67.
ファンタシースター
2004.04.24(Sat)
メーカー |
セガ |
発売日 |
1987-12-20 |
機種 |
セガマークIII |
ジャンル |
RPG |
評価 |
★★★☆☆ |
ドラクエをはじめとするRPG人気を受けて、セガが送り出したSF調RPG。大容量ROMをいかした画面作りには迫力があった。
|
●
マークIIIの威力
85年にスーパーマリオが出て以来、ファミコンはもう爆発的に売れていたのだが、この時期第2の波のようなものが来ていた。簡単に言うと、ドラクエ人気である。ドラクエIIが相当売れ、そして88年初頭のドラクエIII発売に向けて、ハード自体の売れ行きも一段と上がっていた。当然、類似のゲームも出てくるようになっていた。
さてそうなると、ライバル会社であるセガのやる事は一つである。ドラクエに匹敵するような、看板RPGを作る事だ。それがこのファンタシースターだったと思われる。
このゲームは、言ってみればただのRPGだ。システム的に特に変わった点はなく、ドラクエIIタイプのオーソドックスなスタイルのゲームである。
一つ大きな特徴なのが、舞台がSF的であるという事。主人公はアルゴル太陽系の惑星パルマに住む少女アリサで(女性主人公というのもこの手のゲームでは珍しい)、兄の仇をとるために旅立つというストーリー。作中にはホバークラフト等のSFチックな乗り物も登場し、ドラクエに代表される中世ヨーロッパを基調とした舞台とは一味違っている。
ただ、結局主人公は剣と盾と鎧で戦うし、一応設定は「超能力」みたいなものという事になっているものの、魔法も登場する。敵も普通にドラゴンやスケルトンだ。要するに設定だけSFで、枠組み的には従来のRPGと変わりがない。
もう一つ、ドラクエとは大きく違う点として、グラフィック的に大きく前進しているのが挙げられる。
セガマークIIIというハードは元々ファミコンに比べて能力的にアドバンテージがあるのだが、それに加えて「4Mカートリッジ」という大容量ROMを使用し、言わばメモリに物を言わせて迫力のある画面を作っていた。
具体的には、敵キャラが大きく表示され、しかも攻撃時にアニメーションしたりする。そしてダンジョンは3D方式なのだが、このダンジョンもなめらかにアニメーションする。もちろんポリゴン表示などではなく、画面一枚一枚をキャラ定義でなんとかする超力業なのだが、実際見ると感動する。
その上、本体にFM音源ユニットをセットするか、あるいはセガマスターシステムを利用すれば、FM音源で音楽が鳴る。「赤い光弾ジリオン」などのセガスポンサーアニメの途中のCMで流れた音楽は、「おっ」と思わせるものがあった。
ここまでしてくれると、さすがにファミコンを越えた「次世代」っぽい感じが伝わってくる。
ゲームそのものは結構良く出来ている。
進行としては、まず仲間を集め、世界中を回りつつ、最後の敵に迫っていくというオーソドックスなスタイル。
ただ、最初の仲間がなぜか猫だったり、氷河を進むのに砕氷車に乗ったりするのが、一風変わっている。また、宇宙船に乗って別の惑星に行く事も出来る。このあたりは斬新というか、ドラクエ系RPGには無い感覚であり、楽しめた。違う星には違う住民が住んでおり、SFしてて良い。
ゲームバランスもなかなか良く、これまでRPGを作ってこなかったセガにしては、出来はかなり良好だったように思える。
セガマークIIIというマイナーハードの宿命で、恐らくプレイした人は少ないと思うけど、いわゆる「隠れた名作」と言っても良い作品ではないだろうか。