EX 5b.
総括5b(1986)
2003.08.02(Sat)
●
ファミコン編
●ツインビー (コナミ 1986-01-04)
-
アーケード版は大好きだったが、これはかなりショボイ移植だった。絵や音はグレードダウンしているし、分身ベルは緑じゃなくて赤白の点滅だし…(今考えるとなぜなんだろう)。バリアも小さくていかにも迫力がなかった。とは言え、かなり遊んだな。分身+ツイン砲で行くか、バリア+3方向ショットで行くかで性格の違いが出たよ。
●ソンソン (カプコン 1986-02-08)
-
カプコンゲーとしては、先行してエグゼドエグゼスが徳間の手によって発売されていたが、これがもう伝説のチラつきゲーだった(画面内の敵が多いから仕方ないけど)。このソンソンはカプコンが発売しているのだが、やっぱりチラつきゲーだった。もはやそれしか記憶に残っていない。
★ゼルダの伝説 (任天堂 1986-02-21)
●グーニーズ (コナミ 1986-02-21)
-
前年に公開された同名の映画を元にしたアクションゲーム。…元にしたと言うが、実際には全然別物。この頃のコナミに良くあった、アイテムを使ったりするジャンプアクションだった。ゲームとしての出来は悪くないが、ちょっと地味な印象があった。シンディ・ローパーの曲がそのままBGMに使われており、そこはなかなか良かった。
●忍者ハットリくん (ハドソン 1986-03-05)
-
キャラゲーはこの頃たくさん出たが、その中の一つ。シューティング性の高いスーパーマリオと言ったところだろうか。忍術を色々使うことができ、そこそこ楽しめた。ただ、スターフォースの隠しボーナスで味を占めたハドソンは、この頃作ったゲームには全て難解な裏技を仕込むというような事をしており、私はそれが気にいらなかった。そういうゲームの本道と外れたところで客を釣ろうとするなよ、と。しかもスターフォースのアイデアをハドソンが思いついたのならともかく、テーカンの移植だし…。移植作で受けたアイデアを流用するな、と思った。今も思っている。
●バルトロン (東映動画 1986-03-19)
-
これは失敗したなー。友達がその時ゲームに餓えていて、どれにしようかと相談してきたのだが、二人で雑誌を見ていて決めたのがこれだった。買ってきたが、見事なクソゲーだった。見た目はグラディウスっぽい横シュー。確か全512画面の広大なマップとかが売り(それに騙されるなよ…)なのだが、驚くことにその広大なマップがスタートからラスボスまで繋がっている。ステージという区切りはない。そんで、右にも左にもスクロールできる。ワープもできたりする。かなり意味不明のゲームだった。
●謎の村雨城 (任天堂 1986-04-14)
-
ディスクシステムオリジナルのゲーム。ゼルダのような感じなのだが、あれはRPG風味なのに対して、こちらはもっと純粋アクションゲームに近くなっている。飛車や角のコマを取ってパワーアップするのが印象的。音楽も妙に軽快で耳に残る。結構面白いアクションゲームなのだが、その後続編等も出なく、世間的にはそれほど受け入れられなかったのかも知れない。ハード立ち上げ時のゲームの宿命か。
●ゲゲゲの鬼太郎 (バンダイ 1986-04-17)
-
私の記憶では、確かROM容量が1Mビットであるというのが売りだったような気がする。ちなみに1Mビット=128Kバイトであり、ディスクシステムの容量を越えている。しかしゲームは単調な面の繰り返しであり、その容量が何になっているか謎である。私の弟が、この時の鬼太郎のアニメを気に入っていたので、このゲームも最高と言ってはばからなかった。私は昔のアニメの鬼太郎が好きで、この当時やっていた妙に正義の味方くさくなった鬼太郎が嫌いだったので、このゲームも好きではなかった。
●影の伝説 (タイトー 1986-04-18)
-
