ビデオゲームレビュー(62)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (62)

62. 信長の野望 全国版
2004.03.07(Sun)

メーカー 光栄 発売日 1987-08
機種 MSX ジャンル シミュレーション
評価 ★★★☆☆

 PCゲーム界初期のヒット作である「信長の野望」の続編。あらゆる面で初代よりグレードアップしている。そのMSX移植版。

  暗殺大会

 PC-88版が発売されたのが、86年の12月。印象では信長シリーズは結構ちょくちょく出ているような気がするのだが、すでに紹介済みの初代(PC-88)信長が83年なので、なんと3年も経っている。意外に期間が空いている。
 で、私がプレイしたのはそのPC-88版の半年以上あとに出たMSX版。
 MSXは画面の解像度も使える色等も大幅に制限があるので、画面内に表示したい情報量が多いシミュレーションゲームは得意ではない。しかしこの作品では必死に表示しているところに努力が感じられる。

 ゲームそのものは、初代信長より大幅にパワーアップしている。「全国版」というタイトルで分かるとおり、前回近畿地方の17の国しかなかったのに対し、今回は北海道から九州まで全国50の国が登場する。当然、そこにいる武将の数も大幅に増えている。
 システム的にも改善されている。経営フェーズ、戦闘フェーズともに強化され、奥の深いものになっていた。
 特に、季節ごとのコマンド入力だったのが、月ごとになり、より密度が高まった。また、プレイヤーは好きな国からスタートする事ができ、最初から強い国や、条件的に厳しい国をあえて選んだりする事によって、ゲームにバリエーションを与える事ができた。もちろん、戦国武将大好き人間にとっては、お気に入りの武将・国で戦う事ができるという楽しさもある。歴史イベントという事で、特定の条件を満たすと「本能寺の変」などが再現可能で、歴史オタも満足といった具合だ。

 さて、この全国版での私のお気に入り武将は、長宗我部元親であった。私は別に歴史オタでも武将オタでもないので、この長宗我部という武将に何も思い入れはないし、そもそもこのゲームをやるまで知らなかった。
 じゃあなぜこの長宗我部でやるかと言うと、条件的に強いからだ。
 この全国版になっての大きな拡張点の一つに、8人までの同時プレイをサポートしているというところがある。当然、同時プレイと言っても厳密に同時にできるわけではなく、ターン制で各国の処理が毎月行われていくので、その時プレイヤーが担当している国の場合は、こちらが操作できるというだけの話だ。だから一つのキーボードなりコントローラなりを、順番に操作しながら遊ぶ。
 で、実際多人数プレイというのが友達との間でちょっとだけ流行った。みんなで集まり、国を選んで最初からスタートし、よーいどんでプレイしていく。できるだけ早い段階で国力を上げ、他のプレイヤーを滅ぼしたら勝ちだ。
 …という条件で遊ぶ時、重要になるのは最初の国選びだ。強い武将のいる国を選ぶのも大切だが、周囲の国の強さも肝心だ。あんまり強いと逆にこちらが攻め滅ぼされる心配がある。
 そこで長宗我部。四国は今の高知県(土佐)の武将なのだが、まずは地政学的に条件がいい。四国を平定してしまえば、周囲の国から直接攻め込まれなくなる。国力も最初から比較的高く、攻め込まれる心配がなくなったら一大生産工場にできる。
 ということで、最初の1〜2年くらいで素早く四国を平定してしまう。もちろん、普通にやってたら無理。ここで使うのが「暗殺」。この全国版では、忍者を使って敵の武将を暗殺できる。武将のいなくなった国は空きになるので、入札すれば自分のものにできる。四国のうち、二つくらいまでをこの暗殺で潰してしまえばこっちのもので、あっと言う間に四国が自分のものになる。
 そうしたら、残りの三国に前線基地を築いて兵士を鍛えつつ、土佐本国で農業を発展させまくる。これで初期状態としてはかなり楽になる。
 そんな作戦で私は多人数プレイを生き残っていた。もちろん、織田や徳川などの史実で強い武将を選んだり、九州の島津などで長宗我部と似た作戦を取ったりと、やり方は様々だ。

 今説明した「暗殺」も含め、前作に比べて戦略的な要素が色々と増えている。従って、前作ではもう国力を上げて力押しで攻め滅ぼしていくという手段しかなかったのが、今回は別の方法を画策する事ができた(と言っても基本はほとんど力押しなんだが)。
 この後、信長シリーズは定期的に続編が作られるが、この「全国版」でほぼ信長は完成したと思ったし、それ以後の数作での改変は付け足しでしかなかったと考えている。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004