ビデオゲームレビュー(EX 6c)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 6c)

EX 6c. 総括6c(1987)
2004.04.25(Sun)

  その他

 その他の機種をまとめて。


<PC>

●ウィザードリィII (アスキー 1987-02)

 前作で育てたキャラデータを引き継げる、というのが最大の特徴。「ダイアモンドの騎士」というサブタイトルがついている。最後、鎧や盾の形をした敵と戦う事になる。

●シルフィード (ゲームアーツ 1987-03)

 ハードの能力を考えると、超頑張ったと言える3Dシューティング。きちんとキャラが3Dで描かれてるし、喋るし。「技術のゲームアーツ」という地位を確立したと言える。今でもこのゲームを知ってる人は、「ザッザッザッザッザッ…」などと言ってうるさいです。

●グラディウス (SPS 1987-03)

 これは売り物ではなく、ご存知X68000の初代に付属していたもの。この前後のPC-88などのゲームと比較してもらえばわかると思うけど、ちょっとね、能力が段違いだった。アーケードそのままと言っていいほどの出来だった。もちろんマニア的には色々な違いがあるんだけど。

●JESUS (エニックス 1987-04)

 SFアドベンチャーもの。シナリオというか設定としては、映画「エイリアン」とほぼ同じなんだけどね。ただ、アニメ調の絵とかはかなり頑張っていて、世間的にも人気は高かったのではないかと。

●OGRE (システムソフト 1987-04)

 システムソフトお得意の、戦術級シミュレーション。というか洋物の移植らしいんだけど。AI搭載の戦車「OGRE」ただ一基を、とにかく物量作戦でしとめるという変わった趣向のシミュレーション。

●上海 (システムソフト 1987-04)

 並べた麻雀牌を上から取り除いていくという、なかなか面白いアイデアのパズルゲーム。やると面白いんだけど、乱数で作られた面の中には絶対解けないものもあるし、解ける事が保証されている面でも、やり方を間違えるとクリアできなくなる。そういうちょっと不条理な部分もある。

●ローオブザウェスト (ポニカ 1987-05)

 説明するのが難しいゲームだねえ。西部劇みたいな舞台で、主人公は保安官。町の人とならず者たちと向き合って、会話内容を決めていくゲーム。下手すると撃ち合いになる。一風変わってるというか、変わりすぎてて逆に楽しい。

●サイキックウォー (工画堂 1987-06)

 「コズミックソルジャー」の続編。SFスペオペ風RPG。なんと言っても特徴は、メイン画面に出続ける半裸のねーちゃん。まさにSFを体現している。

●イース (日本ファルコム 1987-06)

 大ヒットとなったアクションRPG。発売時の広告が、「最近のRPGは難しすぎるのでダメだ。やさしさを追い求めてみた」みたいな文章を長々と載せてたので笑った。お前がロマンシアでやりすぎたんだろ、みたいな。そのわりにイースがメチャクチャ簡単だったかと言うとそうでもない気が。つまりロマンシアが酷すぎた。

●ウルティマIV (ポニカ 1987-07)

 傑作と言われたRPGを、従来のスタークラフトではなくポニカが移植。8つの徳を修めた聖人アヴァタールになるのが目的という、かなり斬新な設定がある。従って、とにかく敵を殺してレベルアップしまくればそれでいい従来のRPGとは一線を画している。独自の世界観と宗教性を持った、まさに洋ゲーである。

●ラプラスの魔 (ハミングバード 1987-07)

 ラブクラフトの小説に良く似た世界観を持ったRPG。ファンタジー世界でモンスターと戦うのではなく、舞台は現代(というか少し昔?)。幽霊屋敷を冒険し、モンスターを写真にとって小金を稼ぐ。そういうゲーム。

●プロデュース (dbSOFT 1987-07)

