ビデオゲームレビュー(61)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (61)

61. 聖闘士星矢 黄金伝説
2004.02.25(Wed)

メーカー バンダイ 発売日 1987-08
機種 ファミコン ジャンル ARPG
評価 ★☆☆☆☆

 大人気の原作を元にゲーム化。バンダイにしては珍しく、原作の雰囲気を活かした移植ではあるが、ゲームとして面白いかは疑問。

  貯まれ!俺の小宇宙!

 マジで微妙なゲーム出してきたな…我ながら。
 知っての通り、週刊少年ジャンプの黄金期に連載されていた同名の漫画が原作だ。
 この頃のバンダイのキャラゲーと言えば、キャラクタと設定だけ原作からいただき、ゲームシステム的にはほとんど関係がないというものが多かった。しかしこの聖闘士星矢はそれらとは異なり、原作のストーリーを基本的に踏襲したRPG形式のゲームになっている。

 ゲームの基本画面は、横スクロールのアクションゲーム風。一応ザコ敵が時々現れるので、それらはリアルタイムで技を出したりして蹴散らしていく。
 で、基本的に町の中をうろうろするんだけど、この頃良くあった「横スクロールだけど、画面奥・画面手前に出入り口があり、そこを通じて別マップに行ける」というタイプのゲームだった。えてしてこの手のゲームはマップの繋がりが良くわからなくなる。この聖闘士星矢も当然、すぐ道に迷う作りになっていた。
 そして、イベントなどの主要な戦闘では、画面が切り替わってドラクエ風のコマンド式戦闘になる。なんの技を出すかなどのコマンドを指定し、ターン制で進めていくのだ。

 このゲームは、はっきり言ってメチャクチャ難しい。バランスがかなり悪い。おまけにさっきも書いたが、マップの繋がりが良くわからない。
 特に戦闘は大変だ。技を出す時に、原作でおなじみの「小宇宙(コスモ)」という数値を消費していく。ドラクエで言うところの、マジックポイントのようなものだ。ただし、コスモの方は通常攻撃でも何でも減っていく。
 そのコスモが、なかなか回復しないのだ。やはりドラクエに例えれば、宿屋に泊まった時に、HPは回復するけどもMPは回復しない、というような仕組みになっている。
 しかも、通常マップ画面でのザコ敵戦闘用に、「聖衣(クロス)」を装着できるのだが、これをつけているとコスモがじわじわ減ってしまう。大変困る。

 それじゃ、コスモは減る一方じゃないか、という話になる。確かにそうだ。一応、特定の敵と会話したり、あるいは町中での会話で少し増える事もある。が、これは微々たるものだ。
 となると、このゲームをやっていると、自然に一つの攻略法に気づく。このゲームでは、コスモと体力はお互いに変換可能になっている。コスモを消費して体力を回復したり、逆に体力を減らしてコスモを増やす事ができるのだ。
 そこで、「病院」という体力回復施設の前で、自分の体力を1にまで減らしてコスモを増やし、それから回復するのだ(ちなみに0まで減らす事もできるが、そうするとメニュー画面を抜けたとたんに死ぬ)。この技を使うと、コスモをためる事ができる。コスモはHPと違い、MAXが設定されていないので、増やせば増やした分だけ得だ。
 「それが出来るのなら、無限にコスモをためられるじゃないか」と思うかも知れないが、そうはなっていない。病院で一度体力を回復すると、もう一度イベント戦闘をするまでは回復できなくなるのだ。
 そのため、このコスモ増殖技を使っても、序盤は結構大変だ。体力分だけしかコスモを回復できないので、もしイベント戦闘で残り体力1とかになってしまったら、上積みがなくなる。その上戦闘でコスモを使うので、総合ではマイナスという事になる。増やしていくには、できるだけ体力を残して勝つしかないし、しかもコスモを無駄遣いできない。ところが攻撃にも防御にもとにかくコスモを使用するので、あまりケチると余計にダメージを受けて損をする。
 そうやって、イベント戦闘を1回やるごとに、病院に通ってこまめにコスモを増やしていく。途中、ザコ敵に触れて体力を減らしてはいけない(と言っても当たり判定が変なので、いつの間にか減ってるのだが)。「あー、失敗した」と思ったらリセットだが、パスワード式なので覚悟がいる。

