ビデオゲームレビュー(55)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (55)

55. ドラゴンスピリット
2003.10.18(Sat)

メーカー ナムコ 発売日 1987-05
機種 アーケード ジャンル シューティング
評価 ★★★☆☆

 ドラゴンを操って炎を吐きまくる縦シューティングゲーム。オーソドックスな作りながら、細かいところまで良くできている作品。

  キングギドラ空を飛ぶ

 これもまた、私の中での(源平以降の)「ナムコらしくない」作品の一つであったが、ゲームとしては良く出来ていて、結構好きだった。
 ゲームとしてはごくオーソドックスな縦シューティングゲーム。主人公はドラゴンとなって火を吐きまくり、敵を倒す。アイテムを取ると火力が上がったり、首を増やしてショット幅を広げたりできる。
 一応攻撃はゼビウス以来の伝統である、空中物と地上物が別レイヤーというシステムが採用されている。地上攻撃ボタンを押すと、地上物を破壊する弾を吐く。弾は空中ショットと同じく口から吐いているので、同時に出す事はできない。しかし首を増やすと別々の攻撃をするので、両方のボタンを叩くと両方に攻撃が行く。
 パワーアップにはその他に、一時的に竜の形を変えるものもあって、体を小さくするとか、拡散ショットを撃てるようになるとかいうのもある。
 このゲームではアイテムを取る事により、首が3本まで、また火力が3段階まで上がるのだが、その最高段階が一番強いとは限らないのが重要だ。首が3本に増えると、火力は確かに増すがその分自機のやられ判定もやたらでかくなってしまう。また火力の3段階目は炎が大きい代わりに連射性が落ちる。そこで、首が2本、炎が2段階目にしておくのがベストだ。あとはアイテムを取らないようにしないといけない。

 このゲームの特徴的な部分は、ステージごとの特徴がハッキリつけられている事だろう。横シューでは、グラディウスのようにステージに色々と変化のあったが、縦シューではあまりその手の特徴づけはなかった。
 しかしこのドラスピでは、背景のグラフィックが大きく異なるだけではなく、敵キャラも全然違うし、それに面ごとに様々なギミックが用意されている。後半の面になると、通れない壁(障害物)も出てくるので、ステージごとにかなり違う攻略を迫られる。横シューでは障害物のあるゲームは普通だが、縦シューはあまり無い。背景は全て本当にただの背景でしかないというのが一般的だった。マップに当たり判定のある縦シューは珍しいと言える。
 また、見た目は「ナムコらしくない」ゲームでありながらも、やっぱりナムコのゲームであり、細かいところに攻略法というか、ちょっとそれに気づくと楽になるというやり方が色々ある。こういうのを見つけながらプレイするのは楽しいものだ。
 私なんかも、4面の孔雀(高速で飛んできて、大量に弾を撒き散らす)の出現パターンを覚えて、画面に出現すると同時に倒したりしていたものだ。

 もう一つ特筆すべきなのは、音楽だろう。
 このゲームでは、各ステージに合わせてBGMが作られているのだが、それがなかなか良い。「源平」でも、FM音源の使い方を高く評価したが、このゲームもまた素晴らしい。この時代のゲーム音楽の一つの頂点と言えるのではないかと思う。
 曲調も、さわやか系の曲から、HR系の曲まであり、「ドラゴンが火を噴くシューティング」というつかみどころのない設定から、イメージ的に上手く膨らませて作曲してるなという感じがした。

 私はこのゲームは好きだったけど、クリアはできなかった。
 のちに「new version」というものが出回り、これは面セレクトが出来たので、設定次第でいきなり先の面から始めることもできた。それでも、クリアは出来なかった。
 それで、のちに移植版として発売されたX68000の方をかなりやりこんだ。あれは最終面である9面まで行き、もうボスのすぐ手前というところまでは行ったが、そこで死んだ。その後はそれ以上進んでいない。最終面はかなり難しく、そしてとても長いのだ。

 毎回同じ事を書いてるようだが、いずれこのゲームも機会を見てクリアしたい、などと思っている。

P.S. 余談だが、私はこのゲームで初めて連射装置付き筐体(いわゆる連付)を見た。新宿のゲームセンターで遭遇したのだが、自機の吐いている炎が繋がって見えたので、レーザーのような知らない武器を装備しているのかと思い、大変驚いた。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003