ビデオゲームレビュー(34)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (34)

34. カルテット
2003.02.23(Sun)

メーカー セガ 発売日 1986-03
機種 アーケード ジャンル アクション
評価 ★★☆☆☆

 セガの4人同時プレイ可能なアクションシューティング。とにかくお金をつぎ込まないといけないシビアなゲーム性と、音楽性の高さが印象に残る。

  セガらしさの象徴

 これもまたマイナーなゲームだなあと思いつつ、前回のダーウィン4078に比べればいくぶんマシではないかという事で取り上げてみる。
 「カルテット」は、セガが86年の初頭にリリースした、4人同時プレイのアクションシューティングゲームである。
 筐体を見ればすぐわかると思うのだが、ほとんどガントレットと一緒で、4人の人が立って同時にプレイできるようになっている。スティックやボタンが4セットついてるのだ。4人でできるからカルテット、というストレートなネーミングは良い。
 で、操作できるキャラも4種類いるのだが、スティックとキャラが1対1で対応しているので、どこのスティックでゲームするかによって自動的にキャラまで決まってしまう。従ってまずそこで奪い合いが始まるわけだ。
 ちなみにキャラは、エドガー、マリ、ジョー、リーの4人となっている。それぞれ微妙に移動速度や攻撃方法に違いがある。

 このゲームの私の持ちキャラはマリだ(ところで、英語表記ではMARYなのだが、カタカナ表記ではマリが公式ではないかと思うので、これに統一する)。
 なぜマリなのかというと、決してジョーやリーに魅力がなかったからではない。…つーか、それもちょっとはあるんだけど。
 実の所、マリはかなり強力なキャラで、武器の攻撃力がトップなのだ(他は、エドガーはジャンプ力トップで、リーは移動速度トップで、ジョーは弾速がトップ)。普通この手のゲーム、あるいは漫画やアニメ等では、女性キャラというのは大抵攻撃力や防御力はないが、スピードが速いとかそんなように特徴づけがされているのが普通だ。ところがこのゲームでは、紅一点であるマリが最も攻撃力を持っている。その意外さに、惚れた。
 このゲームは、前回のダーウィン4078と同じように、主人公の武器が多段階にパワーアップしていくという、私の好きなタイプのゲームである。特にマリの場合、元々の攻撃力が高いので、パワーアップしていくとなかなか凄くなっていく。それが楽しかった。

 しかし、このゲーム、内容的に問題が結構ある。
 例えば、4人同時プレイというのが大きな特徴になっているのだが、あまりそれがゲーム性に反映していない。4人だからこう面白い、というのが特にない。一応、パワーアップアイテムが4色に変化する球で、自分の操作キャラと同じ色のアイテムを取らないといけない(違う色のアイテムを取ると何も起こらない)というルールがあり、そこでわずかに4人同時プレイの意味が出てきているのみ。
 あと、結局どれだけコインをつぎ込んだかで進めるか進めないかが決まるというのも問題だ。このゲームは体力制で、敵に触れたりすると体力が減っていくのだが、別に触れなくても勝手に減っていく。で、基本的に体力の回復は行われない。一応、鍵を持って面クリアするとわずかに回復するが、それも最初にゴールインしたキャラの話だし(私の記憶だと、2番目にゴールインしたキャラも回復してたような気もする)、それに回復量はわずかすぎる。なので、結局クリアしたかったらコインをガンガン投入するしかない。
 そのくせ、このゲームはどこまで行ったらクリアなのかわからないくらい面があり(ほとんどガントレットと一緒だな…)、途中で大ボスなどのメリハリもあまり無いので、「どこまでプレイするか」というハッキリとした区切りがなく、なんとなく飽きてやめる形になってしまう。
 というような、ゲームシステム的な問題は数多く抱えていた。

 で、このゲームは音楽が素晴らしい。当時のセガは、FM音源の使い方が一番上手いと勝手に思っていたのだが、このカルテットなんかはこの時代では最高峰にあたるかな。ベース音にこだわった音色作りをしていて、メロディも良い。サンプリング音源も上手く取り入れており、特に人間の声をサンプルに取り入れた、ラップ風の音楽を持ち込んだのはこのカルテットが初めてではないだろうか?
 「歌謡曲風」と揶揄される親しみやすい楽曲性と、それを実現する音源の使いこなし方とがうまくかけ合わさり、「ゲーム音楽」という世界での一つの傑作ではないかな、と思う。

 ま、そんなような、問題の多いゲームシステムと、素晴らしい音楽を兼ね備えた、実にセガらしいゲームであった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003