ビデオゲームレビュー(EX 5a)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 5a)

EX 5a. 総括5a(1986)
2003.07.29(Tue)

 アーケードの能力が大きく進歩した1986年を振り返る

  アーケード編

 この86年は、ゲームの数がまた大幅に増えた。従って、今回は総括の方もいくつかに分割させてもらう。今回は、アーケードゲームを取り上げる。

●ハレーズコメット (タイトー 1986-01)

 この年は、76年に一度地球に近づいてくるハレー大彗星の接近年だった。それにちなんで縦シューを作るんだから恐れ入る。しかし安易な便乗物に見えて、実は結構面白かった記憶がある。

●怒 (SNK 1986-02)

 TANKに続くSNKの戦場シリーズ。「戦場の狼」に良く似ているが、フロントラインで採用されていたループレバーを取り入れているのがミソ。ループレバーとは、レバーの上に回転式のダイアルがついてるもの。これにより、移動と弾の発射方向を分離できた。下がりながら前に弾を撃つ、などという事が可能になったのだ。それはそれで、なかなか面白いアイデアではあった。

●黄金の城 (タイトー 1986-03)

 かなり大きなスプライトを使った横スクロール剣劇ゲーム。手足の各パーツを別々のスプライトで表現し、クニャクニャと動くキャラを使って上中下段と攻撃したり防御したりしながら進んでいく。なかなか楽しく、人気のあるゲームだった。中ボスや大ボスとの戦いは、主人公と同じ大きさのキャラと1対1の戦いになるが、攻撃を上手く入れると鎧をはがせる。そこにもう一撃入れると倒せるのだが、相手が女性剣士の場合、鎧を全てはがす事に血道をあげたものだった。
★ダーウィン4078 (データイースト 1986-03)

★カルテット (セガ 1986-03)

●ホッピングマッピー (ナムコ 1986-03)

 公式にはこの年の3月のリリースで、AMショーにも出展したはずなのだが、恐ろしく出回りの少ないゲームなので、リアルタイムでは私も見かけた事がなかった。だからプレイしたのはずっと後のことである。マッピーの名を冠しているが、内容は全く別物で、トップビューのアクションゲームになっている。大宣木さんの曲がいい感じ。

●大列車強盗 (コナミ 1986-03)

 これは上記のホッピングマッピーより更に出回らなかったゲームではないか。噂では日本での発売は取りやめになったという事らしい(ショーには出展していた)。ところが何年も経ってから不意にうちの近くのゲーセンに入荷されたので、日本に1個も存在しないというゲームではなかったらしい。が、当時は「急降下爆撃隊」などと並んで謎のゲームとされていた。
★ファンタジーゾーン (セガ 1986-04)

●闘いの挽歌 (カプコン 1986-04)

 もう名前からして渋いゲーム。内容も渋い。横スクロールで、剣と盾を持った主人公がひたすら進んでいくというもの(なんか普通だな)。どことなく北斗の拳を思わせる世紀末的雰囲気をもった、やたら硬派なゲームだった。当時のカプコンはとにかく難易度の高さを売りにしていて、このゲームもかなり難しかったのだが、凶悪な事にラスボスを倒したあともう一周しないとエンディングにならないという仕掛けだった。私は当然諦めた。

●スクランブルフォーメーション (タイトー 1986-04)

 ゲームとしては普通の縦シュー、1942などとほとんど変わらないゲーム。ただ、タイトルにもある通り自機は編隊を組む事ができ、それを使うのが一つの戦術というような具合のゲームだった。このゲームの最大の特徴は、美しい背景。どうも日本(しかも東京)上空で戦ってるらしく、航空写真を取り込んでそれを元にドット打ちしたようなリアルな背景画面になっており、それだけでも見る価値があった(というかそれくらいしか見る価値はないが…)。

●トイポップ (ナムコ 1986-04)

 二人同時の完全協力型という珍しいタイプのゲーム。私の周囲では、任天堂VSシリーズの筐体に入れられていた。画面的には一世代前の作りで、「なんで今ごろこんなゲームが?」という印象はあった。ただし実際には戦略性も高く、良いゲームではある。武器を次々に取り替えるアクションゲームなので、次の面に何を持ち越すかがポイントである。また音楽はZUNKO先生で、PSGながら最高に素晴らしい音楽になっている。私はラグタイムに弱いのだ。

●熱血硬派くにおくん (テクノスジャパン 1986-05)

