ビデオゲームレビュー(27)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (27)

27. キン肉マンマッスルタッグマッチ
2003.01.13(Mon)

メーカー バンダイ 発売日 1985-11-08
機種 ファミコン ジャンル 格闘
評価 ★☆☆☆☆

 当時のキン肉マン人気にあやかった、いわゆるキャラゲー。一応プロレスゲームのようだが、あまり関係ないっぽい。

  毒ガスなしって言っただろ

 すごいゲームの登場である。またスーパーマリオみたいな名作の後にこんなの扱うかなー、って感じだが、今の所大体発売日順に並べているので仕方がない。恨むなら発売日を恨め。

 さて、この「キン肉マンマッスルタッグマッチ」。人対人の対戦格闘型ゲームである。そう、ある意味ストIIに繋がる部分がなくもない。これまであったアーバンチャンピオンやウォーロイドといった対戦ゲームはキャラごとに強さの違いというのがなかったのに対し、このキン肉マンでは技や性能などがキャラごとに異なり、いよいよストIIライクになっている。
 このゲームは基本的にタッグマッチとなっている。8人の超人から2人選び、戦う。攻撃ボタンとジャンプボタンのような単純な操作で、体力を削りあう。
 が、これだけでは単調すぎる。このゲームの大きな魅力は、「必殺技」にある。
 ある程度戦闘を進めていくと、リング際にミート君があらわれる。しばらくすると、ミート君はなんか光る玉みたいのを投げてくる。投げてくると言っても、別にミート君の方から飛んでくるわけじゃないし、投げているのが本当にミート君なのか大変疑問なのだが、ゆでたまごだから良しとしよう。
 で、その光る玉を取ると、必殺技を使用可能となる。キン肉マンならキン肉ドライバー、バッファローマンならハリケーンミキサーと、漫画でおなじみの技だ。
 そんで、これが決まると結構ダメージがでかいとか、やたら決まりやすいとかそれぞれキャラによって必殺技に違いがあり、わりと面白い。キン肉ドライバーなんか物凄いダメージを与えるんだけど、必殺技はミート君の玉を取ってから一定時間しか使えないので、その間逃げ回られるとほとんど決まらないという悲しい状態になってしまう。

 そんな中、無敵を誇ったのが「毒ガス攻撃」である。
 これはブロッケンマンという超人(ちなみに3巻で一瞬にして死んだ超人)の必殺技なのだが、これは反則と言えるくらい強い。単にAボタンを押すと毒ガスが飛んでいくというだけの技なのだが、防御の存在しないこのゲームでは飛び道具は無敵である。もしブロッケンマンが玉を取った時に近くにいたらおしまいである。毒ガスを吐かれ、ダウンしてしまう。そして更に起き上がりに毒ガスを重ねることにより、再びダウンさせる事ができる。
 そう、ハメの成立である。
 ハメは対戦格闘ゲームにおける一つの問題点として、主にストII以後顕著になっていくのだが、すでにこの時期のゲームにおいてハメが問題になっていたという事は、ゲーム考古学的に見て非常に興味深い事実である。
 また、ウォーズマンのベアークローなども、横に大きく跳びながら攻撃するので初心者には扱いやすく、やはりハメくさい攻撃が可能になる。
 しかしながら、少し慣れてくるとロビンマスクやアシュラマンなど基本の攻撃能力の高いキャラの方が有利になるなど、なかなか奥の深い部分もあった。

 ゲームとしては結構いい加減な出来だけど、以上のようなキャラの性格づけにより、そこそこ遊べるツールとして仕上がっていた。このことから私は教訓として、「対戦させればなんでも面白い」という真理を悟ったのであった。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003