ゲームセンターでもそこそこ人気だったが、ファミコン版も結構売れたと思う。良く考えると、他のゲームと大きく違うわけでもなく、「これだから売れた」という大きな要因はなかった。ただ、結構大きなステージを忍者が縦横無尽にスクロールしながら戦う、というところがカッコ良かったのかも知れない。
●マイティボンジャック (テクモ 1986-04-24)
-
アーケードのボンジャックの移植ではあるのだが、ほとんど別のゲームに変貌した。固定画面のアクションゲームだったのが、広大なピラミッドの中を冒険するという形式になった。見た目はアクションゲームなのに、難解な謎解きがメインになっており、特定の場所で何回これをやると扉が開く、的な理不尽系の仕掛けが満載だった。クリアした人は少ないと思われる。ゲーム偏差値などという謎の数値が表示されるのも特徴だ。
●グラディウス (コナミ 1986-04-25)
-
これも移植作なのだが、出来としてはあまり良くない。オプションは2つまでだし、レーザーは短くなってただの貫通ショットになってしまった。上下スクロールもないし、絵も音もショボい。涙。しかしこのゲームはやたらプレイしたな。特に田舎の従兄弟と二人で交互にプレイして、何周できるかやってたなー。延々プレイし続けて。ただこのゲーム、3面のモアイを一定数破壊すると「ワープ」と言って次の面を飛ばしてしまうので、4面をプレイする人がほとんどいないという妙なゲームになっていた。そんな隠しはいらん。
★ドラゴンクエスト (エニックス 1986-05-27)
●スーパーマリオ2 (任天堂 1986-06-03)
-
ディスクシステムで出た続編。システムとしてはスーパーマリオと全く変わらないのだが、とにかく難易度が高まっている。すでにこの時期、スーパーマリオ1は多くの人に遊ばれ尽くしており、もっと歯ごたえのあるものをというニーズに応えたのだろう。ちなみに2Pのルイージは1Pとは性能が異なる、という小細工も入れてある。
●スターソルジャー (ハドソン 1986-06-13)
-
スターフォースの続編…なのか? 当然ながら、スターフォースはテーカンの作品なので、公式には続編という事になっていないだろうが、やってる方も作ってる方も続編という認識だったと思われる。中身的には、パワーアップがちょっと派手になったスターフォースと言ったところか。画面2/3を占める大ボスというのが売りだったが、別に感動はない。
●がんばれゴエモン! からくり道中 (コナミ 1986-07-30)
-
アーケードの移植と思いきや、完全に別ジャンルのゲームになっていた。トップビュー(しかし横にしかスクロールしない)のアクションゲームで、町で買い物をしてアイテムを増やせるなどRPG要素が大きかった。このゲームの売りは、初めて2MビットのROMを採用したことで、ボリュームを前面に押し出していた。しかしそのボリュームというのも、大差ないような面を延々もの凄い時間やり続けないといけないというなんだかなー的ボリュームである。13個あるステージを8周しないといけないのだ(しかも1ステージが異常に長く、また隠し通路等が多い)。私も途中まで頑張ったが、諦めた。
●ワルキューレの冒険 (ナムコ 1986-08-01)
-
本格的なアクションRPG。ゼルダがよりアクションゲームよりだったのに対し、このワルキューレはRPGの方に近い。血液型などを入力して作ったキャラクタを操作して、敵を剣で切ったりしながら進めていく。かわいらしい主人公の人気もあって結構売れたと思う。私自身は、なんか敵がコミカルすぎて世界に入れなかった。ドラクエは大丈夫だったのにね。
●メトロイド (任天堂 1986-08-06)
-
ゼルダ、村雨城と来たディスクシステムオリジナルゲームの第3弾。この頃は本当良質のゲームが出てたなー。ビーム発射型のジャンプアクションだが、作りがやたら本格的で、ちょっと難しかったが出来は良い。私自身はそれほどこのゲームはやらなかったのだが、今になっても「メトロイドは良かった」と称える人は多い。
●機動戦士Zガンダム ホットスクランブル (バンダイ 1986-08-28)