 出ました。凄いよ、これ。主人公はいじめられっ子で、なんだか悪魔みたいなのの力を借りて、自分をいじめた奴を含む3人の男女に復讐するために、そいつらを建物の中に閉じ込める。で、プレイヤーはいじめられっ子になって、3人を建物から逃がさないように追い込んでいく。具体的には、モンスターを建物内に発生させて、上手く誘導していく。と言う、なんかもう壮絶な設定のゲーム。クリアしてえ。北GENさんレビュー&攻略よろ。

●ウィザードリィIII (アスキー 1987-07)

 またもや前作からキャラを引き継げるけど、今度はその子供たちらしく、レベルが1に戻ってしまう。更に今回、「善だけ入れる階」や「悪だけ入れる階」などが存在し、パーティ編成がかなり難しくなっていた。というか1パーティでクリアするのは無理くさい。なんだか面倒になってる。

●ガルフォース (スキャップトラスト 1987-07)

 ファミコン版やMSX版と異なり、アドベンチャーゲームになっている。スキャップトラストというのは、いくつかの企業で構成されている、超会社開発グループ。どうもこの「創世の序曲」を皮切りに、相当数のタイトルをリリースする予定だったらしいが、企画倒れに終わったようだ。

●デジタルデビル物語 女神転生 (日本テレネット 1987-07)

 西谷史の同名小説をもとにした、キャラ物アクションシューティング。のちにナムコ、アトラスが出すRPGの方の女神転生とは全然別物。ていうか、あのシリーズはもう原作とは何の関係もないのに、なんで女神転生というタイトルを引きずってるんだろうね…(あと3回くらいこれ書くかも)。

●ハイドライド3 (T&Eソフト 1987-11)

 本編でも紹介したが、そのPC-88版。確かにキャラ等はPC-88の方がいいが、色が16色8色しか使えないので、どうもMSX2の方が綺麗に見える。内容は同じ。

●ウィングマンスペシャル (エニックス 1987-12)

 いくつか出ていたウィングマンのアドベンチャーの続編。このシリーズは結構当たり外れが多いらしく、原作ファンの中でも「これはいい」「これは最悪」などと評価が変わるらしい。このスペシャルはおおむね良好だったのではないか。絵も良く描けてるしね。

●かわいそう物語 (システムソフト 1987-12)

 もータイトルじゃ何がなんだかわからないよな。あのたいにゃんが作ったゲーム…と言うか、もう何から何までたいにゃんのゲーム。主人公もたいにゃん。Beepでおなじみの「しゅっち」「ルーラ」などというキャラも主人公として選べる。そんな奇妙なRPG。

●マイト&マジック (スタークラフト 1987-12)

 海外製RPGとしては、ウィザードリィとウルティマの両巨頭に次ぐシリーズとして育っていくタイトルの第1弾。ウルティマのように「ダンジョン以外の世界」も冒険するが、全ての場面がウィザードリィのような3D迷路方式で描かれているというのが特徴。豊富なデータ量が売り。

●ソーサリアン (日本ファルコム 1987-12)

 ロマンシア、ドラスレファミリーに続くドラスレシリーズの最新作。横スクロールのアクション形式RPGなのだが、システムとシナリオが完全に分離している。そのへんの詳しい話は別機種版の時に。シナリオが分離されているのを上手く使い、追加シナリオのディスクなども出た。


<MSX>

★ザ・ファイアークリスタル (BPS 1987-01)

★ガリウスの迷宮 (コナミ 1987-04)

●ディーヴァ (T&Eソフト 1987-04)

 以前にも書いた、7つのハードで別々のシナリオを動かすアクション&シミュレーションゲーム。画像はMSX版。MSX2版はまた別にある。全部買ったりする人はいたのだろうか。いないだろうな。
★ザナドゥ (日本ファルコム 1987-05)

●めぞん一刻 (マイクロキャビン 1987-06)

 高橋留美子の同名の漫画を原作にしたアドベンチャー。当時私は中学生くらいだったんだけど、原作は読んでいたので、プレイしてみた。かなり難しい(=理不尽)部類に入る。超頑張って最後の方まで行ったんだけど、恐らくあとちょいでクリアというあたりで完璧に詰まってしまい、諦めた。
★ドラゴンスレイヤーIV (日本ファルコム 1987-07)

