EX 4a.
総括4a(1985)
2003.2.7(Fri)
●
アーケード編
この85年は、PC界にRPGブームが訪れた。その前からじわじわとブームが始まっていたのだが、やはりこの年に爆発したというイメージがある。そしてファミコンではスーパーマリオが飛ぶように売れ、「家庭用ゲーム」というジャンルを確立した。全体として、ゲーム業界に勢いが出始めた年という感もある。アーケードもグラディウスという不朽の名作が出た事で、私も個人的にゲームにのめりこみはじめた。
★ドラゴンバスター (ナムコ 1985-02)
★ツインビー (コナミ 1985-02)
●ディグダグII (ナムコ 1985-03)
-
あのディグダグの続編。主人公や敵は一緒なんだけど、システムが全然違う。今度はトップビューで、海に浮かぶ狭い島が舞台だ。その島にヒビを入れて、崩して海に沈める事によって敵を倒す。ちょっとやり損ねると、自分のいる側が海に沈んだりして、結構シビアなゲームだった。
●マーブルマッドネス (アタリ 1985-04)
-
その絵の綺麗さに驚いた作品。実は生で見た事は数回しかないのだが、雑誌レベルで驚いた。ゲームとしても良く出来ているし、何しろトラックボールを使うというアイデアが良い。ちなみに、後に「クラッシュ・バンディクー」などを手がけるマーク・サーニー氏の作品。
●戦場の狼 (カプコン 1985-04)
-
これもまた、その絵の美しさに驚いた作品。いや、今見ると別にそんなに驚くほど綺麗じゃない。むしろ汚くすら見える。ただ、同時期のゲームに比べるとずっと綺麗だったし、描き込まれていた。ただゲームは難しかった。
●イーアルカンフー (コナミ 1985-04)
-
MSXやファミコン版とほぼ同時期だったので、このアーケードが先だったのかどうか良く覚えていない。3連続で同じ事を書いて申し訳ないのだが、これもまた絵の美しさに驚いた。特にMSXやファミコン版が質素な背景だったので、書き込まれた全画面のグラフィックは、新鮮な驚きだった。使える技も異常に多く、後のストIIを思わせる部分もある。
●レイダース5 (タイトー 1985-04)
-
販売はタイトーだが、UPLが開発した作品。パズルとシューティングが融合したような微妙なゲーム。Beepで初めて見た時に一発で気に入り、ずっとやりたいと思っていたのだけど、どこのゲーセンでも入荷しなかった。出荷数がかなり少なかったらしい。
●メトロクロス (ナムコ 1985-05)
-
ナムコの「良くわからん設定のゲーム」の真骨頂みたいなゲーム。未来都市みたいな舞台を、アゴの長い主人公がひたすら走る。雰囲気としてはエキサイトバイクが近いのかな。とにかく妙なゲームだった。
★グラディウス (コナミ 1985-05)
★バラデューク (ナムコ 1985-06)
●TANK (SNK 1985-06)
-
戦車で進んでいく戦場の狼型ゲーム。スプライトが大きくてそこそこ迫力があった。実はゲーム自体に思い入れはないんだけど、ちょっとした思い出がある。ある日ゲーセンに行ったら、このTANKがプレイ状態で放置されていた。のでやってみたら、なんと自機が無敵になっていた。理由はわからないけど。仕方なくクリアしてしまった。バグ?
●ぺんぎんくんウォーズ (UPL 1985-06)
-
ペンギンなどをかわいらしく描くのが80年代のキャラクタ産業の特徴だが、これもそんな感じ。ただし内容はあまり可愛らしくなく、ひたすらボールを相手に投げつけて気絶させるというバイオレンスな内容。メジャーなゲームではないのだが、私の周りでは大人気ゲームになった。
●ワイバーンF0 (タイトー 1985-06)
-
ハーフミラーを使い、地形を描いたモニタの上に他のオブジェクトを投影し、自機が浮いているように見せるという面白い試みの作品。こういうのはどうやっても家庭用では出来ないという意味で、面白い。
●ハングオン (セガ 1985-07)
-
セガ体感シリーズと名づけられる一連のゲームの第1弾。筐体がバイクの形をしているという、ハード設計屋の勝利と言えるゲーム。内容的にはごくごく普通のバイクゲームなのだが、その特徴から本物のバイク乗りにも人気が出たと聞く。
●TX−1 (タツミ 1985-08)
-
この時代としては非常に珍しい、3画面連結レースゲーム。モニタを横に3つ並べてプレイするので、大変迫力がある(と言っても横方向の映像が見れるわけではなく、あくまで前方の視界が横に長いだけだが)。ゲームとしてはポールポジションと大差はない。以前、隣の市にこれをプロジェクタに映した大迫力バージョンがあり、驚いた。
●ギャラクティックウォリアーズ (コナミ 1985-08)
-
ロボット同士の1対1格闘アクション。出回りが少なく、あまりプレイはしなかった。しかし武器の装備等、面白そうな雰囲気を持ったゲームになっている。ただし実際やってみると、正直そんなに面白くはない。
★魔界村 (カプコン 1985-09)
