EX 6a.
総括6a(1987)
2004.04.25(Sun)
●
アーケード編
87年頃のアーケードゲームは、ハードウェア的に日進月歩であった。特に、ファミコンのような家庭用ゲームの普及に対し、あからさまに「家庭用ではこれは無理だろ」という派手な画面等を見せつけ、差別化を図っている節があった。
そんな87年のゲームである。
●カルノフ (データイースト 1987-01)
-
そもそもデータイーストという会社はけったいなゲームばかり作っているのだが、これもそんなゲームの代表作。坊主で太っててヒゲを生やした謎の男が、火を噴きながら敵を倒していくジャンプアクション。怪しいけど、でもゲームとしては結構面白い。弟がこのゲームを好きで、両手を交差させながらプレイしていたのを思い出す(弟は左利きなので、手を交差させてレバーを右、ボタンを左手で操っていた)。
●バミューダトライアングル (SNK 1987-02)
-
SNKお得意のループレバーを使ったシューティングゲーム。前方に出る通常弾とは別に、8方向に撃ち分けられる弾を出せる。自機がひたすらでかく、攻撃も派手で、大味なゲームだった。しかし私は好きだった。すぐに姿を消してしまったのが残念だ。
●魂斗羅 (コナミ 1987-02)
-
コナミの好きな、横スクロール系のゲーム。筋肉系のあんちゃんが、銃弾を撒き散らしながら進んでいくゲーム。グラフィックが良く描きこまれており、結構人気があった。ちなみに「コントラ」と読む。
●サイコソルジャー (SNK 1987-02)
-
「アテナ」の続編という事なのだが、実際にはほとんど関係ない。舞台もゲームシステムも変わってしまっている。システム的には、ソンソンと全く一緒。特筆すべきは、BGMとして恥ずかしい歌がずっと流れ続けているという事。歌が出るのは当時としては斬新だった。斬新すぎて、後続は現れなかったが。
●ラスタンサーガ (タイトー 1987-03)
-
コナン・ザ・グレートみたいな世界観、雰囲気を持った横スクロールアクションゲーム。コナン系の戦士が剣を振るんだけど、なんでこうタイトーが作るとなんでも地味な感じにまとまっちゃうんだろうね。
●ワンダーボーイ モンスターランド (セガ 1987-03)
-
横スクロールジャンプアクションだったワンダーボーイが、かなり違う方向に変化。剣と盾を装備し、お金をため、店で買い物をして戦う、要するにアクションRPGになった。当時のゲーセンではかなり人気があったと思う。私はちょっとかったるいので敬遠していた。
●スーパーハングオン (セガ 1987-03)
-
ハングオンの続編。映像面で改善が見られ、多数のライバルと競っている感じは良く出ていた。前作のハングオンやエンデューロレーサーでもそうだったが、音楽がとても素晴らしい。このゲームの音楽は私の中ではかなりベストの部類に入る。
★エクスターミネーション (タイトー 1987-04)
●エイリアンシンドローム (セガ 1987-04)
-
俯瞰視点でキャラを8方向に動かして弾を撃つ感じのゲーム。映画「エイリアン」みたいな設定らしく、宇宙船内で男女がエイリアンと戦う。はっきり言ってゲームシステム自体に見るべきところは少ないのだが、エイリアンの造形を頑張っていたのと、印象的なBGM、SEが特徴だった。
●SDI (セガ 1987-05)
-
懐かしい「ミサイルコマンド」を、現代風にアレンジしたもの。左にボタンつきスティック、右にトラックボールを配置し、プレイヤーはトラックボールで照準を動かしつつ、スティックで自機を操作する。はっきり言って、これは滅茶苦茶難しい。やればわかる。ただ、音楽はべらぼうに素晴らしい。
●ダブルドラゴン (テクノスジャパン 1987-05)
-
あの「熱血硬派くにおくん」の続編的ゲーム。くにおくん同様、非常に息の長い人気を誇った。とにかく後方に出す肘撃ちが強く、武器の無い時はひたすら肘でハメるゲームだった。二人同時プレイ可能なのだが、一番最後にその二人で戦うことになるのは斬新だった。
●コンバットスクール (コナミ 1987-05)
-
名前のとおり、軍隊の訓練を受けるというなんともコナミチックなゲーム。トラックボールを使用するのが特徴で、中身としてはハイパーオリンピックのようなバラエティアクションと言える。非常に疲れるゲームだった記憶がある。
●銀河任侠伝 (アイレム 1987-05)
-
ヤクザの兄ちゃんみたいなのが主人公のSFアクション。もうこの設定自体どっかおかしいのだが、出てくるキャラがみんなやはりおかしい。ただ、私はなぜかこのゲームが好きだった。
★ドラゴンスピリット (ナムコ 1987-05)
●1943 (カプコン 1987-06)
-
カプコンのヒット作「1942」の続編。見た目は似ているけど、内容的には結構パワーアップしている。しかし米軍が日本軍を殲滅するという設定ながら、「ワレ敵艦隊ヲ発見セリ」などというなんか旧日本軍っぽいしゃべりなのはどういう事か。まあ英語でやられても困るけど。
●ミッドナイトランディング (タイトー 1987-06)
-
3D表現を利用した、旅客機操縦シミュレータ。コックピットをイメージした巨大筐体を用意し、いかにも飛行機を操縦している気分にさせるという雰囲気のゲーム。表現力の乏しさを、「夜は暗いから」という事でなんとかしようとした天晴れなゲームタイトルに拍手。
●バレット (セガ 1987-07)
-
これねえ、ほんと日本で知ってる人何人いるのって感じの超マイナーゲームなんだけど、私は好きだった。俯瞰視点の8方向移動ゲームで、エイリアンシンドロームと似ている。特徴は、二本のレバーで操作するという事。左レバーは普通の移動用だが、右レバーを倒すとその方向に銃を連射する。つまり移動しながら好きな方向に弾が撃てるのだ。形としてはフロントラインや怒と一緒だが、私はこのバレットが一番好きだった。