 私の周囲では大変人気のあった作品。私の周囲というだけでなく、全国的にもかなり好評だったのではないだろうか。後のファイナルファイトに繋がるゲーム性をもった作品で、横スクロールだが奥行きもあるという特殊なスタイルのゲームだ。敵がわらわら寄ってくるが、一匹ずつ上手く片付けていくという地道なプレイが要求される。やがて全部倒すと片付けが終わったような快感が。

●アルゴスの戦士 (テクモ 1986-05)

 鉄球を振り回す主人公を操作する横スクロールアクション。鉄球はまっすぐ前方に出す他に、くるっと回す事もできる。縦に並んで襲い掛かってくる敵を「くるっと回し」で倒すと気持ちがいい。つーか特別ボーナスがもらえる。スターフォースを作ったテーカンの作品なので、そういうスペシャルボーナスが本当にあるのだ。また、永久パターン防止キャラ(通称ご先祖様)が出現するとかなり怖い。

●ソロモンの鍵 (テクモ 1986-05)

 かなり本格的なアクションパズルゲーム。重力のあるサイドビューのフィールドの中を、岩を出したりしながら進めていく。雰囲気はロードランナーに近い。私はこの手のゲームはじっくりやりたいので、アーケードのように時間に追われてやるような環境では、あまり好きになれなかった。

●ミスター五右衛門 (コナミ 1986-06)

 出た当時、何かに似てるなーと思っていたのだが、ずっと後でそれが「ソンソン」だという事に気づく。よりアクションゲームに近くなっており、またキャラクタがかなりでかい。ゲームセンターではあまり人気のある部類ではなかったが、私は好きだった。
★沙羅曼蛇 (コナミ 1986-06)

★アルカノイド (タイトー 1986-07)

★イシターの復活 (ナムコ 1986-07)

●サンダーセプター (ナムコ 1986-07)

 3Dシューティングゲーム。私は当初はレースに近いものかと思っていたが、シューティングだった。かなりハードに力を入れており、画面・音響ともに大迫力だった。音響は4chのステレオが自慢らしく、専用筐体の頭の後ろで鳴り響くので、嫌でも迫力を感じた。ゲーム的には、スピード感あふれるスペースハリアーと言ったところか。

●アテナ (SNK 1986-07)

 RPG風味の横スクロールジャンプアクション。主人公アテナが剣を振って敵を倒していくのだが、この剣・鎧・カブトなどにそれぞれ細かくレベルがあり、少しずつ強くしていく。剣などはパワーアップすると凄いパワーになるものなどがあり、なかなか爽快な感じだった。なお主人公はなぜか女子高生で、しかも登場時はビキニの水着といういでたちなので、オタ人気を集めた(みたいだ)。

●エンパイアシティ1931 (タイトー 1986-07)

 あまり有名でないゲームなので、知らない人も多いかと思う。レバー操作のガンシューティングゲームで、主人公はスコープかなんかで街を見ている設定なのか、レバーで照準を動かして敵を射殺する。スクロールできる範囲がかなり広く、敵が画面外に出てきたりするので、そう言う時はガイドに従ってそちらにスクロールさせる。ある程度覚えると敵の出現位置がわかり、素早くそこまでスクロールさせて射殺という感じで、結構楽しかった。
★アルカノイド (タイトー 1986-08)

●ワンダーボーイ (セガ 1986-08)

 スーパーマリオ以降、星の数ほど出た横スクロールジャンプアクションの一種。なにやら未開の島に住む野性的な少年が主人公らしい。それを操ってバナナなどを集めるゲーム。特にゲームとして思い入れはほとんどなかったのだが、このゲームはBGMがちょっと独特で、ゲーセンにしばらくいてから家に帰ったりするといつもそのBGMが頭の中で鳴っていて困ったという記憶がある。
★アウトラン (セガ 1986-09)

●スラップファイト (タイトー 1986-09)

 縦シューなのだが、グラディウスと全く同じゲージ式のパワーアップシステムを採用している。この手の方式はパクっても大丈夫なのかと訝ったものだ。ただ、私はこのゲームは大好きだった。昨今の「敵弾大量バラマキゲー」の走りみたいなゲームで、とにかく敵の弾が多かった。しかしこちらのパワーアップも負けずに凄いレベルになるので、なかなか迫力があった。2P側が操作するお助けキャラを出したくて何度も挑戦したっけ…。

●奇々怪々 (タイトー 1986-10)

 トップビューの8方向移動型シューティング。敵がちょっとコミカルなアレンジを施された和風妖怪系なのと、面構成が変わっていてとにかく上に進めばいいというわけでもないのが特徴だった。自機の弾は連射が効いて敵を良く倒すことができ、操作も軽快だったので、ちょっと遊ぶには最適のゲームであった。
★源平討魔伝 (ナムコ 1986-10)

