ビデオゲームレビュー(26)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (26)

26. スーパーマリオブラザーズ
2003.01.12(Sun)

メーカー 任天堂 発売日 1985-09-13
機種 ファミコン ジャンル アクション
評価 ★★★☆☆

 任天堂の代表作であり、アクションゲームの金字塔。記録的な売り上げを誇り、ファミコンの地位を揺るぎないものにした。

  不朽の名作

 すごいゲームの登場である。誰もが名前を知っていると思われる、「スーパーマリオブラザーズ」である。
 一応、ゲーム的には「マリオブラザーズ」の続編という形になっているけど、もちろんゲーム内容としてはほとんど関係がない。当時多かった横スクロール型ジャンプアクションとして生まれ変わっており、ゲームの規模としても大きく進化していた。

 私が初めてこのゲームを見たのは、秋葉原だった。
 当時はそんなにゲームの発売スケジュールについて詳しくなく、いつどういうゲームが出るのかという事はあまり知らなかった。だから、このスーパーマリオについても、「唐突に出てきた」という印象だった。
 その時秋葉原ではあちこちで店頭デモとしてプレイ可能だったんだけど、物凄い人が集まってた。どこもかしこも。で、あの独特の音楽が流れてて、マリオがピョンピョン跳ねてる。「おおっ、マリオがこんなんなったのか」というのが、第一印象だった。
 それで後ろで他人がやっている所を見てたんだけど、なるほどこれは面白そうだと思った。面のバリエーションも豊かだったし、操作感も楽しそうだった。そして何より、色々な「隠し」要素があり、それがゲームの幅を広げていた。
 例えば、普通にやっていれば通り過ぎてしまうような場所でも、ブロックを叩いてみると知らないようなものが出てきたりする。知らない場所に行けたりする。
 いかにもジャンプして横スクロールしていくだけの単調なゲームのように見えて、やりこんでみると色んな要素があって、なかなか奥が深い。
 他人がやっているのを後ろで見ただけでも、何が起こるかわからないようなドキドキ感があって、見ていて楽しかった。もちろん自分でやってみても十分面白かった(最初の方の面しかできなかったけど)。

 と、秋葉原でこのスーパーマリオの面白さを体験して帰ってきたわけだが、しばらくすると友達がゲームを買うというので、このスーパーマリオを推しておいた。そしたら友達もその気になり、一緒に買いに行く事にした。
 それで買ってきてプレイしたのだが、初めて土管に入れる事に気づいた時はもう二人で大笑いしたね。というのも、その友達に薦める時に私は、「隠し要素が沢山あるよ」というように話しておいた。それで二人で交互に1面をプレイしたのだが、「なんだ隠しと言えるようなもの無いじゃん」という話になった。私は「あれ、おかしいな…そういや、秋葉原でみんな地下に行っていたような…確か土管から…」とおぼろげに思い出しながら話したが、その友達は「えー、土管? そんな訳ないじゃん」とあまり信じていなかった。
 それで実際土管の上でレバーを下に倒してみて、入れる事に気づいた時はほんと大爆笑だった。それまでただの障害物だとしか思っていなかったものが、実は別の場所への入り口だと気付いた時、何かこのスーパーマリオというゲームの不思議さ、面白さを発見したような気がした。
 それ以後、例えば1-2の最後にワープ土管があるのを発見したり(なんと、ステージ最上段の更に上を走ると行ける)、思いがけないところにあるブロックを壊すとツタや1upが出てきたりと、それこそやるたびに新しい発見があり、あっと言う間にこのゲームにのめりこんだ。

 もちろん言うまでもないが、このゲームにのめりこんだのはその我々だけじゃなかった。その時ファミコンを持っていた人は全員買ったのではないかと思われるくらい売れまくり、そしてファミコンを持っていない人まで巻き込んで一大ブームを巻き起こした。結果的にこのソフトは国内だけで680万本を売り上げ、当然これは一つのソフトとしてはぶっちぎりの記録である。

 それ以後、このタイプのゲームが乱立した事もあって、今スーパーマリオをやってもごくオーソドックスなアクションゲームという印象しかないかも知れない。しかしやはり細かいところで差が出てくる。世界観の演出、操作性、そういうところの作りの丁寧さが積み重なり、他のアクションゲームとの違いが生み出されている。

 このゲームのおかげでファミコン本体も大いに売れ、ある意味ゲーム業界というものの裾野を大きく広げる結果となった。
 私の周りでもほとんどの人が買い、発売後1年くらいはずっとみんなこのゲームばかりやっていたような感もある(言い過ぎか? 言いすぎだな)。

 ま、そんな訳で色々書いたが、とりあえずファミコンゲームの頂点であり、不朽の名作という事で。


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003