★グラディウス2 (コナミ 1987-07-13)

★信長の野望 全国版 (光栄 1987-08)

★シャロム (コナミ 1987-12)

★ウィザードリィ (アスキー 1987-12)

★ハイドライド3 (T&Eソフト 1987-12)

●沙羅曼蛇 (コナミ 1987-12)

 半分移植、半分オリジナルという雰囲気のゲーム。その割り切りぶりが良かったのが、かなり頑張って作られたゲームになっている。「おおっ、MSXでこれが動くのか」という感動もあり。二人同時プレイもできる。ただ、スロット2にグラディウス2を挿さないと真のエンディングにたどり着かないという仕組みはいかがなものかと。


<セガマークIII>

●ダブルターゲット シンシアの眠り (セガ 1987-01-18)

 ゲームタイトルからじゃなんだかわからないと思うけど、カルテットの移植。さすがに4人同時プレイは不可能なので、タイトルを変更したのだろう。2人まで遊べるゲームになってる。キャラはエドガーとマリ。やっぱり削られたのはジョーとリーか…。

●ファンタジーゾーンII オパオパの涙 (セガ 1987-10-17)

 アーケードではファンタジーゾーンの続編は出ていない。つまりマークIIIオリジナルの続編。得てしてこのような、「違う開発部署が勝手に作った続編」というのはつまらなくなるものなのだが、これは結構遊べる部類のゲームだった。元のシステムが独特&面白かったしね。


<PCエンジン>
 87年秋、それまで家庭用ゲームに関与してこなかったNECが、ハドソンの全面協力を受けて作った新家庭用ゲーム機が、「PCエンジン」である。私はあまりPCエンジンには興味がなかったのだが、時々は友人などのところでやったりしてたので、ちょっとは取り上げてみる。

●ビックリマンワールド (ハドソン 1987-10-30)

 これが同発タイトルなのかな。中身は「ワンダーボーイ モンスターランド」なのだが、キャラクタだけ当時飛ぶ鳥を落とす勢いだった「ビックリマン」という駄菓子のおまけキャラクタに差し替えてある。ライセンスが交わされているのは分かっていながらも、「またハドソンはこんな商売してるのか」と思ったものだ。

●THE 功夫 (ハドソン 1987-11-21)

 PCエンジン初期のビッグタイトル(?)。横スクロールカンフーアクションなんだけど、とにかくキャラクタがでかい。それまでファミコンに比べて明らかにスプライトの能力が高い。これでついPCエンジンを買ってしまった人もいるのではないだろうか。それくらいキャラのでかさと足首の細さにはインパクトがあった。

●カトちゃんケンちゃん (ハドソン 1987-11-30)

 まあ、これもキャラゲーなわけだが。スーパーマリオ風のジャンプアクションで、志村けんや加藤茶を操って遊ぶ。キャラはやはり結構大きく、未来を感じさせた。


 その他に1987年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 <PC> 九玉伝、マデリーン、ヴァクソル、カーマイン、ファンタジーII、エルスリード、The man I love、ぎゅわんぶらぁ自己中心派、ガンダーラ、ナイザー、ガイアの紋章、マンハッタンレクイエム、リバイバー、TDF、ルクソール、ジハード、ミュール、クリムゾン、ガイフレーム、第4のユニット

 <MSX>ドラゴンクエスト、火の鳥〜鳳凰編〜、メタルギア、スーパーレイドック、ウシャス、大戦略、死霊戦線

 <セガマークIII>スーパーワンダーボーイ


 1987年は、私にとってはX68000が発売された記念すべき年だ。もっともそれを私が手にするのは先の話で、プレイ傾向を見てみれば分かるとおり、この頃はMSXが私のゲームの中心だった。全体としては、PCのゲームはこのへんが頂点だったという気はする。

前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004