49.
ザ・ファイアークリスタル
2003.08.10(Sun)
メーカー |
BPS |
発売日 |
1987-01 |
機種 |
MSX |
ジャンル |
RPG |
評価 |
★★☆☆☆ |
「ザ・ブラックオニキス」の続編。前作にあった「テンプル」での冒険ということになる。新たに魔法という概念が取り入れられた。
|
●
進め魔法軍団
以前扱った「ザ・ブラックオニキス」の続編。
ブラックオニキスは結構面白い試みがあって、最初の町に「寺院」「アリーナ」などの施設があるものの、入る事が出来ない。実は、そこが続編との接触点になってるわけだ。
というわけで、このファイヤークリスタルの舞台はウツロの町にある寺院(Temple)という事になる。とは言え、見た目としては今までのダンジョンと大差ないんだけど。
前作との最大の違いは、魔法という概念が取り入れられている事。パーティの誰かを魔法使いにする事によって、魔法を使う事ができる。魔法は結構種類がたくさんある。戦闘時に使う攻撃や防御の魔法から、探索時に使う補助系の魔法など、前作のブラックオニキスの素朴さからは考えられないほど豊富だ。
そしてまた、敵が強い。前作もかなり苦労したのだが、ファイヤークリスタルではそれ以上にきつい思いをしたりする。ただし、このゲームでは前作からキャラクタを引き継げるので、前作をクリアしたレベルの高いキャラで始めるのが正しいらしい。一応ファイヤークリスタルから新規に始める事もできるのだが、大変ですよ、と(ちなみにPC-8801版では、ブラックオニキスのデータが無いと遊べないという作りになっていた記憶がある)。
で、私はこのゲームから始めた。一応前作もやってた事はやってたのだが、セーブデータが手元にないので、このゲームで新規にキャラを作るしかないのだ。
問題は、魔法使いを何人作るか。最大人数は前作と同様5人なんだけど、うち何人を魔法使いにするかが結構重要になる。ちなみに魔法の中にはクリアに必須のものもあるし、そもそもこのゲームの目的のアイテムである「ファイヤークリスタル」のような宝石系のアイテムは魔法使いしか持てないので、魔法使いがいないとクリアが出来ない。
そこで私は…と、結構ど忘れしてるんだけど、多分魔法使いを2人にして始めたような気がする。ちなみに、1人だと絶対にクリアできないようだ(もちろんその事は事前にはわからない)。
さて、お約束で大変苦労しましたよ。戦士はなかなか強くならないし、魔法使いもあまり強くならない。要するにバランスがきついんだよね。少しレベルを上げるために、かなり苦労する事になる。
しかも、謎というか、ダンジョン内の仕掛けが多くなっている。魔法という概念が取り入れられたので、それを上手く使わないと進めることが出来ない。しかしそのへんのRPGのように、村人に話を聞けばヒントを教えてくれるとなどという生ぬるいゲームではないので、あくまでノーヒント。自力で解法を見つけ出さないといけない。
私はしばらくそれで続けていたのだが、ついに途中でめげた。序盤と呼べる時期は過ぎたと思ったのだが、一向に楽にならず、その内飽きてきて止めてしまったのだ。前作はマップ覚えるほどやったのにね。
しかしある日、やはりクリアしようと思い立ち、再プレイに挑んだ。
と、序盤をプレイしているうちに、妙案を思いついた。5人全員魔法使いにしてしまうのはどうか、と。
このゲームでの魔法使いの価値は計り知れない。攻撃や防御の呪文で戦闘に楽にする事が出来るばかりか、敵から必ず逃げられる魔法や、マップ上のテレポートの魔法等があり、大変重宝する。もし魔法使いが死んでしまうと途端に全てが苦しくなるので、出来るだけ魔法使いを守りつつ進めないといけないのだ。
そこで逆転の発想という奴で、そんなに魔法使いが大切ならいっそ全員魔法使いにしてしまえば良いというわけだ。これなら、全滅するまでは魔法使いがパーティにいる事になる。当然だが。
もちろん、デメリットとして直接攻撃・防御が弱いという面もある。しかし魔法による攻撃力は結構強力なので、それほどダメージを食らわずに敵を倒す事もできる。また、魔法使い自身は敵の魔法に対する耐性があるので(戦士には無いらしい)、むしろ魔法使いの方が楽という敵もいるのだ。
恐らくそれまでそんな事をした人はほとんどいなかっただろうが、私の目論見は成功した。魔法使い5人パーティは、凄く強かった。ほとんど無敵の状態でゲームを進められ、前回諦めた地点をはるかに通過し、あっと言う間に地下の奥深くまで行く事が出来た。先ほども書いた通り、魔法使いは非常に強力なので、5人いるとかなり楽になる。そもそもゲームバランス的に、魔法使いは2人くらいの想定で作られているのだろう。だから5人が攻撃魔法を使った時のダメージ量とか、そういうバランスが考えられていない。
「こりゃいいや」と思い、スイスイと進んでいったのだが、途中で詰まった。完璧に詰まった。なんと途中で魔法使いが最強レベルに達してしまったのだか、それでも敵を倒せなくなってしまったのだ。がーん。
やはり無条件に楽なプレイというのは無いらしい。魔法使いだけのパーティは確かに強かったが、それだけではどうにも出来ない壁があったのだ。もしかしたら、それは戦士がいれば越えられた壁かも知れない(ていうかそうじゃなかったら誰もクリアできない)。結局私はそこでゲームを諦め、再びパーティを作り直してゲームをやり直す事はなかった。
恐らく、戦士2人・魔法使い3人がこのゲームのベストなのではないかと思う。戦士は確かに魔法使いほど貴重ではないが、「アミュレット」という戦闘を助ける各種アイテムを装着する事が可能なので、恐らくそのへんで戦士無しパーティと差がついてくるのだと思う。
このファイヤークリスタルは借り物だったので、私はそれを返した後、やらなかった。もう一度挑戦できるのなら、今度は戦士を少なくとも2人は入れて、ぜひクリアしてみたい。頑張るぞ。
p.s. ちなみにMSX版のタイトルはファイヤークリスタルではなく、「ザ・ブラックオニキス2 ファイヤークリスタルを求めて」というのが正式である。しかし世間的にはザ・ファイヤークリスタルで通っているので、とりあえずそちらに倣う。
p.s.2 なお、BPSはこのブラックオニキスシリーズとしてあと2作用意していたようだ。次の作品が「ザ・ムーンストーン」で、こちらはウツロの町の外を冒険する話だったようで、画面写真なども公開されていた。が、実際には発売されなかった。また第4作目というか番外編的作品で、ウツロの町の「アリーナ」に入ってパーティ同士を戦わせるポケモンスタジアム的ゲームも予定していたようだ。それも当然発売されなかったわけだが。残念だ。