ビデオゲームレビュー(HD 02)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (HD 02)

HD 02. セガマークIII
2009.03.07(Sat)

メーカー セガ 発売日 1985-10-20
メディア ROMカートリッジ、カード 定価 15,000円
CPU Z80A GPU ???
動作周波数 4MHz 解像度 256x192
メインRAM 8KB ビデオRAM 16KB

 ゲーム機メーカーとしては先行していたものの、ファミコン人気に押される形で影の薄くなったセガが盛り返すために開発した三代目のマシン。

  負け神話の始まり

 前回ファミコンの時も書いた通り、セガはアーケードゲームメーカーとしても、家庭用ゲーム機メーカーとしても、かなり早い段階で取り組んでいた。セガ最初の家庭用ゲーム機である、SC-3000/SG-1000は、任天堂のファミリーコンピュータよりわずかに早く発売されている。
 セガには、アーケードゲームでの多くのソフト資産があり、それが売りであった。その意味では、エポック社やバンダイ、任天堂などに比べて有利だったのだが、ファミコンの完成度の高さ、そしてソフトメーカーの多数の参入により、SG-1000は大幅に遅れをとってしまった。
 そこで、SG-1000、SG-1000IIに続いて逆転の切り札として出したのが、このセガマークIIIである。

 セガマークIIIは4MHzのZ80Aを搭載し、メインメモリが8KB、VRAMが16KBと、上にある性能表をファミコンと比べてもらえば、全面的にパワーアップしてきているのが分かると思う。
 更に、上の表には無いが、スプライト機能が強化されている。セガマークIIIのスプライトは、16色まで使える事ができる。透明色込み4色のファミコンに比べれば、表現力の差は明らかだ。その上背景画面にも64色中16色が使え、絵に関してはパッと見で分かるくらい綺麗である。
 ただし残念な事に、同時表示枚数が、8x8のスプライトが画面内64枚、水平8枚と、ファミコンと全く変わっていない。8x8が64枚だと、一般的な16x16のキャラクタだと画面内に16体しか出せなくなる。スプライトはチラついてもいいなら無理やり表示数を増やせるが、あまり綺麗ではない。せっかく発色数を増やしているのに、「キャラが大きい」という形でのアドバンテージを見せられないのは残念な仕様だった。
 音源はPSGとほぼ同等の物であったが、のちにFM音源パック及びそれを内蔵した新ハードであるセガマスターシステムを発売し、そちらはOPLLを搭載し2オペのFM音源を9音鳴らす事ができた。

 パッドは2個ついており、アタリ準拠の1スティック2ボタンの物である。この仕様は、START/SELECTのついたファミコンに比べて不利であった。ファミコンのゲームではそれらを使ってポーズをかけたりメニューを開いたりするものが多かったが、セガマークIIIはそういうデザインを取れなかった。一応本体にポーズボタンがついているので、手を伸ばせばどうにかはなったのだが。
 ただ、問題は、そのスティック(十字キー)の操作性である。ファミコンのように十字をしておらず、全体が四角形の板になっている。それを倒すのだが、想像すれば分かるとおり、斜めに入りやすい。斜めの部分の方が面積が広いからそうなるのだろうか? かと言って、意図的に斜めに入れようとすると、これはこれでやりづらいというか、失敗する時もある。四角形をしているため、斜めの端を押そうとすると、上下左右に比べて少し指を大きく動かさないといけないのだ。どっちにしろ、誤入力の多い、非常に操作しづらいパッドであった。
 このパッドの十字キーには特殊な仕掛けがあり、真ん中にネジ穴があり、そこに丸い小さなスティックを入れる事で、ちょっとジョイスティック風の操作もできるようになる。かと言って特有の操作性の悪さが改善されるわけではないが、シューティングなどをやる時は少し楽になる。逆に、RPGなどの上下左右きっちり動かしたいゲームの時は邪魔である。
 私達の間では、この小さな丸いスティックは、その形状から直接的かつ尾篭なあだ名として「ハナクソ」と呼ばれていた。「このゲームはハナクソつけた方がやりやすくね?」みたいな。実際鼻の穴に詰めたりもした。時代がそうさせたのだ。

 このハードの供給メディアは二つあり、ROMカートリッジと、マイカードになる。
 元々、SG-1000にしろ1000IIにしろ、カートリッジが主要メディアだったのだが、のちにセガが「マイカード」と呼ばれるICカード式のメディアを開発した。これを、カードキャッチャというカートリッジを挿したSG-1000/IIに挿してプレイしたわけだ。マークIII及びマスターシステムには、最初からマイカード用のスロットがあり、また初期のゲームはこのマイカードで供給された。
 しかし、やがてマスクROMの開発プロセスも進化し、更にバッテリーバックアップの必要性も出てきた事から、ゴールドカートリッジと呼ばれるROMカートリッジ式のメディアに移行した。このゴールドカートリッジのソフトには秀作が多く、ファンタジーゾーンやスペースハリアーなどのアーケードの移植作から、ファンタシースターのようなオリジナルRPGなど、様々なソフトがあった。

 だが、結果としてファミコンの牙城は全く崩せなかった。差は広がる一方だったと言っていい。
 理由の一つは、結局のところセガ一社でしか支えていないというところにあるだろう。一応唯一のサードパーティとして、テクモがサリオというブランド名で2本ほどゲームを出したが、それだけである。ファミコンには、任天堂がマリオやゴルフなど人気の定番ゲームを出す傍らで、ナムコやハドソン、コナミやタイトー、エニックスやスクウェアがソフトをバンバン出してくるわけで、これでは勝負にならない。
 まあ、と言っても、それは原因でもあるが結果でもある。サードがついてこないから勝てないというのも理由ではあるが、勝てないからサードがついてこないという言い方もできる。

 結局、1988年のメガドライブの発売までの3年くらいで終息してしまった。しかしセガハードには、ユーザに「良い物なんだけど世間には理解されないんだよね」という、優越感と疎外感を味わわせる物があるのは確かだった。それが勘違いであるかどうかは、ともかくとして。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2009