ビデオゲームレビュー(EX 4b)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 4b)

EX 4b. 総括4b(1985)
2003.02.07(Fri)

  ファミコン編

★バルーンファイト (任天堂 1985-01-22)

●アイスクライマー (任天堂 1985-01-30)

 これもVSシリーズの移植作品。相変わらず協力プレーのゲームに見えて、実は対戦。画面下でスクロールに潰されるので、上手い人とやるとあっと言う間に置いていかれてスクロールで死ぬ。なので、このあたりの任天堂のゲームには、ヘタクソな私はあまり手を出せなかった。
●ファミリーベーシックV3 (任天堂 1985-02)
 ファミリーベーシックのメモリを倍の4Kバイトに拡張したもの。また、マイクの入力に対応した。「ファミリーベーシック専用カセット、V3〜〜〜〜〜〜〜」のCMを覚えている人は多いと思う。
●バンゲリングベイ (ハドソン 1985-02-22)
 これもブローダーバンドの作品の移植。ヘリコプターで敵の基地を破壊するゲームなのだが、良く良く考えるとどう面白いのかさっぱりわからない。一応マイクで「ハドソーン!」と叫ぶと2人対戦の時に2P側の攻撃ができるとかなんとかそんなような技があったのだが、別に「ハドソーン!」じゃなくてもいいじゃないかと思った。
●サッカー (任天堂 1985-04-09)
 人数も足りないし動きもノタノタしているのだが、ゲームとしては面白い。何気に任天堂のスポーツゲームは、地味な割にソツが無いというか、良く出来ていて、ゲームとして楽しめるものが多い。
●忍者くん 魔城の冒険 (ジャレコ 1985-05-10)
 アーケードからの移植作。絵のディテールは失われているが、そこそこ良く出来ている。ちなみに、忍者くんでは敵一人に手裏剣1枚といういわゆる無駄弾無しでクリアをすると、パーフェクトボーナスが出る。それを知ってからは必ずそれだけを狙うようになり、失敗するとリセットするので、全く先に進めなくなった。この現象を「忍者くん現象」と呼ぶ。
●レッキングクルー (任天堂 1985-06-18)
 ビル解体ゲーム。ちょうど任天堂のソフトがしばらく発売されてなかった時期で、満を持しての発売という事で大変期待していた。また当時の私は、意味もなく「面のコンストラクション可能」なゲームに興味を持っていたため、このゲームを評価していた。パズルとアクションが両方難しい。ボーナス面は単純だが熱い。
●スパルタンX (任天堂 1985-06-21)
 アーケードからの移植作品。この手のゲームとしてはかなり売れた人気作。ジャンプ攻撃、しゃがみ攻撃など、後にイーアルカンフーに続く攻撃システムがかなり整備されている。面ごとに特徴的な敵が出て、当時買った人はかなりはまっていたようだ。
●スターフォース (ハドソン 1985-06-25)
 アーケードからの移植。グラフィック的に、アーケード版の持つ重厚な雰囲気が失われていたが、内容としては良く移植されていた。これが火付け役になり、ファミコンに一大連射ブームが起こり、「ジョイボール」などの連射機能つきスティックの売り上げを伸ばした。このゲームの裏技がコロコロに掲載された時、私は友達と二人で泊りがけの旅行に行ってたのだが、読みたくて読みたくて仕方がなかった記憶がある。
●ブロック (任天堂 1985-07-26)
 任天堂が何を思ったのか唐突に発売した「ロボットシリーズ」の最初の作品。ファミコンにロボットを繋げてコントロールできる仕組み。更にそれとゲームとの連動で、ブロックを動かしたりして遊ぶ。任天堂は時々無駄にチャレンジャブルだ。
★ドルアーガの塔 (ナムコ 1985-08-06)

●アストロロボ ササ (アスキー 1985-08-09)

 弾を撃つと反動で跳ね返るという特性を持つ自機を操ってゲームを進めていくゲーム。つーか、基本的に弾自体が移動手段と言える。そういう訳で非常に操作しづらいゲームなのだが、ある日ファミマガかなんかに、「便利な操作方法」としてコントローラを上下逆さまに持つやり方が書いてあって、目からウロコが落ちた。…そんなに便利とも思えないけど。
●バトルシティ (ナムコ 1985-09-09)
 PCで「タンクバタリアン」として有名だった作品の移植。もうすでにI/0等にリストが掲載されていて、半ばフリーソフト化していたので、こんなの出していいのかよと思った。また、レッキングクルーのところでも書いたが「コンストラクション可能」というのに惹かれていたので、少し評価していた。
★スーパーマリオブラザーズ (任天堂 1985-09-13)

●プーヤン (ハドソン 1985-09-20)

