ビデオゲームレビュー(EX 2)

インデックスに戻る

前のレビューへ  次のレビューへ

▼ Video Game Review (EX 2)

EX 2. 総括2(1983)
2002.6.30(Sun)

 ゲームウォッチが全盛期を誇った1982〜83年について振り返る。

  任天堂の台頭

 ゲーム&ウォッチが人気を集め、その勢いに乗った任天堂が「ファミリーコンピュータ」をついに発売した1982〜83年のゲームについて考えてみる。ちなみに松田聖子暦で言うと、82年が「赤いスイートピー」「渚のバルコニー」で、83年が「秘密の花園」「SWEET MEMORIES」である。

●ディグダグ (アーケード ナムコ 1982)

 言わずと知れたナムコの穴掘りゲーム。ドット単位で掘り残せる土を利用した色々なテクがあり、アナログ感を大切にした良作。穴を掘ってる時だけBGMが流れるというのも面白かった。
●タートルブリッジ (ゲームウォッチ 任天堂 1982)
 亀の上を渡って向こうに行ったりするという内容のゲーム。弟が購入した。
●ペンゴ (アーケード セガ 1982)
 ブロックを押して敵を押しつぶすという、一見パズル風味でありながら、あんまりパズルとは関係無いゲーム。音楽が独特だった。
●ドンキーコング (ゲームウォッチ 任天堂 1982)
 マルチスクリーン(上下2画面に分割されている)タイプのゲーム&ウォッチ。主人公(恐らくマリオ)をちょこまか動かすと、かなりの速さで1ループできる。やはり慣れるとスコアアタックの熱いゲームだった。
●ポールポジション (アーケード ナムコ 1982)
 この時期のレースゲームとしては出色の出来と言っていいだろう。というか、大型筐体であったという事も含めて、この後のレースゲームの流れを作ったと言っても過言ではないのでは。この頃はまだ、ほら例の真上から見たレースゲーで、上から来る敵車を左右に交わせみたいなゲームあったわけだし。
★ゼビウス (アーケードナムコ 1982-12)

●エレベーターアクション (アーケード タイトー 1983)

 どことなくドラマ性のあるゲーム。面構成が定まっているので、ビルのこのへんに来たらそろそろ出口だとか実感しながら進められるゲーム。エレベーターアクションという名前だが、そこまで「エレベーター」が素晴らしく役に立っているわけでもないという気がする。
●マッピー (アーケード ナムコ 1983)
 げっ歯類の警官が美術品を泥棒の手から守るというメルヘンチックなゲーム。私はあまり好きではなかったのだが、あの音楽だけは一度聞くと忘れられなかった。このゲームでの永久パターン防止キャラが「ご先祖様」と呼ばれているので、以後永バ防止キャラは全部「ご先祖様」と呼ぶようになってしまった。
●オイルギャング (ゲームウォッチ エポック 1983)
 今のPalmを思わせるスタイリッシュな赤いボディを持ったLCDゲーム機。内容的には、オイル菅の穴を塞ぐという「ミッキー&ドナルド」のミッキー部分に特化したような感じのゲーム。ちなみにこのオイルギャングのシリーズは、本体がアラーム付き時計だけではなくストップウォッチになるなど付加機能があったので、お買い得に感じて買ったのだ。
●ミスターウッドマン (ゲームウォッチ エポック 1983)
 これもエポックのゲーム&ウォッチ。木こりが熊を避けつつ木を伐採するという内容。1ループあたりがとても短く、ひたすらキーを叩き続けるはめになる。ちなみに後にこのゲームの電池の蓋をなくしてしまったのだが、とりあえず根性という事で「自分の指で電池を押さえてやる戦法」でプレイしたりした。もちろんちょっとでも力が抜けると電池の接触が切れておしまい。別の意味で熱いゲームだった。
●麻雀 (ファミコン 任天堂 1983)
 二人打ちではあったが、そこそこ遊べる麻雀ゲーム。ちなみにこれもミリオンヒットは軽く行ってるらしい。当時はそんなに評価していなかったが今(どうぶつの森+で)やってみるとなかなか楽しめる。のちに「四人打ち麻雀」も出た。
●ハイパーオリンピック (アーケード コナミ 1983)
 一世を風靡した連打ゲーの元祖。「ゲームセンターあらし」が「炎のコマ」を使っていたのを見ても分かる通り、ここまでのゲームというものはレバー操作にかなり力点が置かれていたのだが、このゲームに至ってはレバーを持たず、ボタン連打だけという珍しい操作系を持っていた。以後の話は「’84」の時に。
●ポールポジションII (アーケード ナムコ 1983)
 レースゲームの金字塔。いわゆるラスタースクロールを使用した擬似3Dのゲームではあるが、迫力ある画面等とあいまって完全にレースゲームのスタンダードとなった。1年もせずに消えていくゲームが大半の中、このゲームに限っては10年を越えても現役で稼動しているのを見かけた事があるくらいである。
●リブルラブル (アーケード ナムコ 1983)
 このゲームを初めて見た時は、そのオリジナリティに驚いた。まずレバーしかない操作系が珍しかったし、内容的にもあまり見た事のないものだった(クイックスが一応近いのか?)。特に、マス目に沿ったデジタルなゲームではなく、ラインに囲まれた領域が塗られていくというアナログ感には感動した。が、難しすぎてあまりやらなかった。バシシ!

 その他に1982・83年に発売されたゲームとしては、以下のような物がある。

 <アーケード> ドンキーコングJr、ロコモーション、ムーンパトロール、Mr Do!、プーヤン、ハンバーガー、スーパーロコモーティブ、ザクソン、タイムパイロット、フロントライン、バーニンラバー、マーカム、ロックンロープ、チャンピオンベースボール、ドンキーコング3、ジャイラス、パック&パル、マリオブラザーズ、フォゾン、MrDovsユニコーンズ、エクセリオン
 <ゲームウォッチ> スヌーピーテニス、オイルパニック、グリーンハウス、マリオブラザーズ、ピンボール
 <ファミコン> ドンキーコングJr.、ポパイ


 アーケードはここからしばらく(個人的には)黄金時代を迎えることになる。そして、ファミコンがようやく出てきて、家庭用ゲームという新しい世界が見えてきた。

前のレビューへ  次のレビューへ

インデックスに戻る

TOM 2002