ビデオゲームレビュー(EX 6b)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 6b)

EX 6b. 総括6b(1987)
2004.04.25(Sun)

  ファミコン編

★ドラゴンバスター (ナムコ 1987-01-07)

●リンクの冒険 (任天堂 1987-01-14)

 前年の「ゼルダの伝説」の続編にあたる作品。もちろん、ディスクシステム版。戦闘画面等がサイドビューになり、見た目やシステムがだいぶ変わった。経験値を採用するなど、従来のアクションRPGらしい手法を取り入れたが、以後の作品ではこれらは引き継がれなかった。
★ドラゴンクエストII (エニックス 1987-01-26)

●エスパードリーム (コナミ 1987-02-20)

 これもディスクシステムの、アクションRPG。トップビューで、戦闘は弾を撃ち合ったりする。良くある「剣と魔法」の世界ではなく、超能力などがあるちょっと不思議な世界を舞台にしている。音楽はメチャクチャいい。

●レリクス暗黒要塞 (ボーステック 1987-04-10)

 PC版で人気を博したレリクスの、ディスクシステムへの移植。内容はPC版とはかなり変わっている。一番大きな特徴は、ディスクアクセスの多さ。どうもほとんどのデータがオンメモリになってないらしく、敵が一匹画面に出ようとするたびにガーガーと読み込みを始める。ファミコンのディスクはあまり速くないので、もはや読み込みと読み込みの間に少しゲームを進めるような感じで、もうゲームになっていなかった。

●愛戦士ニコル (コナミ 1987-04-24)

 なぜかディスクシステムが続くな。このゲームはRPGというよりわりと純粋なアクションに近い、トップビューのジャンプアクション。このゲームの最大の特徴は音楽だ。名曲揃いで、今でも高い人気を誇っている。

●ファミリージョッキー (ナムコ 1987-04-24)

 ナムコの「ファミリー」シリーズの、競馬物。ダビスタのような育成ゲームではなく、主人公は騎手になり、レースを戦うというもの。どこでスタミナを使って勝負に出るかがゲームのポイントだ。障害レースなんかもある。単純な操作ながらかなり熱いゲームだった。

●ファミリーボクシング (ナムコ 1987-06-19)

 これもファミリーシリーズ。かなり良くできたボクシングゲームで、身内ではかなり流行した。ラウンドの合間にボタン連打で体力回復できるんだけど、ここでインチキして電動歯ブラシを利用した連射装置を使ったら、あっと言う間に体力が回復して笑った。

●ヘクター'87 (ハドソン 1987-07-16)

 ハドソンがスターフォース、スターソルジャーの後継的位置づけでリリースした、キャラバン用シューティング。縦スクロール面と横スクロール面が交互に出てくる沙羅曼蛇風システム。ただ、自機が異常にカッコ悪く、爽快感もなく、難易度だけやたら高いので、非常に評判が悪かった。

●ファンタジーゾーン (サン電子 1987-07-20)

 ファンタジーゾーンやスペハリなど、セガのアーケードゲームはマークIIIでしかできない、というアドバンテージがあるように思っていたんだけど、あっさりファミコンに移植してしまった。しかもサン電子のくせに、出来がいい。マークIII版よりも出来がいい。ぎゃふん。
★聖闘士星矢 黄金伝説 (バンダイ 1987-08-10)

●ウルティマ (ポニー 1987-10-09)

 PC版で言うところのウルティマIII EXODUSの移植。良くまあこれをファミコンに移植する気になったな、という気がしないでもない。ドラクエ等に慣れた人たちからは、シュールなゲームとしか受け取られなかっただろう。実際シュールなゲームだった。

●桃太郎伝説 (ハドソン 1987-10-26)

 まるっきりドラクエである。しかし、この時期山のように作られたドラクエクローンの中では、かなり出来のいい部類であった。なんかちょっと微妙なシナリオやネーミングセンスが、適度に力が抜けてよかった。なんだよ「だだぢぢ」って。

●宇宙船コスモキャリア (ジャレコ 1987-11-06)

 弟が中古で買ってきたんだけどさ。意味わかんないんだよね。スターラスターのような画面で操作し、時々惑星に降り立って冒険する。でも基本的に何していいかわからない。昔こんなような洋ゲーあったよね。

●ファザナドゥ (ハドソン 1987-11)

 ファミコン版ザナドゥだから、ファザナドゥ。略すなよ。でもって、中身が全然違う。キャラの頭身があがり、サイドビューになって、ボタンを押すと剣かなんかを振るようになった。どっちかと言うと悪魔城ドラキュラやリンクの冒険に近い。何考えてたんだ。

●トップガン (コナミ 1987-12-11)

 擬似3Dのドッグファイトゲーム。本編は意外につまらなく、ステージ終了後の着陸や給油がやたら熱かった。このゲームを立ち上げて最初に出る音楽が、「テッテッテテッテッテテーーーーーー(略)ーーーーーーテッテッテ…」と途中にやたら長く伸びる音を入れるので、毎回「暴走したのか?」とびっくりする。

●ファミリーテニス (ナムコ 1987-12-11)

 オーソドックスなテニスゲームなんだけど、レスポンス等が上手く作られており、良く出来ていた。これは結構遊んだね。私はファミスタ系の、「上から見てるんだけど、ボールの高さをY軸移動であらわす」ゲームが苦手だったんだけど、これはなんとか慣れた。

●ロックマン (カプコン 1987-12-17)

 以後、長寿シリーズになっていくアクションゲームの第1弾。ごくオーソドックスな弾撃ち系ジャンプアクションなのだが、攻略する面を自由に選択できること、倒したボスの能力を得て「ハサミマン」や「炎マン」などになれるというのが特徴(名前は適当)。ちょっとでもジャンプにミスると穴に落っこちる、かなりシビアなゲームだった。

●ファイナルファンタジー (スクウェア 1987-12-18)

 ドラクエIIIの発売直前に出した、亜流RPG。ドラクエとの差別化をはかるために、サイドビューでなるべく文字をなくした戦闘画面にしたり、天野嘉孝を採用した独特のイメージイラストを用意したりと、頑張っていた。最初にキャラメイクができるのは、ドラクエに先んじた。

●ウィザードリィ (アスキー 1987-12-22)

 例のPC版大作RPGをついにファミコンに移植。「なんだよ、WIZがファミコンで出来ちゃうのかよ」と、時代の移り変わりに驚いたものだった。「本格RPGと言えばPC」という構図があったからだ。移植の出来は結構良い。

 その他に1987年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 火の鳥鳳凰編、とびだせ大作戦、グーニーズ2、オトッキー、さんまの名探偵、アップルタウン物語、魔界島、アルゴスの戦士はちゃめちゃ大進撃、新宿中央公園殺人事件、セクションZ、ファミリートレーナー、Bugってハニー、ヘラクレスの栄光、燃えろ!!プロ野球、オホーツクに消ゆ、ゾンビハンター、月風魔伝、ボンバーキング


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004