 そんなこんなで、地味にコスモを貯めながら進めていく、コツコツ型ゲームなのだ。
 序盤の戦闘がゆるい内に、コツコツとコスモを貯めていけば、中盤はだいぶ楽になる。というより、これをやらずにクリアするのは恐らく不可能だ。
 で、もうコスモにかなり余裕が出来て、「後は楽勝じゃん」とか思っていると、最後の最後で地獄を見る。最後に聖域(サンクチュアリ)に辿り着くと、そこから町に戻る事が不可能になる。つまり、病院で回復することができない。あとはひたすら消耗戦である。一応、ちょっとずつ回復の手段はあるので、もうそれを頼りに頑張るしかない。
 とは言っても、サンクチュアリに辿り着いた時のレベルが十分でない場合、もうどうにもならないと思われる。何しろ、出てくるのがいわゆる黄金聖闘士で、これまでの敵とは比較にならない強さを誇ってるしね。

 ところで、このゲームでは最初に生年月日を尋ねられる。それによって星座が決定し、星座によって成長パターンが決定する。上手く攻撃や防御の上がりやすい星座になればいいんだけど、例えばジャンプ力(道中高く飛べるようになる。かなりどうでもいい)なんかが上がりやすい星座などの場合、ほぼ確実に聖域をクリアできないという事態になる。双子座などがそうだ。
 じゃあそれ以外だったらいいのかと言うと、実は山羊座以外の星座ではクリア不可能だと思っていい。それぐらい厳しいのだ(山羊座は、このゲームの最重要パラメータである攻撃力と防御力が上がりやすいので、得なのだ)。
 ま、一応回避策というか、中盤で超頑張って経験値稼ぎをする事によって、とりあえずどの星座でもクリアはできるようにはなる。しかしそれに気づかず普通にゲームを進めてしまったら、山羊座以外の人は終わる。
 一応聖域にも、スライムのような経験値をくれるザコがいるので、上手くダメージを食らわないように3日間くらい倒し続ければ、もしかすると何とかなるかも知れない。

 恐らく、このゲームは世間的にはクソゲーのレッテルを貼られていると思う。それは私も全く同感だ。何しろつっこみどころはいくらでもある。
 例えば仲間に紫龍や氷河や瞬や一輝などがいて、一応戦闘中にキャラを代える事ができるのだが、体力やその他能力値は全員で共有してるので、ハッキリ言ってグラフィックが変わる以外の効果がない。つまり、仲間が無駄なのだ。
 また、同様に技もほとんど無駄だ。主人公の聖矢にもいくつか技があるし、仲間もそれぞれ複数の技を持っている。しかしその技の内、ペガサス彗星拳以外の技を使う必要性がない。ペガサス彗星拳が異常に強いとかじゃなく、普通にやるとそれしか出ないし、それ以外を出す意味が全くないのだ(一応、流星拳はコスモの節約のためには意味があるかも知れない)。
 そしてクソゲーらしく、意味のわからないチグハグな会話、コマンド移動のでたらめさ、そしてバグの多さ(しかも実害のあるバグも結構ある)などは当然のごとく存在する。

 しかし、やっていると妙にハマる部分があるのも確かだ。クソゲーならではの、バランスの悪さを楽しむとでも言うのかな。コツコツとコスモを貯めていく事に快感を覚えるようになると、俄然楽しくなる。出来るだけ赤字にならないように、コスモを節約し、また聖衣はなるべく装着せずにケチケチ敵を倒していく。そうしてコスモがかなり貯まると、思わずニンマリしてしまう自分がいるはずだ。

 多分当時これを買った子供で、クリアした人間というのは本当に一握りだけだったと思われる。確か私もクリアはしてなかったんじゃないかな。
 でも、こんなクソゲーでも、愛情を注げば楽しめるものなのだ。

 P.S. このレビューを書くにあたって、一応クリアはしておきました。サラッとね。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2004