ビデオゲームレビュー(EX 3) インデックスに戻る 前のレビューへ 次のレビューへ |
▼ Video Game Review (EX 3) |
EX 3.
総括3(1984)
2002.10.28(Mon)
●
ナムコ黄金時代の始まり
私は個人的に、ナムコの黄金時代は84年〜86年ではなかったかと考える。またこの時期はナムコ黄金時代であるとともに、アーケードゲームが最も輝いた時期だったようにも思う。そんな面白いゲームが続々出てきた時代が、84年だった。その84年の他のゲームを紹介してみる。
●ピンボール (ファミコン 任天堂 1984-02-02) ごくオーソドックスなピンボールゲームではあるが、これもやりこめばやりこむほど味の出る面白いゲームである。もし持っていながらあまりやっていない人がいたら、ぜひ再びやって欲しい。なかなか面白いゲームである。●サンダーストーム (アーケード データイースト 1984-02) 世にも珍しいVHDゲーム。VHDとは、レーザーディスクに淘汰されたディスク型画像記録媒体である。その、ディスクならではのランダムアクセスの速さを利用し、ゲームブックのように各シーンをジャンプする事によりプレイするゲームが幾つかでた。このサンダーストームはその一つ。類似のゲームに「タイムギャル」、レーザーディスクだと「コスモスサーキット」などがある。●パンチアウト (アーケード 任天堂 1984-03) アップライト筐体で、レバー+3ボタンという一風変わったゲーム。ボクシングゲームなのだが、視点が後ろにあり、自分はワイヤーフレームのような形で表示されている。実はボクシングゲームとしてかなり良く出来ていると思う。続編の「スーパーパンチアウト」もあるが、こちらは相手が飛び蹴りをしてくるなどちょっと純粋なボクシングとは言えない部分がある。●ボンジャック (アーケード テーカン 1984-03) 爆弾を集めるためにジャンプとかするゲーム。背景がやたら綺麗で驚いた。ボンジャックと言えばあのスフィンクスを思い出す人も多いだろう。テーカンは「スターフォース」「ピンボールアクション」などでもそうだが、グラフィックがなかなか緻密で良い。★ギャプラス (アーケード ナムコ 1984-04)
★サーカスチャーリー (アーケード コナミ 1984-05)
●フリッキー (アーケード セガ 1984-06) 鳥が小鳥を連れてジャンプしたりするゲーム。ワールドマップの左右が繋がっているタイプのアクションゲーム。確か「サイオン」や後の「テディボーイブルース」もそうだった気がするけど、各面の窓などから「次の面の背景」が見える演出になっていて、感動した記憶がある。★空手道 (アーケード データイースト 1984-06)
●ファミリーベーシック (ファミコン 任天堂 1984-06-21) これはゲームではなく、なんと開発環境。詳しいことは「マイコンピュータライフ」参照。バックアップ用の巨大なカートリッジとキーボードがセットで、実際そこそこプログラムを組む事ができたのは凄い。ただ、フリーエリアが2Kbyteというのは…。●ソンソン (アーケード カプコン 1984-07) 5月の「パルガス」に続き、7月にこのソンソンとカプコンゲームが出始める(バルガスは1度しか見かけた事がないのでレビューしないよ)。このソンソンもシューティングとジャンプアクションをうまく組み合わせたような不思議なテーストの作品だった。★ハイパーオリンピック'84 (アーケード コナミ 1984-07)
●ドルアーガの塔 (アーケード ナムコ 1984-07) 言わずと知れた宝捜しゲー。全60階の塔を宝箱を探しながら進んでいくRPG的ゲーム。しかし私はアーケード版は数回しかやらなかったが、どこが面白いのかさっぱりわからなかった。当時は宝箱の見つけ方など全く知らなかったし、敵に触れた時も死ぬ時と死なない時があり、その法則も良く分からず結果的に意味不明のゲームだった。●ロードランナー (ファミコン ハドソン 1984-07-31) 「デデッコデデッコデデッコ、デデデ」というBGMは誰しも覚えがあるだろう。元はプローダーバンドの傑作アクションパズルゲーム。本当に頭を使う難しいゲームで、私は全然出来なかった。●忍者くん魔城の冒険 (アーケード UPL 1984-08) 縦にピョンビョン飛んでいくというシステムと、独特な音楽とが合わさって、なかなか異色だったゲーム。結構「敵の思考ルーチン」というものについて考えさせられるゲームだった。★パックランド (アーケード ナムコ 1984-08)