-
セビウス・ドルアーガの遠藤氏が作ったという触れ込みの3Dシューティング(&テグザー風スクロールアクション)。しかし実際に面白いかと言うと、かなーり微妙だった。所詮キャラゲー、という評価しか得ていなかったと思われる。このゲームには無敵モードなどに入れるデバッグコマンド的裏技があるのだが、それの入力方法がひたすら難しかったという記憶がある。
●悪魔城ドラキュラ (コナミ 1986-09-26)
-
これもディスクシステムのゲームだが、メトロイドなどと同じく熱烈な信奉者が多い。鞭やアイテムを上手く使って進めていく、コナミらしいアクションゲーム。当時はディスクシステム自体がそこまで普及していなかったので、このドラキュラも「隠れた名作」の域を出ていなかったのだが、その後何十年も続編が作られ続ける人気シリーズに育った。
●ミシシッピー殺人事件 (ジャレコ 1986-10-31)
-
血迷ったとしか言いようがないゲーム。中途半端にアクション性のあるアドベンチャーゲームというノリ。このゲームが語られる時には必ず紹介されるエピソードとして、ある部屋に入るとナイフが飛んできて死んでしまうというのがある。そんなアドベンチャーあるか! という衝撃が大きかったのだろう。
●スーパースターフォース 時空暦の謎 (テクモ 1986-11-11)
-
一応スターフォースの続編なのだが、やはり何かを勘違いしたと思われる作品。初代スターフォースの「謎」という部分が人気を集めたので、そこだけをクローズアップしてマイティボンジャックなどという怪作を作ってしまったのだが、このスーパースターフォースも奇妙な謎解きが満載だった。特定の場所で特定の事をしないと、次に進めない。その「特定の事」も結構理不尽で、直感的にわかるようなものではない。自力でクリアした人がいたら、ほめてつかわす。
●もえろツインビー (コナミ 1986-11-21)
-
ディスクシステムで出たツインビーの続編。大きな売りは、横スクロールである事と、3人同時プレイ可能なこと。3人同時プレイは、ジョイスティックを3つ目のコントローラとして使う荒業。横スクロールであるため、ベルが垂直に落下する形になる。従ってベルが高速に落下するとショットを当てられなくなる。しかも3人でやると更にわやくちゃな事に…。
●ガルフォース (HAL研究所 1986-12-10)
-
これもディスク専用シューティング。こちらは縦シュー。同名のMSX版もあるが、ゲーム内容は異なっている。こちらは、自機に耐久力があり、少々弾を食らってもやられないという具合になっている。自機の攻撃力もかなりあるので、ドバーッと弾を出して制圧していくというなんとも大雑把なゲームになっていて、逆に楽しかった。
●時空の旅人 (ケムコ 1986-12-26)
-
伝説のネタゲー。一度やってみて欲しい。アニメ原作つきのアドベンチャーなのだが、原作無視(多分。見た事ないのでわからないが)の電波飛ばしまくりシナリオ、そして奇妙なゲームシステム。一応時間を越えて歴史を変えまくるという設定なのだが、少しでも会話を間違えるとゲームオーバー。タイムマシンが飛んでくるので乗り損ねるとゲームオーバー。見事なまでのクソゲーだ。
その他に1986年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
サーカスチャーリー、ハイドライドスペシャル、アーガス、ディグダグII、セクロス、バードウィーク、B−WING、魔界村、スーパーチャイニーズ、スクーン、バベルの塔、バレーボール、スカイキッド、高橋名人の冒険島、キングスナイト、スーパーゼビウスガンプの謎、プロレス、ファミリートレーナー、迷宮組曲、ドラゴンボール神龍の謎、ザナック、ディーヴァ、ホッターマンの地底探検、たけしの挑戦状、プロ野球ファミリースタジアム、ドラえもん、謎の壁、水晶の龍、魔鐘、ディープダンジョン、パルテナの鏡、アルカノイド