ビデオゲームレビュー(65)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (65)

65. ウィザードリィ
2004.04.17(Sat)

メーカー アスキー 発売日 1987-12
機種 MSX ジャンル アドベンチャー
評価 ★★★☆☆

 言わずと知れた名作の移植版。もちろんゲームとしての出来は最高なのだが、MSXならではの速度の遅さには辟易した。

  誰だよマーフィーって

 言わずと知れたRPGの傑作であり、コンピュータRPGの基本とも言うべきものを築き上げた作品。
 このMSX2版は、ディスクとROMでそれぞれ供給されたが、私はROM版を買った。MSX用のFDDを持っていなかったのだ。…しかし、MSXのFDDは異常に遅いので、正解ではあっただろう。

 さて、ゲーム内容は今更触れるまでもないのだが、一応。
 ウィザードリィは、1981年にアメリカのサーテック社から発売された、コンピュータRPGの元祖にして最高傑作とも言うべき作品である。
 もっとも、RPGという形態自体はウィザードリィ以前から始まっていると思われるのだが、やはり現在のコンピュータRPGはこのウィザードリィから始まったと言ってもいいだろう。

 基本的には、3Dダンジョンを歩き回るゲームに、D&D(ダンジョンズ&ドラゴンズ)の戦闘を取り入れて作られている。これがとても良くできている。種族を決め、パラメータを割り振り、クラスを決めるキャラクタメイクシステムや、善悪の概念を取り入れた戦闘、敵やアイテムの名前がすぐにはわからない識別システム、さまざまな効果を持つ魔法など、今日のRPGの基礎を全て作り上げた上に、「今取り入れても新しい」と思われる大胆なモデル化に成功している。
 いやほんと、このゲームの完成度の高さについては語りつくせないほどだけど、とにかく最初から完成していたとしか言いようがない。本質的に、現代のRPGと変わりがない(逆に言えば、RPGというジャンルの本質的な進歩が遅いとも言える)。
 このゲームが、いかに本国アメリカで人気を集め、また日本でも熱狂的なマニアを生み出したか、それについてはそのへんのサイトや文献をあさってもらえれば、すぐに分かる事だろう。

 さて、私がプレイしたのは、最初に書いたとおりMSX2版である。
 やっぱりね、基本的に解像度が低い。元祖のウィザードリィだって低いじゃないかと言えばそれまでなんだけど、どうにもPC-98版の高解像度ウィザードリィの美しさが印象的で、やっぱりショボい印象は受けた。
 そして、これがMSX2版の一番の欠点なのだが、動作がとにかく遅い。確かにROMで提供されているから、読み込み等はある程度速い。そのかわり、普段の動作速度がなんかもっさりしている。ちょっと動く、メニューを開く、戦闘をする。こういう動作一つ一つがワンテンポ止まる感じなのだ。
 恐らく、最初のApple版も、動作速度はかなり遅かったんじゃないかと思う。しかし、この時点の私は、すでに近代的なレスポンスの速いゲームに慣れ親しんでいる。どうにもこの反応の鈍さには耐えられなかった。

 ゲームの面白さ自体は、別段他機種版と変わりはない。私も自分でマップを書いたりして、楽しんだ。しかも、色鉛筆を使って彩色し、立体的で美しいマップなんかを作っていたっけ。あの頃は無駄に元気があったね。
 そんなこんなで結構遊んではいたんだけど、やっぱり最終的にはその反応の鈍さに耐え切れなくなり、投げてしまった。ちょうど地下4階を歩いていた時かな。ボーパルバニーかなんかに首チョンパされて、もうそこから復帰する気力がなくなって、それっきりになってしまった。

 その後この「#1:狂った王の錬兵場」も、各機種で何度もリメイクされたけど、結局やってないし、クリアもしていない。またいつもの台詞を書かせてもらうけど、いつかクリアしようとは思っている。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004