33.
ダーウィン4078
2003.02.16(Sun)
メーカー |
データイースト |
発売日 |
1986-03 |
機種 |
アーケード |
ジャンル |
シューティング |
評価 |
★★☆☆☆ |
謎の世界観を持ったシューティングゲーム。進化する事によりパワーアップするのだが、みんなどこか奇妙なデザインなのが良い。
|
●
種の起源
また我ながら微妙なゲームを出してきたなー、と思う。またこういうのを出すとMasuokaさんとかに「思い入れの無いゲームは省略すればいいじゃん」と突っ込まれそうなのだが、まあなんとなく出してみる。
このゲームは結構マイナーな部類に入ると思うし、移植もメガドライブに「ダーウィン4081」と3つ先のシリアルで移植されただけなので、知らない人も多いかと思う。
画面写真を見てもらえればわかる通り、縦シューティングで、雰囲気としては同社のB−WINGに近い。ゲーム性としては、そんなに特別なものでもない。
このゲームの特徴は、「EVOL」と書いてある謎の物体(敵を倒すと結構出てくる)を取る事により、自機が進化するという部分にある。進化すると、その種類に合わせた攻撃ができる。一般的に、進化すればするほど強くなる(人によって好みがあるので、特定の進化形態で止めるのが強いという場合もある)。
で、敵に弾を喰らうと、最低状態にまで退化する。最低状態で攻撃を受けると、死ぬ。ゲームスタートや再スタート時の自機は、最低状態より一つ上の形態なので、一発までは弾に当たっても大丈夫という仕組みなっている。
また、弾を喰らわなくても、ある程度時間が経つと一段階だけ退化していく。従って、EVOLを取り続けていないと次第に自機が弱くなっていく。
また、このシステムには更に続きがあり、「突然変異」という要素が取り入れられている。普通にEVOLを取り続けていって最終形態になる、ごく普通の進化の「系列」があるのだが、途中にいくつか枝分かれして別の進化の系列に分岐する事ができるのだ。具体的には、ある進化形態に達した時、その後わざとEVOLを取らずに時間経過で退化する。そこからもう一度EVOLをとって進化すると、別の形態に進化できるのだ。
このような「突然変異」による進化の系列があり、そのまま進化し続けると、普通に進化した時の最終形態よりも強い攻撃力を持つ形態になる(ちなみに真の最強形態はBLACK DEAMEという名前なのだが、これは一見の価値がある)。
言葉にするとわかりづらいが、ちょっとこれまでのシューティングにはない独特のアイデアである。
このゲームはそういう独自のシステムを含めて、全体としてどこか「変」なゲームなので、私は気に入っていた。
例えば絵が変だ。絵が汚いとか、下手とかではない。その敵や自機が何なのか、生物なのか機械なのか、またはデジタル的な仮想物体なのか、パッと見でどういう設定がされているのかわかりかねる独特のデザインだ。背景もそうで、B−WINGの頃からそうだったのだが、その舞台がどこだかわからない。海なのか山なのか、地上なのか宇宙なのか、さっぱりわからない。
音楽もかなり独特で、聞いているとなんだかトリップしてくるというか、何やら妙なものが見えてしまいそうな雰囲気を持った音楽だ。こういうのは嫌いじゃない。
で、私はこういうタイプのシューティングが好きだった。どういうタイプかと言うと、自機の攻撃能力が多段階に変化し、しかも最強状態の攻撃力が強いというものだ。
正直言って、私はパワーアップ有りシューティングゲームをやる時は、「最強状態になりたい」の一念でやっている。最強状態になって、すげー攻撃で敵を蹴散らしたい、と思いながらプレーしている。
だからこのダーウィン4078のように、多段階で攻撃力がアップしていき、なおかつ最強状態が凄い強いゲームは大好きなのだ。
…しかし、今やってみると難しすぎてムカつく。つーか、正しい難しさではないのだ。というのは、例えば敵の弾が小さくて、しかも点滅していて見づらいとか、そのくせ結構弾速が早く、しかも至近距離でも容赦なく撃ってくるとか。更に凶悪な事に、敵の弾は基本的に照準を定めてないらしく、あさっての方向にバラまいてくる。こういう、自機を照準に合わせてこない弾ばかりのゲームというのはやっかいだ。弾をひきつけてスペースを作るという事が出来なくなるからだ。
でもって自機は強くなるとかなり当たり判定が大きくなるので(というか最初から結構大きいのだが)、なんか何に撃たれたのかわからないうちに「キュイーン」とか言って自機が退化していく、というのを何度も見る羽目になる。
そんな訳で、アイデアはいいのだが、ゲームバランスは全く良くない。というか、そのへんのユーザへの配慮、優しさというものがこのデータイーストには基本的に欠けている。どのゲームも結局こんな感じで、当たり判定の不思議さや納得いかなさ、操作のしづらさなどと戦わなければいけない。…そこがデコのいいところでもあるのだが。