HD 03.
PCエンジン
2009.03.15(Sun)
メーカー |
NEC-HE |
発売日 |
1987-10-30 |
メディア |
Huカード |
定価 |
24,800円 |
CPU |
HuC6280 |
GPU |
HuC6260+6270 |
動作周波数 |
7.16MHz |
解像度 |
512x224 |
メインRAM |
8KB |
ビデオRAM |
64KB |
任天堂、セガというゲーム業界の老舗が競う中、NECが唐突に参入。コンピュータ、家電で培った技術を元に、新しいムーブメントを起こした。
|
●
CD-ROMの奇跡
今まで任天堂、セガ、あるいはエポック社やバンダイなどが占めていた家庭用ゲーム機業界に、唐突にNECの子会社で家電製品などを手がけていたNECホームエレクトロニクスが参入した。
とは言っても、実際に本体やソフトの開発にあたったのはハドソンである。実質的にはハドソンのマシンと言っていい。ハドソンと言えば、任天堂のファミリーコンピュータにはかなり初期の内から参入し、ファミリーベーシックの開発に協力するなど、任天堂とはかなり親密な関係にあっただけに、ライバル機とも言えるマシンを作ったというのは正直驚かされた。ただ、それで特に任天堂との関係が無くなったわけではなく、その後も桃太郎シリーズなどをファミコン向けにリリースし続け、ファミコンの全ゲームの中で最後の作品となる「高橋名人の冒険島IV」もハドソンなので、任天堂とも最後まで付き合った事になる。
PCエンジンの内部チップは、全てハドソン開発のカスタムチップである。CPUは、ファミコンと同じく6502のカスタム品であるHuC6280。7.16MHzと高速で動く上、ファミコンのリコーチップ同様音源を内部に搭載している。コナミのSCC音源と似たような波形メモリ形式の音を6音まで鳴らせるため、ファミコンやセガマークIIIに比べても豪華な音を出す事が出来た。
グラフィックにはHuC6270と、色割り当て用のHuC6260が搭載されている。ちなみに、この「C62」というのは、例によってハドソン社長の趣味で、C62機関車から取られている。
このグラフィックチップの最大の特徴は、1スプライトのサイズが32x64までという、かなりの性能を持っている事だ。セガマークIIIの時に、1スプライト16色というのはいいが、8x8のスプライトが64枚と大きさに制限があるのが残念だと書いた。PCエンジンの場合、16色、最大64枚というのは変わらないが、大きさが32x64までなので、スプライトを使ったゲームの表現力は圧倒的だった。
それをアピールするために、最初に出されたゲームが「THE 功夫」で、これはゲームとしては非常に残念な出来だが、物凄いでかいキャラが動き回る物で、例えばセガマークIIIの北斗の拳などと比べるとその表現力の高さは明らかだ。
このハードは、「コア構想」という計画の中核品として作られた。名前に「エンジン」とつけられているのがその表れである。
コア構想とは、PCエンジンを中心として、コンピュータや家電製品など、家庭内外のあらゆる電子機器を統括しよう、という壮大な考えである。生活家電を多く作っているNECホームエレクトロニクス、そしてコンピュータ業界の雄であるNEC本体がバックについているからこそ、提唱できる構想でもある。
しかし、この後のハードの進化の歴史を知っている人は良く分かると思うけど、この手の「ゲーム機を中心としたネットワーク構想」を唱えだしたメーカーは、ことごとく計画倒れに終わっている。実際、PCエンジンのコア構想も、結果として全くの計画倒れに終わってしまった。私なんかも、雑誌でその構想を見た時には、「無理だろう」と笑ったものだった。所詮、ゲーム機はゲーム機なのである。
さて、巨大スプライトを備えた事による表現力の向上は、ファミコンに慣れた人間からはかなりの進化が感じられたが、欠点もあった。それだけの画像を収めるのに、メディアであるHuカードは全然容量が足りないのだ。一番最初のHuカードは2Mビットで、これはファミコンで大容量ROMとされたがんばれゴエモンと同等だが、高画質化している事による情報量の増大が激しく、「少ない」と言っていい。
おかげで、前述のTHE 功夫などは、絵は確かに大きくて綺麗なものの、パターンは少ないし、敵の数も少ないしで、ゲームとしてはかなりショボいものになっている。初期のPCエンジンの目玉とされたR-TYPEは、グラフィックはアーケードに迫るものがあるが、容量が足りないので前編・後編に分けられた。1〜4面が前編で、それからしばらくして5〜8面が後編として発売された。シューティングゲームとしてはありえない措置である。