●アレスの翼 (カプコン 1986-11)

 有翼人が主人公の2人同時プレイ可能縦シューティング。一言で言うと「地味」なゲームだった。今やると、縦シューティングなのに途中でいきなり横スクロール型ジャンプアクション系になるのが不思議な感覚だ。しかも、シューティング面で持っている武器をそのまま使えるというのもまた不思議。音楽は荘厳な感じで好きだった。

●怒号層圏 (SNK 1986-11)

 ヘンテコな名前になっているが、「怒」の続編。今度はファンタジー風異世界の中を、怒の主人公が戦うぞという「なんだかなー」という設定のゲーム。相変わらず武器はマシンガンと手榴弾。ただし、「剣」という武器も取ることができ、これをループレバーで回しながら攻撃するのはいい感じだった。手榴弾の使い方がポイントになる。

●UFOロボダンガー (日本物産 1986-11)

 テラクレスタ系の、ニチブツシューティング。パワーアップすると、タイトルの通り自機がロボットに変形する。このロボットのロケットパンチ(もちろん無限に出る)がメチャメチャ強くて、爽快なゲームだった。私は好き。

●ダンクショット (セガ 1986-12)

 トラックボールでキャラを操作するバスケットボールゲーム。バスケットとトラックボールというのは実にマッチしており、攻撃や守備時に思いっきり回したり、フリースローの時は細心の注意でまっすぐゆっくり転がしたりと、ゲーム自体がスポーツライクに楽しめた。4人同時プレイなので、何度か4人で遊んだが、すっごく面白かった。すぐに姿を消してしまったのがもったいない。

●アレックスキッド (セガ 1986-12)

 「ザ・ロストスターズ」というサブタイトルのついたジャンプアクション。当時セガマークIIIで出ていたミラクルワールドとは別路線のゲーム。スーパーマリオ系なのだが、やたらシビアだ。特に困るのが、ジャンプ時の横幅が狭い事で、敵が来た時にジャンプするタイミングを間違えると、飛び越せずにそいつに触れて死んでしまうのだ。その他難しい場面がてんこもりで、これをクリアした人がいるのだろうかと思ったものだ。

●サイドアーム (カプコン 1985-12)

 ロボット横スクロールシューティング。確かこの時に基盤がモデルチェンジしており、解像度が上がったと記憶している。カプコンお得意のグラデを多用した表現が映え、グラフィック的に素晴らしいものになっていた。複数の武器を切り替えながら戦うのだが、パワーアップするとかなり強力で、気持ちよかった。二人同時プレイ可能なのだが、特定のアイテムを取ると合体でき、更に攻撃力を高める事ができる(そのかわり操作は片方の役目になるが)。このゲームは結構やったなー。

●ローリングサンダー (ナムコ 1986-12)

 キャラがでかくて横にスクロールするエレベータアクションみたいなゲームなのだが、我ながらなんでこんな地味なゲームにはまったのか、良く分からない。最初はほんとに地味だったので手をつけなかったのだが、気がつくとかなりやりこんでいた。ただし後半はかなり難易度が高いので、エンディングは見れなかった…。ドット単位のグラデを廃した(その代わり動きがなめらか)絵柄は、トゥーン系の走りと言えた。

●恋のホットロック (コナミ 1986-12)

 これも本当に出回りの少ないゲームで、置いてあるのを見たのがほとんど無かった。初めて発見した時は、三葉虫を見つけた時のような気持ちだった。ゲームとしては、キャラがでかくて大味な奇々怪々と言ったところ。ただ、音楽が素晴らしい。バンドのメンバーが異世界に飛ばされるとか言う意味不明な設定のせいか、ビートルズやマドンナの曲なども使われている。が、私はこのゲームのオリジナル曲の方を推したい。なかなかいい曲である。

●サンダーセプターII (ナムコ 1986-12)

 内容的には前作と変わっていないが、3Dスコープがついているのが特徴。「コンチネンタルサーカス」などでも使われていたが、左右のグラスを(恐らく液晶で)交互にシャットする形のスコープで、確かに3D的な立体感の味わえる作りになっており、面白かった。

●ダークミスト (タイトー 1986-??)

 開発元はセイブ開発。ファンタジックな設定を持った縦シュー(?)で、なんとなく見た目がかっこよかったので、それだけでうちの近くでは人気があった。が、世間的にはそれほど受け入れられたわけでもなく、あっと言う間に消えた。

 その他に1986年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 アーガス、ブレイウッド、ダブルドリブル、エンデューロレーサー、ウェックルマン24、アクションファイター、ハレーズコメット、メジャーリーグ


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003