ビデオゲームレビュー(42)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (42)

42. バブルボブル
2003.06.19(Thu)

メーカー タイトー 発売日 1986-08
機種 アーケード ジャンル アクション
評価 ★★☆☆☆

 この時代にはだいぶ少なくなってしまった、固定画面型アクションゲーム。肩の凝らないお手軽アクションでありながら、色々隠しフィーチャーがあった。

  隠しコマンド

 このゲームは、ゲームシステムこそ大きく異なってはいるが、敵キャラが共通していることから「ちゃっくんぽっぷ」の続編、あるいは同じ世界観を持つゲームと見なされている。
 ゲームシステムは結構独特。主人公である「バブルン」(2人同時プレイ可能。2Pはボブルン)を操作し、1ステージずつ敵を全滅させながら進んでいくという、固定画面ゲーム。ボタンを押すと泡を吐く。泡はふわふわと画面上方に浮いていくのだが、主人公は背中にヒレが生えているので、それをぶつけると割る事ができる。そこで敵を泡に閉じ込めて割ると、その敵を倒す事ができる。複数の泡が接触していると、一つ割っただけで全部割れるので、敵をなるべくたくさん泡に閉じ込めて一気に割ると高得点だ、という感じのゲームである。
 そういうルールなので、ゲーム進行はわりと軽快である。面クリア型なのだが、一つの面をあっと言う間にクリアできる時もある。そこを考慮してか、面クリア事にウザい演出などは入らず、画面が下にスクロールして次の面にジャンプするという手法が取られている。とにかくサクサク進められる演出がなされている。
 またこの時期のトレンドである、アイテムによる特殊攻撃等も取り入れてある。時折炎や雷の絵柄の泡が現れるので、それを割ると種類に応じた特殊効果が得られる。このゲームは面の構成や敵の種類によって色々攻略の仕方があるのだが、出てくるアイテムを上手く使うと簡単にクリアできる面などもある。

 このゲームをやった感想としては、「私の感性とは合わないな」という印象。嫌い…というのとはちょっと違う。自分がゲームを作るとしたら、こういう発想は出てこないなという感じなのだ。
 まず、浮いていく泡が限りなくランダムに近い動きをするというのが、私の(当時の)感性とは異なる。昔書いたかも知れないが、私は規則性や統一性、対称性を重んじる性格だったので、泡に閉じ込めた敵がどこに浮いていくかいまいちわからないというこのシステムが、なんというかこう私には違和感があった。また、背中で割るというのも、当時の私には気持ちが悪かった(実際にはヒレの当たり判定は大きく、頭部のあたりで割る事もできるので、実質的には正面から割る事もできたが)。
 そういうどことなく大雑把なシステムが私の感性とはちょっと違っていたが、ゲームとしては「泡」というアイデアを上手くまとめていて、先述のゲーム進行のテンポの良さとあいまって、小気味の良い作品に仕上がっていた。

 また、このゲームの大きな特徴についても触れておきたい。
 それは、アーケードゲームでありながら、裏技や隠れキャラが大量にあった、という事だ。
 この当時、ファミコン界では「裏技」ブームが巻き起こっていた。ウラワザ、という言葉が一般的に定着してしまうくらいだ。裏技とは、特殊な操作で普通は起こりえない現象を起こす事や、あるいは単にバグを利用した遊び・攻略の両方を指す。裏技が設定されていると、それを探す楽しみや、また一度飽きたゲームでも裏技を試す事でもう一度楽しめるというようなメリットもある。
 そう言うわけで、コンシューマでは各社こぞって裏技をソフトに入れたし、またそれを紹介する雑誌もそれによって儲けるというような仕組みが出来上がっていた。
 もちろん、アーケードでも裏技的なものはあった。が、コンシューマに比べるとあまり大きな物はなかったように思う。バグ利用技とか、ちょっとした隠しキャラ(カプコンが好きだった)などが関の山だった。
 しかしバブルボブルは凄い。隠しキャラ、隠し技はもちろん、隠しネーミングや隠し面などもあり、なんと隠しコマンドもあるのだ。
 中でも、「真のエンディングを見るための隠しコマンド」というのは凄い。このゲームは普通にクリアしても、真のエンディングというものは見れない。そこでちょっとした暗号が表示されるのだが、それが隠しコマンドになっている。それを入力してからゲームをスタートし、クリアをすると改めて真のエンディングが見られるのだ。ただしそのモードでは敵の配置が異なっていて、かなり難しくなっている。…2周しないと真のエンディングが見られないというゲームはいくつかあったが、こんな方式のゲームは他にはあまりなかったと思われる。
 他にも、パワーアップが死んでも継続するというコマンドや、ノーミスじゃないと出ない扉を強制的に出すコマンド等があった。なんというか、隠しにこだわりすぎ。

 ゲームとしては小粒ながら楽しめる佳作といった感じだが、裏技関係のところで時代を反映しているかな、というゲームだった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003