のちのち、Huカードも容量が少しずつは増えたが、それとは別方向のアプローチもなされた。それが、CD-ROM2(シーディーロムロムと読む)である。PCエンジンの周辺機器で、その名の通りCD-ROMをゲームのメディアとして採用している。1988年の話であるから、非常に先進的と言っていい。
このCD-ROM2は単にメディアとしてのCD-ROMを供給するだけではなく、拡張RAM、バックアップメモリ、拡張音源を備えている事から、これをセットしたPCエンジンはもはや別のゲーム機に生まれ変わると言っていい。そしてまた、CD-DA音源を扱う事が出来るので、CDからそのままの音楽をBGMとして使用できたり、あるいはボイス入りのムービーを流す事も可能だった。これは、PSG3和音だとか、OPLLの9和音だとかで争っていたレベルとは一線を画す。
こういう周辺機器を出せたのも、本体のかなり部分まで干渉できる拡張バスを備えていたからであり、それはコア構想の一つの功績と言っても良かった。
CD-ROMをメディアとして採用したおかげで、大容量のソフトも多く発売されていった。アーケードの移植などにおいても、R-TYPEのように無理に分割する必要はなく、むしろ容量があるのでなんらかの拡張要素を持っていたりするものもあった。また、RPGなどの元々容量を必要とするソフトも得意と言える。ボイス入りのムービーなども扱えるので、例えば数多くの機種に移植された日本ファルコムのイースなども、そのデモの質などからPCエンジン版が一番いいと評価する人もいる。
しかし、その反面ソフトに偏りが出てきたのも事実である。CD-DAを利用したボイス入りムービーが多く採用されたおかげで、ゲームがどんどんアニメ寄りになっていったのだ。そうして客層もアニメ寄りになり、美少女がボイスで喋りますよ、みたいなゲームが多くなっていったのは事実である。
PCエンジンには、このCD-ROM2の他にも、様々な周辺機器が出たし、また本体のバリエーションも数多く作られた。
中でも、1989年に出たPCエンジンスーパーグラフィックスは特筆物で、これはGPUを2つ載せてスプライトや背景の表示能力を倍に高めた上位互換機種だが、セールスの失敗からたった5本しかソフトが発売されなかった。本体の価格も高いので、こういう形のユーザ切捨ては企業としてはどうかと思う。
また、PCエンジンGTは、「ポータブルPCエンジン」とも言えるような珍妙な機種だ。ゲームボーイやゲームギアのような携帯型ゲーム機が出てきた事への対応かも知れないが、PCエンジンをそのまま携帯化するのはかなり無理があった。44,800円という値段、液晶が小さく低解像度の為何が表示されているのか分からない、重すぎる、電池を一瞬で食う、Huカードしか遊べないのでCD-ROM全盛の時代には辛い、などなど色々無茶すぎる商品だった。
これにこりず、翌年にはPCエンジンLTという、4インチカラー液晶を搭載した「ラップトップPCエンジン」も発売した。お値段なんと10万円。一体誰がなんの目的で買うのだろうか、と悩まされる一品である。
このようにあれこれ迷走したものの、最終形態はCD-ROMドライブと一体化したPCエンジンDuoに落ち着いていった。このDuoにはすでに初期PCエンジンに搭載されていた拡張バスが存在せず、コア構想はここで終了した。このDuoがゲーム機としての完成形であった。これを生むまでにNECホームエレクトロニクスは様々な周辺機器や本体を出し、そのたびに互換性の問題に苦しみ、「コア構想」と言うにはあまりにも場当たり的なプロジェクトであったが、ゲーム機としての素性自体は良く、そこは評価できると思う。
しかし、先ほども書いたように、CD-ROM化する事によるオタ層の拡大は止まらず、PC用ギャルゲーの移植などが行われたり、あるいはその手の代表格とも言える「ときめきメモリアル」などが開発され、「PCエンジン=そういうゲーム機」という印象になってしまった。
そのため、のちのちの次世代機競争に合わせて開発された、後継機の「PC-FX」は、とにかくCDからのストリーミング動画に特化したようなマシンで、「となりのプリンセス ロルフィー」なるロリアニメ調マスコットキャラを前面に押し出した、オタクホイホイ的なハードになってしまった。しかしそういう一部の層にのみ受けるマシンなど売れるはずもなく、結局NECホームエレクトロニクスはゲームハード開発から撤退してしまう。
元々は、NECとハドソンの技術力を生かした新しいゲーム機を、というところから生まれたハードだったのだろうが、様々な意味で迷走を続け、去っていったという、ある意味不思議な機種であった。