●ごんべえのあいむそ〜り〜 (セガ 1985-09)
-
コアランド制作。もはや何を考えてこのゲームを作ったのか、全く理解できない。多分ギャグなんだろうけど、凄すぎて逆に笑えないところが笑える。
●ウイズ (タイトー 1985-10)
-
開発はセイブ。魔法使いが、魔法を使いながら進んでいく、横スクロールシューティングアクション。イラストもなかなかかわいらしく、個人的には好きだった。
●ガンスモーク (カプコン 1985-11)
-
西部劇を舞台にした縦シューティング。ボタンを3つ配置し、前方以外に左右の斜め方向にも弾を撃つ事かできるのが特徴。ガンマンだもんね。カプコンらしい、描きこまれたグラフィック、そして定番の弥七などにも注目。
●ファイナライザー (コナミ 1985-11)
-
ツインビー、グラディウスに続くバブルシステムシリーズ第3弾。前二者に比べると地味で、続編も作られなかったが、そこそこ良く出来ている縦スクロールシューティング。左手側と右手側を別々にパワーアップできるので、両方同じ武器にして攻撃力を高めたり、片方を盾にして安全に行ったりと、カスタマイズ性があった。この頃のコナミのゲームは色々な事に挑戦していてとても好感が持てた。
●ASO (SNK 1985-11)
-
縦シューなのだが、ひたすらパネルを集めていってパワーアップするゲーム。パワーアップの種類が豊富で、しかも面ごとにスペシャルアーマーという武器が用意されていた。しかしそのお陰で、1度死ぬと復活の厳しいゲームだったようで、上手い人の場合途中で1機死ぬともうそこでゲームするのをやめて席を立ってしまっていた。貧乏だった私は、子供心ながら「なんてもったいない事するんだ」と思っていた。
●ワールドカップ (テーカン 1985-11)
-
あれ、この頃にテクモって改名したんだっけな。とにかくテーカンのサッカーゲーム。重いトラックボールをひたすら転がすという操作法を持った熱いゲーム。みんなゲーセンで大汗かきながらプレイしていた。かなりの人気ゲームだったと思う。ちなみに時折ボールとパネルの間に手の皮をはさんで痛かった。
●テラクレスタ (日本物産 1985-11)
-
一応ムーンクレスタの続編なのだが、中身は全然違って縦シューになっている。一応合体というアイデアは継承されていて、それがロボットアニメみたくてカッコ良かった。合体後に分離して編隊攻撃をする事も可能で、結構派手な攻撃ができた。海外版の音楽は好きだった。
●4-Dウォリアーズ (コアランド 1985-12)
-
今やるとさっぱり訳のわからないゲームの一つ。バラデュークやセクションZに似た雰囲気を持った、薄気味悪い系の横シューなのだが、とにかく訳がわからない。面の中に別世界に行ける仕組みがあり、なんかあちこちワープしまくって、どこからどこまでが1つのステージだかわからないという不条理ゲー。あっと言う間に姿を消したが、かえって私の中では印象に残った。
●コスモポリスギャリバン (日本物産 1985-12)
-
横スクロールのジャンプアクションだが、弾をガンガン撃てる。多分、テラクレスタと同じ基板だと思うが、結構大きいスプライトを表示できていた。このへんの時期から、アーケードマシンのスプライト性能が大きく進化していったように思う。
●ガントレット (アタリ 1985-12)
-
本格的なファンタジーアクション。4人同時プレイで、戦士やエルフ、バルキリーなどをそれぞれ選んでダンジョンを攻略していくという、骨太なゲーム。実際には、8方向に弾を撃ちまくるシューティング的要素もあった。どういうシステムを採用してたのか知らないけど、とにかく画面内にわさわさ敵が表示されるゲームで、扉の向こうに敵がうじゃーっと固まってるのが見えるという怖いゲームだった。ちなみに裏技で、壁をひたすら(数百発?)撃ちまくると、壁が全てExitに変わるというのがあった。これを使うとつまらなくなる。
●スカイキッド (ナムコ 1985-12)
-
スクランブルの昔から、横シューは左から右にスクロールするものと相場が決まっているのだが、これは大変珍しい左方向スクロールシューティング。撃墜されても連打で復活できる可能性があったり、宙返りを使用して全方位攻撃を行ったりと、ナムコらしい味付けがされていて良い。小気味良い音楽も好き。
★スペースハリアー (セガ 1985-12)
その他に1985年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
エグゼトエグゼス、HAL21、忍者プリンセス、ショーリンズロード、フラッシュギャル、テディボーイブルース、ピンボール・アクション、いっき、シティコネクション、青春スキャンダル、ハイボルテージ、ロードブラスター、撃墜王、モトス、エキサイティングアワー、ヘビーメタル、フェアリーランドストーリー、影の伝説、タイガーヘリ、グリーンベレー、RF2、チョップリフター、セクションZ