50.
ドラゴンバスター
2003.08.14(Thu)
メーカー |
ナムコ |
発売日 |
1987-01-07 |
機種 |
ファミコン |
ジャンル |
ARPG |
評価 |
★★☆☆☆ |
アーケード版の同名ゲームの移植。とは言え、中身は結構グレードアップしている。とにかくマップの広さに閉口した。
|
●
日記はどこだ
このゲームは一度アーケードの方で取り上げている。基本的に、移植した作品を再度取り上げるのはやめようと思っているのだけど、たまにはいいじゃないかって事でこのファミコン版ドラゴンバスターを取り上げてみる。
一応このゲームはアーケード版ドラゴンバスターの移植という事になっており、見た目も似ているのだが、中身としては結構変わっている。具体的には、RPG要素が多くなっているのだ。例えば、アーケード版では魔法はファイアーボールが2種類あるだけだったが、その種類が増えている。また魔法以外にも色々とアイテムが増えており、それらを集めるのも重要なファクターになっている。
ステージ構成も一層複雑になっている。元々ドラゴンバスターは、一つのラウンドごとにいくつかのダンジョンがあり、地上マップでルート選択をしながら進んでいくゲームなのだが、それがかなり大規模化している。地上マップがかなり広くなり、途中にあるダンジョンの数も増えた。地上マップはかなりスクロールさせないと全貌が見えないので、ちゃんとやりたかったらある程度マップを書きながら進めないときついかも知れない。途中、「近道」という事で、特定のアイテムを持っているとショートカットできる。そういうのも含めて把握しておくと、冒険が楽になる。
実際ダンジョン内に入ってのゲーム進行は、アーケード版ドラゴンバスターとほとんど一緒である。サイドビューの迷宮の中をさまよい歩き、ルームガーダーと呼ばれる敵を倒しながらアイテムを手に入れ、最終的には扉を守っているルームガーダーを倒し、その迷宮から出る、と。
アーケード版に比べて「いい」と思うのは、「ジャンプボタン」がついている事。アーケード版を紹介した時に書いたが、アーケード版では2つのボタンを剣とファイアーボールに割り当てていて、ジャンプはレバーを上に倒す事で実現していた。おかげで斜めジャンプが偉い難しくて、上手く段差を飛び越えられなかったり、ルームガーダーに兜割りや垂直斬りを食らわせられなかったりした。ところがこのファミコン版では、ジャンプがボタンに割り当てられているので、非常に楽になっている。斜めジャンプも、レバーを横に入れてジャンプボタン、というお手軽さである。当然2段ジャンプもはるかにやりやすくなっている。やっぱりこうでなくちゃね。
またボタンが変更になったので、「魔法の使用」に関しては、しゃがんでジャンプボタンという形になっている。ちょっと感覚的に分かりづらいし、暴発も結構多いけど、でもボタンでジャンプが出来る事の便利さとは引き換えられない。
このゲームは結構やったね。やりこんだと言ってもいいかも知れない。
ただ、きつかった。スタートからエンディングまでが物凄い時間のかかるゲーム(実はクリアしてないから知らないのだが、時間がかかる事は間違いない)なんだけど、パスワード等が無いので、「さあクリアするぞ」と気合入れてやるとなると一日がかりになる。あまり息抜きにできるようなものじゃない。
それでも私はこのゲームを息抜きとして(当時別のRPGをやってたので、その合間に)やっていたのだが、ある日「じゃあそろそろクリアしようか」と気合を入れることにした。
そうなると、最初の方はまだいいのだが、途中から段々きつくなってくる。一つのステージ内にある建物(?)の数が半端じゃなくなってくる。おまけに、一つ一つのダンジョンが良く似ている。はっきり言って、いくつかのパターンを繰り返しているだけだ。…にも関わらず、ちょっとした違いなどがあり、なかなか覚えられない。このゲームのダンジョンは端と端が繋がっているタイプなので、迷い始めると大変な事になる。そう広くはないのだが、基準点が見つからず(何せ背景が物凄い単調だからね)、脳内マッピングが効かなくなり、同じ所をグルグル回る羽目になる。
そういったマップを延々いくつもいくつもクリアしていかなければいけない。かなり苦痛である。
さて、このゲームで重要なアイテムは、「日記」である。もちろん、スーパーソードや盾も、楽に進めるためには重要なアイテムと言える。しかし、どこに日記というアイテムがあるかは覚えておいた方が良い。
このゲームは、アクションゲームがベースでありながら、RPG要素が強く、アイテム集めや体力の上限を増やすのも重要になる。しかし、ありがちな「稼ぎ」はできなくなっている。どんどん面をクリアしていくタイプのゲームだからだ。
そこで、できるだけアイテムの手に入るルートや、稼げるルートを調べないといけないのだが、もっと積極的に「稼ぎ」を行う方法がある。それが日記を使った方法だ。
日記には、コンティニューが可能になるという効用がある。一度ゲームオーバーになっても、そのラウンドの最初から続ける事がが出来る。しかし、一回使うと消えてしまう。そこで、「そのラウンドが始まってちょっとしたところに日記が置いてあるステージが存在する」というところを探しておき、「日記を手に入れる→死んでラウンドの最初からやり直す」を繰り返すのだ。アイテム等は持ち越されるので、これで稼ぎを行う事ができる。
そうやって私は地道に稼いだりしながら進めていったのだが、やはり途中で諦めた。何しろ面の多さが半端ではない。そして単調かつ迷いやすいので、段々飽きてきて、ついに投げてしまったのだ。
それ以後、今に至るまでクリアしていない。一応所有ゲームの一つではあるので、今度腰を据えてクリアしてみるかな、という気にはなっている。