35.
魔城伝説
2003.03.02(Sun)
メーカー |
コナミ |
発売日 |
1986-03 |
機種 |
MSX |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★★☆☆☆ |
のちにシリーズ化される「魔城伝説」シリーズの第1弾。貧弱な機能のMSXながら、丁寧に作られている。
|
●
MSXと言えばコナミ
MSXというマシンは、スプライト機能も搭載されていたし、低価格という事もあって「PCっぽく見えるゲーム機」のように思われていた部分もあった。
それはそれで事実なのだが、実際ゲームを作るとなると、あまりに機能が貧弱なので苦労したに違いない。なにしろ、単色スプライトが画面内32個、横4個までという制限、16色しか使えないグラフィック…というかグラフィック画面はほとんど使い物にならないのでテキスト画面を無理矢理使わざるを得なく、スクロールも8ドット単位が精一杯…というのがMSXであった。正直、ゲーム機として見ると同じ年に出たファミコンの足元にも及ばない。
そんな厳しいハード制限の中、コナミは(なぜか)異常な頑張りを見せていた。MSXの初期の頃からかなり力を入れていたのだが、個人的には今回の「魔城伝説」あたりから、クオリティ的にもグッと上がってきたのではないかと思う。
魔城伝説は、いわゆる縦シューである。主人公は飛行物体ではなく、地上を歩いている騎士という特徴はあるものの、内容としては弾を撃ちまくってパワーアップしていく、ごくごく普通のシューティングゲームである。
ただ、その「ごく普通のシューティングゲーム」を、MSXという貧弱なハードで実現したところに意義がある。主人公の攻撃はパワーアップするとなかなか力強くなるし、敵もそれなりに激しい攻撃をしてくる。厳しいスプライト制限の中、頑張って作っているという作り手の姿勢が感じられる。
MSXはそのスプライトの制限から、画面内に出せる弾の数が限られているのだけども、そのかわり主人公の弾は弾速を早くしてある。これにより、画面内に表示されている弾数の割には連射が効き、なかなか操作感は良い。このへんは上手く出来ている。
パワーアップシステム等は、その当時のトレンドである「隠しパネル」と、コナミシューティングらしい味付けの両者が盛り込まれている。
例えば主人公のパワーアップや武器の交換は、上からフワフワと飛んでくるボールを撃って、自分の好きなところで取るとそれが手に入るという仕組みである。まるっきりツインビーと一緒である。
地上に置いてあるパネルは、ほとんどが点数だが、一時的な効果があるものもある。例えば画面内の敵を全滅させるパネルや、数秒間敵の動きを止める「ザ・ワールド」パネルもある。敵全滅はツインビーやグラディウスにもあったし、ザ・ワールドはファイナライザーにあった。この時期のコナミシューティングの系譜をきちんと継いでいる(特に、ファイナライザーのスタッフはこちらにも加わっているのではという気がする)。
音楽もなかなか良く、グラフィック的にも(MSXの割には)綺麗で、傑作だったと思う。
当時私はMSXを持っていなく、またこのゲームは友達も買っていなかったのだが、なぜか近所の酒屋に置いてあり、良く遊んだ。その頃、ゲームセンター用の筐体にMSXのゲームをいくつか入れた機械というのがあり、それがその酒屋にあったのだ(他の場所では見かけなかったな)。一回50円で15分とかプレイができる。コナミのピンポンとかゴルフとかが入れてあったが、この魔城伝説が入った時にはかなりの人気を博した。
特に、この手のシューティングゲームを、きちんと筐体に据え付けられたジョイスティックで遊べるのはでかい。当時のMSXのジョイパッドというのもなんだか操作性の悪い物ばかりだったし、そもそもジョイパッド自体を持っていない人もいた。それに比べ、ゲームセンター風の筐体に入っているMSXは、レバー操作、ボタンの連射性ともにかなり良かった。と言う事で、確かにこの時期のゲームセンターのシューティングゲームと比べてもかなり貧弱な画面のゲームではあったが、仲間内では結構やっていた記憶がある。
今やってみても、シューティングゲームとしてそこそこ楽しめる。実は私はこのゲームの先の方の面をほとんど知らないので(だってその近所の酒屋のは時間で切れちゃうし…)、そのうち機会があれば最終面まで遊んでみたいと思う。