ビデオゲームレビュー(43)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (43)

43. 信長の野望
2003.06.21(Sat)

メーカー 光栄 発売日 1983-05
機種 PC-8801 ジャンル シミュレーション
評価 ★★★☆☆

 言わずと知れた、光栄の出世作。歴史シミュレーションの基本を作った名作。ゲーム化の手法が上手かった。

  光栄の野望

 この「ビデオゲームレビュー」では、基本的にゲームは発売順に掲載している。当初は、私がプレイした順番にしようと思っていたのだが、いざとなるとそれをプレイした正確な年代が不明なことがある。発売日は大体調べれば出てくるので、途中から発売順にしようと思ったのだ。
 実際には、ほとんどのゲームは発売時期とプレイしていた時期が重なっており、これまでのところさほど問題は無かった。しかし、発売日順ならもっと早く扱うべきだったのに、その時は「プレイ順でやろう」と考えていたので飛ばしていたゲームがある。それがこの「信長の野望」だ。なんと、初代である。発売は、83年の5月と言うから、この時点ですでに3年が経過している。
 知っての通り、このゲームを作った光栄(現コーエー)は、この「信長の野望」の大ヒットで急成長し、以後信長の続編を含む歴史シミュレーションシリーズの大御所となって次々と作品を制作していった。
 その原点である「信長の野望」は、シリーズ最初の作品でありながら、かなり良く出来ていた。後々のシリーズに繋がる全てがそこに含まれていたと言って良い。

 主人公は戦国の武将織田信長となって、近畿・東海地方を中心とした日本の各国(17ヶ国)を支配していくのが目的である(のちに全国版が発売されたが、この時点では日本全国を対象にしていなかった)。
 ゲームは基本的に、内政を中心に進めていく。1年を季節ごとに4ターンにわけ、コマンドを実行していく。耕作地を開墾したり、兵士を訓練したりしながら、富国強兵をはかる。重要なのが米の生産量で、これがあれば人口も増えるし、売りさばいて資金を得る事ができる。
 国力がついてきたら、いよいよ隣国に戦闘にしかける。戦闘はHEX制で、ターンごとに部隊を動かして戦う、と。勝つとその国が自分のものになるので、その次からはその国でもコマンドを実行できる。
 そうやって次々に国を自分のものにしていき、最終的には全地域を支配するのだ。

 さて、このゲームは83年というかなり初期のゲームでありながら、かなり多くのファクターがゲームシステムに組み込まれており、なかなか本格的だった。その国の人口は何人で、そのうち兵士は何人で、石高はどれくらいで、どれだけ治水されているかなどがパラメータ化されている。また兵士の士気や民の忠誠度などもあり、これらももちろん政治の仕方次第で大きく上下する。かなり多くの要素が絡み合っているので、年4回のコマンドでそれをどうやって調整していくか、頭を悩ます。その代わり、それを何年も続けて国力が増してくると、収穫の喜びがある。
 信長における民衆は結構馬鹿で、税率を極端に上げ下げすると正直に一喜一憂して忠誠度が変わるので、普段は税率をゼロなどにしておく。そうすると民の忠誠度が上がる。それで夏だけ税率を急激に引き上げる。秋に収穫があるので、米が取れたら即座に税率を下げる。このように、収穫前だけ税率を上げるという作戦により、民忠誠度は高いまま米だけはたくさん取れるという、半ば裏技のようなテクニックが使える。
 こうして米を作り、米を金に替え、金を兵士と武器に替えて、ひたすら訓練をし、強い国を作り上げていく。単に画面上の数値が増えていくだけなのだが、何ともこうじわじわと成長していく喜びというのが感じられた。

 私はかなり夢中になってこのゲームをやった。弟もこの手のゲームが気に入ったらしく、二人で興奮しながらゲームを進めていった。
 ところが、この初代信長には、その後全ての光栄系シミュレーションに共通する一つの大きな問題点がすでに内在していて、そのために私は最後まで熱中できなかった。
 その問題とは、この手の歴史シミュレーションは、ゲーム終盤に入ると何も難しい事がなくなり、ただの面倒な作業だけが増えていくということだ。
 例えばこの信長の野望でも、一番面白いのは初期状態、つまり自分の国が一つしか無い状態だ。そしてその面白さが続いたとしてもせいぜい全マップの1/3くらいを制覇するまで。この状態では自国が弱く、やり繰りするのも一苦労だが、それだけに頑張って国を強くしていく楽しみがある。
 だが、ある程度の国を制圧してしまうと、ゲームが途端に簡単になってしまう。敵国同士はそこまで激しく戦闘しないので(というか統一に向かわないので)、何国か支配した時点で自国が最強になってしまう。単純計算でも、他国の数倍の兵力、予算を持っている事になり、慌てなければ負ける事はほとんど無い。元々一国でやり繰りしていて何とかなったのだから、何ヶ国も率いていれば(しかも兵や金や米は安全に移動できるので、国力は合計になる)次の国を攻めるのはたやすい。
 そうして、ゲーム中盤から終盤にかけては、もはや機械的に自国を育てて他国を滅ぼすというパターンに陥ってしまう。しかもどんどん自国が安全になり、戦争が簡単になるかわりに、国が増えるから作業だけは多くなってしまう。
 なんとなくシミュレーションゲームとして考えると普通な感じかも知れないが、これが例えばシューティングだとしよう。1面が極端に難しく、以後2面、3面と進んでいくうちに敵の攻撃が弱くなり、自機のパワーが強くなっていたとしたら、どんなゲームになるだろうか。しかも進むごとにステージが長くなり、最終面などは敵が弱すぎてほとんど死なないけどやたら長い、などというゲームであったら。そんなゲームはつまらないというか、緊張感がなくなってしまうだろう。シミュレーションはそんな感じなのだ。

 そういう欠点があるので、大体マップの半分を制圧するところまでやればいい方で、そこで急に飽きてしまう。この初代信長も通して何度かプレイしたが、全国制覇は確か1〜2回しか成しえていない。
 ま、かと言って最初がやたら簡単な信長があったとしても、面白くないとは思うけど。初期の辛い段階があるからこそ、国力が増えて安全になる事が嬉しいわけだし。

 ゲームバランスについて文句をつけたが、全体として面白いゲームである事は間違いない。名作である。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003