 コナミの同名アーケードゲームをハドソンが移植した。スターフォースもそうだが、この頃のハドソンは移植もいくつかあった。豚がゴンドラに乗って狼に肉を与えるというシュールなゲームなのだが、あまり面白くはないと思った。で、その当時は裏技ブームで、このプーヤンにも「音楽の低音部に合わせてボタンをリズム良く押して…」などという複雑な裏技があったのが印象的だ。
●シティコネクション (ジャレコ 1985-09-27)
 フリッキーのような、左右が繋がっている無限ループ型のマップを、車を動かしながら床を塗りつぶしていくというなんとも言えない妙なゲーム。アーケードの移植なのだが、元のゲームは絵がとても綺麗だった。音楽もなかなか良い。
●ルート16ターボ (サン電子 1985-10-04)
 ええと…メモに書いてあったから載せたけど、なんでこれメモに書いたんだろ…。元のゲームは「ルート16」というアーケード版のゲーム。それに比べると大幅にパワーアップしたが、今から考えると「パワーアップしてこれかよ!」という出来。私の中ではしょっぱなからサン電子の評価が決まってしまった。
●チャレンジャー (ハドソン 1985-10-15)
 「100画面のマップ」という売り文句に惹かれる人が続出していたゲーム。電車を舞台にした横スクロール面、そして俯瞰マップ(これが100画面分)、更に洞窟の中をジャンプしていく面などと進んでいってクリアするゲーム。今やると、明らかに作りこみが甘い。俯瞰マップ面のスクロールは変だし、敵は最短距離を追ってくるし…。私はこのあたりから、ハドソンに対する不信感を持ち始めた。
★キン肉マン マッスルタッグマッチ (バンダイ 1985-11-08)

●マッハライダー (任天堂 1985-11-21)

 アーケードの移植作。弾を撃つ事のできるバイクレースゲームという事で、私は大変期待していた。そんなバイオレンスなゲームがあっていいのか、と。そういう多大な期待を抱いていたのだが、実際やってみたら(アーケードの方)、案外地味だった。
●いっき (サン電子 1985-11-28)
 サン電子という企業が「バカゲーメーカー」として広く認知されるきっかけになった作品。元々はアーケード版だし、作ってる方は真面目に作ったんだろうけど、どうにもゲーム全体から感じられる間抜けさ、空振り具合は拭いきれなかった。買う人いるのかと思ったが、案外いた。
●カラテカ (ソフトプロ 1985-12-05)
 今でこそネタゲームの極北のように言われているが、元はプローダーバンドのApple][の作品。動きがとても滑らかで評判だった。しかし根本的なおかしさは相変わらずで、なんかこう全体的に奇妙なムードに包まれているゲームだった。ちなみにApple版だが、これはFDの裏面に別バージョンが入っていて、それを起動すると画面の上下が全て逆さまに表示される。天井にキャラが張り付いているのだ。それに何の意味があったのか良くわからないが。
●スターラスター (ナムコ 1985-12-06)
 3Dシューティング。XYZの立体座標系でのプレイは難しかったが、レーダーの見方を覚えたら自由に動けるようになったから不思議だ。ちなみに全体マップの仕組みは、昔懐かし「スタートレック」のシステムなのだが、当時それを周囲に説明しても誰も知らなかった。最初は普通に遊んでいたのだが、真のエンディングを見る方法を雑誌で見て愕然とした。あまりに複雑な手順を踏まないといけないのだ。
★スペランカー (アイレム 1985-12-07)

●頭脳戦艦ガル (デービーソフト 1985-12-14)

 どこから見てもシューティングゲームなのだが、なぜかスクロールRPGなどという詐欺まがいの呼称で売られていた。恐らく目的がアイテム集めだからRPGと名づけたのだろうが、そのアイテム集めが曲者で、延々同じ面を繰り返し、ある物体を100個集めないといけないという訳のわからんシステムだった。さすがにこの頃になるとみんな地雷っぽいゲームは避けて通るようになってきたが、それゆえ逆にこのガルを持ってる人は自慢できた。
●ボンバーマン (ハドソン 1985-12-19)
 ナムコのバトルシティと同じく、当時PCで「爆弾男」として出回っていたソフトをファミコンに移植したもの。爆弾を仕掛けて、隠されたパネルを取ってパワーアップしていくというゲーム。ある程度炎をパワーアップさせると、爆弾を並べて一気に破壊できるので、気持ちが良い…はずなのだが、どうにも私はその爆弾の感覚がつかめず、閉じ込められたり自分の爆風で死んだりする事が多く、ストレスたまるだけだったのであまり好きではなかった。世間的には人気だったらしい。

 その他に1985年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 エクセリオン、ギャラガ、フォーメーションZ、けっきょく南極大冒険、ちゃっくんぽっぷ、ディグダグ、ハイパーオリンピック、ロードファイター、ジッピーレース、ゲイモス、10ヤードファイト、おにゃんこTOWN、パックランド、ルナーボール、1942、ボコスカウォーズ、オバケのQ太郎ワンワンパニック、バイナリーランド


前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2003