ビデオゲームレビュー(66)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (66)

66. ハイドライド3
2004.04.18(Sun)

メーカー T&Eソフト 発売日 1987-12
機種 MSX2 ジャンル アクションRPG
評価 ★★★☆☆

 あのハイドライドの続編。素朴なARPGだった前作までと違い、重量制限や睡眠などのファクターを取り込み、より冒険シミュレータに近くなった。

  なんのこと?

 このゲームも、もちろん元はPC-8801なんだけど、それのMSX2移植版。移植というか、ほぼ同時発売だった。ちなみにMSX1版も出ているが、私がやったのは2の方。案外、MSX2版は絵が綺麗だ。PC-88版に比べてもいい感じになっている。
 さて、言わずと知れたハイドライド、同IIの続編だ。画面のパッと見はあまり変わっていないが、内容はかなり本格化している。
 まず、時間の概念がある。歩いていると、昼から夜へと時間が経過していく。それだけなら良くあるゲームだが、このハイドライド3では、時間経過に合わせて睡眠をとったり食事したりしないといけない。しないと、どんどん弱っていく。
 更に、このゲームの特徴として今でも語り継がれているのだが、かなり厳しい重量制限がある。武器や道具などに重さが設定されているのは当然のこと、なんと手に入れる「お金」まで重量制限の対象となっている。自分の持てる重さ以上のものを持つと、動けなくなる。
 このように、まず時間と重量という概念を取り入れる事により、冒険シミュレータとしての完成度を高めたかったようだ。
 アクション性も上がっている。
 今までのハイドライドは、敵に体当たりするとお互いに体力を減らしていくというものだった。ここはアクションRPGの重要な部分で、このような接触方式の場合、結果的に勝敗を決めるのはお互いのパラメータの高低という事になる。つまり、ここは普通のRPGの文法を採用している事になる。
 ところがこのハイドライド3では、ボタンを押すと剣なりパンチなり飛び道具なりが出るという仕組みになっている。そのため、今まで以上にアクション性が強まっている。多少レベルが低くとも、ヒットアンドアウェイで上手く戦えばなんとかなったりするのだ。

 さて、上記の説明で分かるとおり、このゲームは何かと大変だ。
 初期段階だと、全てにわたって苦労が多い。まず、外で冒険できるように食料と体力回復剤くらいは買っておかないといけない。それと、最初は素手なので、レベル上げのために武器くらいは買っておきたいところなのだが、この段階でもう重量制限がきつい(最初に選んだ職業にもよるが)。
 で、戦っているとお金が入ってくるのだが、実はこの金自体に重量がある。あんまり稼いでいると、金の重さ自体で身動きできなくなる。
 それを軽減するために、冒険早々に「両替機」というアイテムを手に入れるのが重要になる。これは小銭をまとめて大きい通貨にするので、重量を減らす事ができる謎のアイテムだ。しかし、この両替機自体も重量がそれなりにあるので、ほんと最初は苦労する。普通、お金くらいは重量制限に入れないだろって気もするのだが、徹底している。

 で、食料は決まった時間で自動的に消費する。もしその時に食料を持っていないと、体力が減っていってしまうので、食料は常時備蓄しておかないといけない。
 また夜になると眠くなり、ほうっておくと戦闘に支障が出る。そのため、夜になったら宿屋に泊まらないといけないのだが、これは金がかかる。キャンプを張るという手もあるが、こいつはもっと金がかかる。
 要するに、食料および宿泊で毎日定期的な支出があるので、それをカバーできるだけの収入を上げていかないと、ジリ貧になる。このように、ハイドライドは3になって唐突に生活感あふれるゲームになってしまったのだ。

 ゲームの進行そのものは、従来のシリーズと良く似ているが、スケールが広がっている。広がりすぎて、地上200階ある塔があったり、しまいには宇宙に飛び出て宇宙船でロボットと戦ったりする。このへんは世界の設定としても前作までとは異なっており、賛否両論の部分ではあった。
 とにかく、途中まではバリバリ剣と魔法の世界なんだけど、いきなりロボットとか宇宙服とかそういう世界に行ってしまうので、プレイしている方としても戸惑う。ま、その頃は私も子供だったので、「そんなもんか」という感じで流したんだけど。
 ゲームのバランスは結構良好。前作のIIは、途中のダンジョンでレベル上げが以上にきつくなったりしたけど、今回はそこまで大変な部分はない。単にレベル上げがきついというより、例の重量制限や、時間による食料や睡眠など、そのへんで苦労する事になる。それなりに考えながらやらないといけない部分で、きついと同時に慣れてくると楽しい部分もある。

 この作品は、もうだんだんマンネリ化しはじめていたアクションRPGというものに対して、冒険をしてみた意欲作と言っていいかも知れない。
 実際には、食料の消費などのアイデアは、ザナドゥですでに取り入れられていたんだけど、ハイドライド3はその方向性を更に進める形になった。
 このようなシミュレーション的システムは、リアルタイムで進んでいくゲームでないと、しっくりこない。いわば、アクションRPGならではのアイデア。マンネリ化に対する策としては、まずまず良かったのではないかと思う。
 ただ、従来のゲームにはなかったきつい重量制限や時間制限などが必要以上にクローズアップされ、「やたら難しいアクションRPG」のような見方をされていた部分がある。そのような先入観で購入を回避した人がいたとしたら、もったいない事だ(実際に難しいので、正解とも言えるけど…)。
 ただT&Eにとっては、このハイドライド3は自信作だったようで、その後色々な機種に移植された。

 「攻略本抜きでクリアするのは難しい」というゲームとしては最後の世代だったけど、なかなか楽しめるゲームだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004