EX 4c.
総括4c(1985)
2003.02.07(Fri)
●
その他
<PC>
●テグザー (PC ゲームアーツ 1985-04)
-
珍しく、PC発のアクションゲームのヒット作。この頃は段々と、アクションゲームならアーケードやファミコンという住み分けがなされてきたんだけど、このゲームはファミコン等では難しいラインを使ったビーム処理を行っていて、その気持ち良さに人気が集まった。
●ザ・スクリーマー (PC マジカル・ズゥ 1985-05)
-
この時期、雨後のタケノコのごとく出まくった国産PC用RPGの中でも、突然変異的な名作。サイバーパンクを基調とした世界観、同じ舞台で戦う別のハンター達など、当時のレベルからしても斬新な要素が取り入れられていた。続編が出なかったのは残念だが、逆に良かったという見方もある。
●ウルティマII (PC スタークラフト 1985-09)
-
あの名作がついに移植という事で大掛かりなプロモーションを行ったのか、おもちゃ屋にまでチラシが置いてある状態だったが、実際には移植作業が遅れてかなり発売日がズレた。しかも、いきなりIIから移植というのも中途半端すぎた。それが最新作でもないのに…。このIIは、いきなり舞台が宇宙にまで広がるなど、従来のファンタジーRPGでは考えられない展開をしていた。
●棋太平 (PC SPS 1985-09)
-
将棋ゲーム自体はPCにはやたら多かったけど、このゲームは比較的定番として認められていた部類のゲームである。絵が綺麗で、PC-8801を初めとして各マシンに移植された。私は全然勝てなかった(PC-88版)。
●タイムエンパイア (PC 光栄 1985-10)
-
珍しい和風RPG。江戸時代の日本をモチーフにした広いマップを歩き回る、ウルティマタイプのゲーム(ドラクエとは違う)。ゲーム性や着眼点は良いのだが、何しろ難しかったらしい。解いた人が日本で何人というレベルだとか…。
●ザナドゥ (PC ザナドゥ 1985-10)
-
アクションRPGというジャンルに大きな役割を果たしたゲーム。PCゲームとしては異例の売り上げを誇った。ハイドライドIIとともに、パソコンサンデーの売り上げトップ10や各雑誌の同様コーナーで、半年以上トップの座を争い続けた。内容的な話は、別機種バージョンの時にでも。
●ハイドライドII (PC T&Eソフト 1985-10)
-
アクションRPGの草分け的存在、ハイドライドの続編。ザナドゥと発売時期が重なってしまったが、これもまた名作。ザナドゥとともに、PCゲーム黄金期(と言っていいだろう)を支えた。やはり内容については他機種版の時に…。
●三国志 (PC 光栄 1985-12)
-
後に光栄の主力シリーズになっていく作品の第1作。似たシステムの「信長の野望」に比べてかなり進化している。また、三国志という舞台自身なじみが深い人も多く、「あの武将が」という楽しみもあり、結構売れた。
●ウィザードリィ (PC アスキー 1985-12)
-
満を持しての日本語版の移植。メッセージが日本語になっているだけでなく、キャラクタの名前などにも漢字の使用が可能だったし、モンスターの絵なども描き直し、それでいて本来の雰囲気を失い過ぎないように上手く移植した。ハッキリ言って移植のレベルはウルティマより上。ゲームとしての面白さは、今更言うまでもない。
●ウルティマIII (PC スタークラフト 1985-12)
-
ウルティマIIとほぼ同時に開発が進められ、12月に発売された。元の作品でもIIIは結構人気があったので、そこそこ日本でも人気を博したように思う。元のApple版がモノクロだったのに対し、カラー化がなされている(それでもモノクロを感じさせる絵だったのはなぜ?)。ただ当時の私には、ローグやウルティマのように、キーを押してコマンドを指定するゲームはちょっと難しすぎた。
<MSX>
●ウォーロイド (MSX アスキー 1985-01)
-
正式名称は「エグゾアIIウォーロイド」。なんでもエグゾアというロボット←→飛行機変形シューティングの続編らしい。2体のロボットが撃ち合うゲーム。バーチャロンの元祖みたいなもん。特定の面では、普通に撃ち合うより、相手を機雷の巣に押し込む事が大事になるので、そこはやたら熱かった。
●ゴーストバスターズ (MSX ポニカ 1985-03)
-
この時流行った同名の映画をゲーム化した作品。テープ版だった。これもゲームとしてはかなりレベルの低いもので、何を楽しめばいいのかいまいちわかりづらいものだった。しかし当時は夢中でやってたのだから、人間とは偉大だ。
●イーアルカンフー (MSX コナミ 1985-05)
-
この時期、ファミコン・アーケード・MSXと立て続けに出たのだが、基本的には一番ショボかった。何しろこの時のMSXは、2ボタンジョイスティックが前提ではなかったので、レバー+1ボタン(すなわちスペースキー)という操作系になっていた。しかし、一番遊んだ。そのうち飽きてくると、ROMをズラしてどれだけ動くかというのを試すようになった。数字の塊になった敵が襲ってくるのは非常に笑えた。
その他に1985年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
<PC> ベストナインプロ野球、ドアドアmkII、ファンタジアン、アステカ、道化師殺人事件、デーモンクリスタル、ザ・キャッスル、軽井沢誘拐案内、天使たちの午後、蒼き狼と白き牝鹿、ABYSSII 帝王の涙、ワールドゴルフ、メルヘンヴェール、森田和郎の将棋、WILL、コズミックソルジャー、夢幻の心臓、地球戦士ライーザ、走れスカイライン
とにかく、発売された本数が多かった。それに伴い、このリストもやたら長くなっている。そんな中、スーパーマリオやザナドゥ等大ヒット作を生み出し、この後の業界の大きさを飛躍的に広げた。言ってみれば、この85年という年はゲーム業界にとって一つのポイントとなる年だったかも知れない。