★アフターバーナー (セガ 1987-07)
★R−TYPE (アイレム 1987-07)
●ブラックドラゴン (カプコン 1987-08)
-
カプコンの硬派ファンタジーアクション。いきなり主人公が3WAYで飛ぶナイフを投げられたりして、その攻撃力の高さにビビった。しかしそれでゲームが簡単かと言うと全然そんな事はないのがカプコンだ。
●クエスター (ナムコ 1987-08)
-
タイトーのアルカノイド以後、各社ブロック崩しを出していたのだが、ついにナムコも手を出した。私の中では、ナムコは比較的オリジナリティを大切にする会社で、安易にブロック崩しブームに乗ったりしないだろうと思っていたのだが、あっさり乗ってビックリした。中身で特筆すべき事はないが、ブロックの配列がパックマンだったりして、ナムコらしさをかろうじて出している。
●オペレーションウルフ (タイトー 1987-08)
-
専用筐体を使ったガンシューティングゲーム。この手の撃ちまくりガンシューとしては先駆けではなかったかと思う。
★ストリートファイター (カプコン 1987-08)
●ライフフォース (コナミ 1987-08)
-
「沙羅曼蛇」の続編…というのはちょっと違うな。リニューアルバージョンの方が近い。アイテム取得による直接的なパワーアップだった沙羅曼蛇を、グラディウス同様のカプセル式パワーアップに変更された。音楽も少し違っている。やっぱりグラディウスシリーズの特徴である、カプセル&ゲージ方式は楽しい。しかも2人用だと奪い合いが激しくなる。そこそこ面白かった。
●レインボーアイランド (タイトー 1987-09)
-
「ちゃっくんぽっぷ」「バブルボブル」の流れを組む、タイトーの半固定画面アクションゲーム。今回はステージが縦スクロールする。主人公は虹を橋のようにかける事ができ、それで足場を作って高いところに上ったり、敵に対する攻撃として使ったりする。いくつも虹を出し、それを崩すことで敵をまとめて殺せるあたりは、バブルボブル譲りだ。あと、音楽がとてもきれい。
●パックマニア (ナムコ 1987-09)
-
パックマンのリニューアル。クォータービュー(斜投影)を採用し、ほとんど同じゲーム内容ながら、見違えるほどの画面作りに成功している。システム的には、パックマンがジャンプできるようになったというのが大きな進歩。
●A−JAX (コナミ 1987-09)
-
縦スクロール面と、擬似3D面が入り混じったシューティングゲーム。魂斗羅にもあった演出だ。シューティングとしては難易度が高いが、なかなか良く出来ている。またこの時期のコナミの特徴ではあるが、やたら音楽にオーケストラヒットが使われているのが印象的だ。
●ヘビーウェイトチャンプ (セガ 1987-09)
-
これも大型筐体の体感ゲーム。自分視点のボクシングゲームなんだけど、面白い事に巨大なレバーのようなものが2個筐体に取り付けられており、それを握り締めてパンチのように叩き込むように操作するシステムになっている。つまり、実際のボクシングのような動きで操作してくれというわけだ。これはなかなか面白かった。
●スーパーリアルダーウィン (データイースト 1987-10)
-
以前取り上げた「ダーウィン4078」の続編。さすがに続編だけあって、前作よりスマートに出来上がっているが、そこはやっぱりデータイーストであり、あの独特のデコテースト自体は残っている。
●ニンジャウォリアーズ (タイトー 1987-12)
-
ダライアスの筐体を用いた3画面の横スクロールアクションゲーム。内容としては本当ありがちで、何も特筆すべきところのないシステム。特徴はスプライトが大きく、パーツごとに分かれた多関節ものだという事くらいか。ダライアス同様、音楽は素晴らしい。
●サンダーブレード (セガ 1987-12)
-
ヘリコプター物の体感ゲーム。拡大縮小を使って3D空間を構築し、また筐体もヘリを模したスロットルレバーなど、工夫されていた。体感物の中ではあまりヒットしなかった部類だと思われる。
●コンチネンタルサーカス (タイトー 1987-12)
-
ラスタ物のカーレースゲーム。このゲームの最大の特徴は、サンダーセプターIIでも書いた3Dスコープがついていたという事。シャッター式で、それを通してモニタを見ると車が浮き出して見えるという事。サンダーセプターIIに比べてそこまでのインパクトはなかった。
●ファイナルラップ (ナムコ 1987-12)
-
ポールポジションの流れを汲む、正統派のレースゲーム。最大の特徴は、複数の筐体を繋いで対戦できること。最大8台までの接続が可能だったようだ。この手のレースゲームの対戦は、この時期では珍しかったが、やがてスタンダードになる。
●究極タイガー (タイトー 1987-??)
-
この手の「ボム系」シューティングの走りとも言える作品。開発は東亜プランだ。攻撃ヘリが主役の縦シューティング。自機の攻撃力は高いが、いまいち移動速度が遅いので、ギリギリで弾を交わす事と、早めに見切ってボンバーを発動させるのが一つのゲーム性だった。
その他に1987年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
サイキック5、ワンダーモモ、飛翔鮫、トップシークレット、妖怪道中記、アルカノイドROD、ブレイザー、フラックアタック、プランプポップ、イグジーザス、ヘビーバレル、フルスロットル、魔獣の王国、ミスターヘリの大冒険、ぶたさん、スーパークイックス