●ギャラクシアン (ファミコン ナムコ 1984-09-07) ナムコのファミコン参入第一弾。なかなか良く出来ていた。印象的なのは、リセットボタンを叩くという裏技。リセットボタンを裏技に使えるのだろうかと当時驚いたが、使えていた。「シバの女王」などの音楽が聞けた。このカセットの初期バージョンは後にナムコマニアの手により高値がつけられた。★スターフォース (アーケード テーカン 1984-0)
●デビルワールド (ファミコン 任天堂 1984-10-05) これもアーケードの移植かな? スクロールするパックマンみたいな感じのゲームなんだけど、スクロールの方向を上でデビル(?)が決めてるので、方向によっては自分がプチッと潰されてしまうという哀しいゲーム。●F1レース (ファミコン 任天堂 1984-11-02) 名前の通り、F1を題材にしたラスタ式レースゲーム。このゲームには通称「ターボ」という裏技があり、あるところまで速度を上げると、「ターボ」が発動して速度が跳ね上がる。おまけにステアも切りやすくなる。これはかなり熱かった。●ゼビウス (ファミコン ナムコ 1984-11-08) アーケード版の移植。はっきり言って違う所はあるが、当時の技術水準からすると大変良く出来た移植。当時のファミコンの売り上げを更に伸ばした要因とも言われている。後にデバッグモードを出す裏技がスコラかなんかで公表され、我々の仲間内でも大変な話題になった。●アーバンチャンピオン (ファミコン 任天堂 1984-11-14) いわゆる対戦格闘ゲーム。ストリートファイトが題材というのは「ストリートファイター」と同様だが、迷惑に思った住民が妨害してきたり、警察が来たら一旦ファイトをやめないといけないなど、よりリアルにストリートファイトをシミュレートしていた。●新入社員とおるくん (アーケード コナミ 1984-11) これもなんつーか独特なゲームだったなー。新入社員がヘッドバットで人を倒しまくるとかそんな感じの(結構うろ覚え)。良く企画書通ったな、と時代のおおらかさを感じるゲームだ。●エキサイトバイク (ファミコン 任天堂 1984-11-30) 横スクロールしていくバイクゲーム。面白いくらいバイクが高くジャンプする。うまくダッシュゾーンなどの位置を覚えてラップを縮める覚えゲーという感じ。マップエディットもできる。●ミステリアスストーンズ (アーケード テクノスジャパン 1984-11) このゲーム大好きだったなー。地下の遺跡のようなところで、探検家が卵を蹴っ飛ばしたりするゲーム。わかり辛いな…。タイトル画面がそのままスタート画面に繋がる演出が斬新だった。●1942 (アーケード カプコン 1984-12) ご存知の通り、第二次世界大戦をモチーフにしたシューティングゲーム。なんとアメリカ軍の戦闘機を操作し、日本海軍と戦うという結構言語道断な内容のゲームなのだが、それなりにヒットした。●スパルタンX (アーケード アイレム 1984-12) 横スクロールアクションゲーム。上の「アーバンチャンピオン」(実はこれも元はアーケードだが)と同様、パンチとキックが使える上、しゃがみパンチキック、ジャンプパンチなどができる。これは後に「イーアルカンフー」に繋がり、更に後世の対戦格闘ブームに繋がっていく。ちなみに同名の映画と関係あるはずなのだが、ゲームからはそれはうかがえない。●テセウス (MSX アスキー 1984-??) 後のゲームアーツ開発陣が、「メイジャーハボック」というアメリカのラスタゲームに影響を受けて作った作品。低重力の不思議世界を、主人公が飛びはねまくり姫を助ける、とてもシュールなゲーム。言われないと気づかないのだが、MSXながら全方向スムーススクロールを実現している。
その他に1984年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。
<アーケード> NOVA2001、サイオン、ザビガ、ちゃっくんぽっぷ、MrDOワイルドライト、ビクトリアスナイン、アッポー、フォーメーションZ、ロードランナー、ひげ丸、エクイテス、スーパーバスケットボール、グロブダー、B−WING、ドラゴンズレア、ペーパーボーイ、ジャイロダイン、バルダーダッシュ、べんべろべえ、ロードファイター
アーケード、ファミコン、PCとそれぞれの業界ではっきり趣向が分かれ、様々なゲームが出てくるとともに、「移植」というものが少しずつビジネスにおいて重要になってきた、そんな年だった。 |
前のレビューへ 次のレビューへ インデックスに戻る TOM 2002 |