63.
ストリートファイター
2004.03.14(Sun)
メーカー |
カプコン |
発売日 |
1987-08 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
対戦格闘 |
評価 |
★★☆☆☆ |
巨大感圧式ボタンを筐体に据え付けた、世にも珍しい格闘ゲーム。後に、ゲームセンターに一大ムーブメントを起こした「格ゲー」ブームの原点的作品。
|
●
急いで肘で押せ
後に空前絶後の大ヒット作となる「ストリートファイターII」の、前作にあたる作品。
非常にわかりやすく、そして珍しいコンセプトをもって作られた作品で、知ってのとおり格闘ゲームなのだが、「ボタンを思いっきり叩くと強いパンチ、キックが出る」という世にもまれなシステムを搭載していた。
アップライトの筐体のコンソールには、直径20cm、高さも15cmほどある巨大なゴム製のボタンが2つついている。それぞれがパンチとキックを担当するのだが、ボタンの中には感圧スイッチがあり、その押された強さで主人公が出す技の威力が変わる。もちろんボタンはかなり重く、強い技を出すためにはそれこそブン殴るくらいの勢いで押さないといけなかった。
ゲーム画面は、イーアルカンフーなどのように横から見た画面で、敵と1対1で戦う。
ゲームシステム的に珍しかったのは、まず敵の攻撃に対し、きちんとした防御方法があったということ。「空手道」では取り入れられてはいたが、それをよりゲームに即した形で取り入れた格好だ。
そして、おなじみの「必殺技」という要素を取り入れたこと。レバーを素早く決められた方向に入れ、ボタンを押す事により決まった技が発動する。もう21世紀のゲームではおなじみとなっているが、その原点がここにある。
しかし、今やってみるとなかなか必殺技を出すのは難しい。ストIIと同じタイミングでは出ない。さすがに必殺技だけあって、簡単には出せないようになっているようだ。その代わり、実際に成功した時のダメージはすさまじい。波動拳でも相当減るが、昇龍拳を当てた時などは素晴らしく相手の体力を削り取る。
また、二人でやった時に限り、2P専用キャラ「ケン」を出して対戦ができる。
敵も個性的で、カプコニズム爆発である。最初は日本ステージなのだが、敵は筋肉お坊さんと手裏剣忍者。うむっ。まさにカプコンとしかいいようがない。
その他、中国拳法の達人、用心棒、ボクサーなど、ほんとカプコンっぽいキャラクタばかり。キャラクタ表示は当時としてはかなり大きいスプライトを使っていて、グラフィック的にも描き込まれていて迫力があった。今から見ると、動きなんかはちょっとおかしいんだけど、当時としてはかなり頑張っていた。
で、最後がタイっつーのもいい。タイがラストステージかよ、みたいな。そこでおなじみのアドン、サガットと戦う。こいつらはかなり強い。私は結局エンディングは見れなかったしね。
というか、このゲーム自体かなり難易度が高い。基本的に、必殺技はのちのストIIのように簡単には出ない。波動拳はある程度慣れれば出せない事はないが、昇龍拳はなかなか出ない。
そこで、相手が隙を見せた時なんかは、とりあえず強パンチなんかを叩き込んでおくのが一番安定している。ところがその強パンチを出すためにはかなり思いっきりボタンを叩かないといけない。プレイ当初は普通なんだけど、だんだん手が疲れてくる。洒落にならないくらい疲れてくる。本当のストリートファイトだ。
そこである程度上背のある人なんかは、ボタンを肘でボコボコ押してたりした。手で押すよりはずっと楽だ。が、やっぱりこの押し方はイリーガルらしく、ゲームセンターによっては注意されたりもしていたようだ。
そんなわけで、このゲームの最終面のタイステージは、先ほども書いた通りかなり難易度が高いのだが、それは単にゲーム内容的に難しい、というだけではなかった。
私はこのゲームは結構好きで、かなりやっていた。と言っても全然へたくそで、先に進めなかったんだけど。
ところが、発売からかなり経ってからだと思うが、普通のテーブル筐体タイプが出回り始めた(もしかしたら当初からあったかも知れないけど、私は発売後2年くらい経ってから初めて見た)。あの巨大な感圧ボタンをやめる代わりに、弱中強それぞれのパンチ、キックボタン計6個をパネルに配置した、当時としてはかなり珍しいコンソールのゲームになっていた。
これなら腕の疲労を気にせずにガンガンできるので、結構遊んだ。
この6ボタンコンソールが、やがてストIIに繋がっていく。