんを細かく調整すると好タイムが生まれる。このへんはほんと、レースだった。
 ただ、結局タイムは1秒単位でしか計測されないし、1-1はコースも単純なので、そのうち煮詰まってきた。大体もうこれは越えられないだろうというタイムが出てしまったのだ。かと言って1-2以降を対象にすると、リセットして即やり直し、というのがきかなくなる。

 ま、そんなこんなで、地味ではあるんだけど、なかなか良く出来ている作品と言っていい。こういうゲームを手堅く作り、ハードと同時に発売できるところが任天堂の強さかな、と。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004